クラシック輸入盤・新譜情報 by グッディーズ

2012/05/31(木)15:30

12-05 No.25-2

クラシック輸入盤(6093)

<Saxophone Classics> CC 4006 ¥2180 マイケル・デューク - デュオ・サックス ―― コッククロフト:スラップ・ミー/デュボワ:6つのカプリース ヒンデミット:演奏会用小品/ギャラント:サックスサウンズIII シュトックハウゼン:少年のデュエット/ラウバ:アルス マデルナ:ディアロディア/スタンホープ:エアー アドラー:コントラスティング・インヴェンションズ/ケイ:ハニー ラム:ベアフット・ダンス マイケル・デューク(サクソフォン)、ジェフ・エメリック(サクソフォン)、 マイケル・リフノフスキー(サクソフォン)、 カーティン・ケイ(サクソフォン)、アンナ・デューク(サクソフォン) エキサイティングなサクソフォン・デュオを繰り広げるマイケル・デュークは、 ユージン・ルソー、ジャン=イヴ・フルモー、アルノ・ボーンカンプという 錚々たる面々にサクソフォンを学び、クラシック、ジャズの両ジャンルで活躍 するオーストラリアのサクソフォン・プレーヤー。 "サクソフォン"と"サクソフォン"のサウンド、テクニックのぶつかり合い、コ ラボレーションから生まれるアンサンブルが、サクソフォンの多様性と柔軟性 をたっぷりと楽しませてくれる。レパートリーの拡大にも一役買ってくれる デュオ・アルバムです! <Cello Classics> CC 1024 ¥2180 ユリウス・クレンゲル - セレブレーション ―― クレンゲル:シューマンの主題による奇想曲/J.S.バッハ:サラバンド* クレンゲル:3つの小品/タルティーニ:アダージョ*/クレンゲル:小組曲 コスマン:タランテラ*/クレンゲル:即興曲/ポッパー:マズルカ* クレンゲル:賛歌 ユリウス・クレンゲル(チェロ)*、ラファエル・ウォルフィッシュ(チェロ)、 チェロ・クラシックス・アンサンブル、 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の首席チェリスト、作曲家、フォイアマン やプリース、ピアティゴルスキー、スッジアといった世界的名手たちを育てた 名匠ユリウス・クレンゲルへのトリビュート。 現在のイギリスの名チェリスト、ウォルフィッシュとその仲間たちによるクレ ンゲルの音楽、クレンゲルが弾いたJ.S.バッハやタルティーニの演奏の復刻が リンクすることにより、"音楽家クレンゲル"の偉大な功績がチェロによって語 られる。名作「賛歌」でのアンサンブルも美しい。 2009年-2011年の録音、*=モーガン・ロバーツによるリマスター。 CC 1027 2枚組(1枚価格) ¥2180 キース・ハーヴィー - 献呈...音楽人生に ―― モンテヴェルディ:アリアンナの嘆き J.S.バッハ/ブゾーニ編:半音階幻想曲とフーガ スクリャービン:ロマンス イ短調/チャイコフスキー:秋の歌 ストラヴィンスキー:ロシアの乙女の歌/シャポーリン:スケルツォ ガーシュウィン(ハイフェッツ編): ベスよ, お前はおれのもの、そんなことはどうでもいいさ ニン:ムルシアーナ、サエタ、アンダルシア/ポルディーニ:踊る人形 ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 デュパルク:悲しき歌/カントルーブ:オーヴェルニュのブーレ アクロン:ヘブライの旋律/カステルヌオーヴォ=テデスコ:海の歌 伝承曲(ハイフェッツ編):Gweedore Brae/ブラームス:4の厳粛な歌より 第3番 パーセル:しばしの音楽/リース:3つのロシアのアリアによる変奏曲 グリーグ:最後の春/グリエール:ロマンス ニ長調 プロコフィエフ:ワルツ、行進曲 ショパン(クライスラー編):マズルカ イ短調/シマノフスキ:練習曲変ロ短調 パガニーニ: ロッシーニのモーゼの主題による変奏曲、カプリース第5番(シルバ編) ハルフテル:恋人のセレナーデ、プレゴン/レーガー:前奏曲、変奏曲 サティ:ジムノペディ/ドビュッシー:美しい夕暮れ エルガー:さようなら キース・ハーヴィー(チェロ)、リン・ヘンドリー(ピアノ)、 メラリン・ナイト(ピアノ)、ピーター ペッティンガー(ピアノ) ガブリエリ弦楽四重奏団の創設メンバーであり、ロンドン・フィル、イギリス 室内管の首席奏者を務めるなど、50年以上にわたってイギリス・チェロ界で重 要なポジションを担ってきたキース・ハーヴィー。 ハーヴィーが選んだ37曲の小品にはフェリアー、ロストロポーヴィチ、カザル ス、フォイアマンなどの副題が付けられており、それぞれの音楽がキース・ハ ーヴィーの音楽家人生での出会いを表現している。 <Clarinet Classics> CC 0066 ¥2180 クラリネットとピアノのためのポーランド作品集 ―― ペンデレツキ:3つの小品/シャウォフスキ:ソナチナ ラートハウス:クラリネット・ソナタOp.21 ペルコフスキ:クラリネット・ソナタ(世界初録音) モス:哀歌第5番(世界初録音) ルトスワフスキ:ダンス・プレリュード(舞踏前奏曲集) ジャン=マルク・フェサール(クラリネット)、 ヤドヴィガ・レフチュク(ピアノ) クラリネット・プレーヤーの重要レパートリー、ペンデレツキやルトスワフス キを収録した近代ポーランドのクラリネット作品集! 