1451199 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

進学塾 明秀館 ~続けることを続ける~ 近鉄富野荘駅から徒歩3分@城陽市 上位公立高校・国公立大難関私大に立ち向かえる力を!

進学塾 明秀館 ~続けることを続ける~ 近鉄富野荘駅から徒歩3分@城陽市 上位公立高校・国公立大難関私大に立ち向かえる力を!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年11月22日
XML
カテゴリ:高校受験情報
H28年度前期選抜(教養科学科) 数学(2016年2月実施分)
大問1 
(1)正負の数の計算
(2)平方根の計算
(3)二次方程式の計算
(4)連立方程式の計算
大問2 
(1)整数問題
(2)回転体の体積(高さ)
(3)一次関数と面積
(4)原価と定価に関する問題
(5)硬貨の確率
大問3二次関数(台形と三角形の面積の比較など)
大問4整数問題(自然数の個数)
大問5三角形の面積(三平方の定理、相似利用)
大問6【難】関数総合問題(範囲内の値など)

H27年度前期選抜(教養科学科) 数学(2015年2月実施分)
大問1
(1)正負の数の計算
(2)平方根の計算
(3)二次方程式の計算
(4)連立方程式の計算
大問2 
(1)自然数の組み合わせ
(2)食塩水
(3)硬貨の確率
(4)円周角
(5)正四角錐の体積
大問32次関数(点の座標・台形と三角形の面積他)
大問4整数問題(自然数の個数)
大問5直角三角形(相似・三平方利用)
大問6【難】関数総合問題(範囲内の値など動点に関連する問題)

H26年度前期選抜(教養科学科) 数学(2014年2月実施分)※前期選抜初年度
大問1
(1)正負の数の計算
(2)平方根の計算
(3)二次方程式の計算
(4)連立方程式の計算
大問2 
(1)自然数に関する問題
(2)カードの確率
(3)兄と弟の年齢に関する問題
(4)図形の回転と角度
(5)立体図形を回転させた時の体積
大問32次関数(点の座標・直線の式・四角形と三角形の面積)
大問4整数問題
大問5直角三角形(相似・三平方利用)
大問6【難】関数総合問題(動点に関連する問題)


【出題傾向】

H28~H26までの3年間の出題ではっきりとしていることは、出題傾向が形式がかなりはっきりしていることです。

基本的に今年(2017年2月受験生)の出題も

大問1 計算問題(正負の数・平方根・2次方程式・連立方程式)
大問2 小問集合 (確率・回転図形の体積・約数や商に関する整数問題・方程式の利用など)
大問3 関数総合問題
大問4 整数問題(大問2の小問よりも難易度は高い)
大問5 三平方と相似を利用する問題
大問6 関数(動点に関連する問題)

になると予想できます。

【対策】
大問1と大問2はきっちりと取っておきたいところですが、大問2は計算問題以外の小問集合です。難易度の高いものも含まれているので、とっかかりが掴めない場合は飛ばすことも大切です。全問題完答する必要はないと思います。

また、大問1の計算問題は(H28は易しめでしたが)学校の実力テスト=中期選抜形式よりも難易度が上がるので、少し難易度の高い計算問題で練習を積むのがおすすめです。具体的には近畿の高校入試(英俊社)がお勧めです。

大問3の関数総合が個人的には合否を分ける問題になるでしょう。関数は解けば解くほどパターンになれるので三角形と四角形が絡む問題の演習を積んでいきましょう。

大問4の整数問題は全国高校入試問題正解(旺文社)などを利用して、似たタイプの問題をこなすことをお勧めします。

大問5の相似・三平方の定理を利用する融合問題は大問1~大問3までがきっちり取れるようになってから手を出すほうが良いでしょう。

大問6も難易度が高いので後回しです。ただ大問の中の問題がすべて難易度が高いわけではないのでつまみ食いの意識を忘れずに!

※出題のジャンル分けやコメントはあくまで私の主観です。実際には違う知識を使って解くことも出来るはずなのであくまで目安にどうぞ。

城南菱創教養科学科について具体的なご相談がある方はホームページよりお問い合せくださいね♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年11月22日 17時11分23秒
[高校受験情報] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

明秀館

明秀館

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.