名教師ナディア・ブーランジェの門弟ピオトル・ペルコフスキ(1901-1990)と ピオトル・モス(1949-)の作品は、このフェサールの演奏が世界初録音となる。 フレンチ・クラリネット・スクールの伝統を受け継ぐジャン=マルク・フェサ ールは、ベルギーのブリュッセル王立音楽院で教授を務めるフランスのクラリ ネッティスト。2010年8月の録音。 CC 0062 ¥2180 ハリス:クラリネットのための室内楽作品集 ―― ソナチナ/映像/アダージョ/ディヴェルティメント/三重奏曲/電車の音楽 不幸なツチブタ/狩猟にて/室内ソナタ/猫と鼠/王たちのパレード 6つのクレリヒューの歌/5声の組曲/ファンタスティカル・マイクロ 序奏、主題と変奏 ヴィクトリア・ソームズ・サメク(クラリネット)、 マイケル・ベル(ピアノ)、ロバート・ハーディ(ナレーター)、 アレン・ラドクリフ(ソプラノ&ナレーター)、 キンバーリー・イースター(クラリネット)、イースト・ウィンズ イギリスのコンポーザー=クラリネッティスト、ポール・ハリスの室内楽作品 集は、クラリネット・クラシックスの創立20周年記念タイトル。 ハリスはこれまでに600以上の作品を出版しており、ジュリアン・ブリスのた めに作曲された「序奏、主題と変奏」など、リリカルでメロデッィックなスタ イルは高評価を受け続けている。2010年7月の録音。 <Omnibus Classics> CC 5004 ¥2180 ドーズ:室内楽作品集 ―― ヴァイオリン・ソナタ/ホルンのためのソナチネ ヴァイオリンのためのエレジー/チェロ・ソナタ/クラリネット・ソナタ エマ・ジョンソン(クラリネット)、スティーヴン・スターリング(ホルン)、 ジェマ・ローズフィールド(チェロ)、マシュー・トラスラー(ヴァイオリン)、 ゴードン・バック(ピアノ) ジュリアン・ドーズ(1942-)は、エルガーやヴォーン=ウィリアムズ、フィン ジの音楽に通ずる英国の田園風景、牧歌的雰囲気を生み出すことができる作曲 技法の持ち主。 エマ・ジョンソンやスティーヴン・スターリング、ジェマ・ローズフィールド などの名手たちの存在が、ドーズの音楽への注目度の高さを示してくれている。 CC 5005 ¥2180 ショパン:夜想曲嬰ハ短調Op.posth、即興曲第1番Op.29、即興曲第2番Op.36 ドビュッシー:夜想曲変ニ長調/フォーレ:夜想曲第6番変ニ長調Op.63 シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化芝居Op.26/ドビュッシー:喜びの島 ヘレン・リード(ピアノ) 1998年にBBCヤング・ミュージシャン・オヴ・ザ・イヤーのファイナリストと なり、2000年にはカリック国際ピアノ・コンクールで優勝を果たした女流ピア ニスト。 ショパン、ドビュッシー、フォーレの「夜想曲」では、静かな響きと美しさが 作品を包み込む。レコーディング・エンジニアはリン・レコーズでおなじみの フィリップ・ホッブス!2010年12月の録音。 <ジェイズ・ミュージック> JMPC-10102 ¥2000 「ナポリ・太陽の国」 太陽の国('O paese d"o sole) 嘆きのセレナータ(Serenata rimpianto) 五月の夜('Na sera 'e maggio) 望郷(Vurria) マレキアーレ(Marechiare) どうしましょう(Che t'aggia d'i!) 舟へ帰ろう(Torna a vuc'a) 遙かなるサンタルチア(Santa Lucia luntana) とても君を愛している(Ti voglio tanto bene) (歌唱言語:全曲、イタリア語と日本語訳詞の混合) 池主保(歌) 宇津木貴子(ピアノ) 録音:2012年3月、門仲天井ホール ディレクター・編曲:内山有希夫 エンジニア:昼田純一 名実共に日本を代表するカンツォーネ歌手「池主保」の第二弾アルバム。カン ツォーネの定番曲ばかりを集め、その実力を問う。 自身による訳詞を始め、師でもある荒井基裕氏の訳詞などを交え、原語と日本 語の両方による、分かり易いカンツォーネを紹介。迫力ある歌唱に圧倒される 内容。日本における真のカンツォーネがここにある。 ※池主保プロフィール 1984年より荒井基裕氏に師事、カンツォーネを学ぶ。'94年第2回太陽カンツォ ーネ・コンコルソ第3位。首都圏を中心にホール、シャンソニエなどでコンサ ート多数。カンツォーネ・ナポリターナ夏の祭典('94~'07年)。'00年、RCCテ レビ「ナポリ民謡をあなたに」に出演、好評を得る。特にリサイタルは'88年 より'06年まで20回に及ぶ。またボランティア活動として障害者・高齢者を対 象に「歌の宅配」コンサートなども行っている。2008年、待望のファーストア ルバム発売。 ※第1集も取り扱い始めます。 JMPC-10101 ¥2000 「ナポリ・愛と夢」 カタリ(冷たい心) Core‘ngrato/夜の声 Voce‘e notte!/ 帰れソレントへ Torna a Surriento/低い窓 Fenesta vascia/ 静けさに歌う Silenzio cantatoro/悪い女 Malafemmena/ カルーソー Caruso 池主保(歌)、 宇津木貴子(ピアノ) 録音:2008年2月、3月、門仲天井ホール 実力派歌手・池主 保がナポリへの熱き思いを伝える、魂のカンツォーネ。音 楽生活25年の集大成、第1弾!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る