次回5~6月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5738134
2022.05.26 コメント(1)
全33件 (33件中 1-10件目) 和装小物・アクセサリー
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
![]() マトリョーシカ草履 LLサイズ 【販売ページ】 私の店リャビーナでは日本の作家さんの器とロシアの工芸品を扱っていますが、一番目指していることは、 「日本とロシアのものを組み合わせて生活を楽しくする」ということ。この草履はそんな私の思いが形になっているようで、店で取り扱いを決めました。 この草履は台も鼻緒も日本製、すげ加工も国内ですので耐久性があります。少し幅広の台ですので足が痛くなりにくいです。24.5cm以上の人はなかなかぴったりの草履がないのですが、これはうれしいLLサイズ!私も市販の草履がきつい!小さい!と思っていた人なのでこのサイズはうれしいです。 日本の箱根入れ子人形を参考に、ロシアで作られたのが『マトリョーシカ』。もともとマトリョーシカは日露コラボの作品なんですよね!もっともっと日露コラボのものができるといいなぁと思います。うちの店でもオリジナル商品としていろいろ企画中ですので楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 作家さんのうつわ情報はこちら
最終更新日
2014.08.17 02:17:43
2010.09.28
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
![]() 黄色に緑が鮮やかでさわやかなこの手ぬぐい、これは何? 愛知県にある明治村。 全国各地の明治時代の建物を広い敷地内に移築したテーマパークです。 その中ではかわいいオリジナルグッズを買うことができますが、私が気にいったものはこの手ぬぐいです。 ![]() 畳んであると、黄色の亀甲模様に見えますね。 そう、とうもろこしなんですね、この手ぬぐい。畳んである時はわかりませんでした。 一見『何だろう?』と思わせる、デフォルメされたデザインがとてもおもしろいと思います。 ![]() ![]() ![]() 楽天で購入できる野菜のてぬぐい(詳細は写真をクリック) 愛知県犬山市内山1番地
最終更新日
2014.08.16 21:43:10
2010.09.06
テーマ:和のある暮らし(116)
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
![]() 着物にも洋服にも合わせやすいです。
![]() ![]() 楽天で購入できるくるみかごバッグ(詳細は写真をクリック)
最終更新日
2014.08.16 19:27:49
2006.11.20
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
先日、仕事の関係で名古屋ボストン美術館に行ってきました。
今は「ヨーロッパの肖像画とまなざし」展をやっていて16-20世紀の肖像画ばかりを集めて展示しています。セザンヌやピカソ、ベラスケスなどなどいろいろな画家の絵が見れました。 美術館は嫌いではないのですが、根っからの感覚人間のため、じっくる見るのは苦手。感覚的に「これ、好き」「これ、嫌い」「これ、きれい」みたいな感じで見て行くので、他の人の1/3ぐらいの時間で見終わってしまいます。 余った時間で私はミュージアムショップをじっくり見ます。お洒落なグッズが多くて、見逃せないんですよね~ 名古屋ボストン美術館ミュージアムショップの中で今回目に留まったものをご紹介。 まずは塗香です。 これは「ずこう」と読み、本尊に供えたり、修行者が身体に塗ったりして身を清め、邪気に近づけないために用いるお香だそう。 ![]() 上に乗っているのは黒檀の塗香入れです。 キャラメルみたいな匂いやシナモンみたいな匂いがしました。一般にも写経を行う際に用いられるそうです。 【使い方】 1.塗香を右手の親指と人差し指でつまみとり、さらに、それを左手の親指と人差し指で分けるようにしてつまみとる。 2.右手につまみとった塗香を左手の掌に塗り、左手につまみとった塗香を右手の掌に塗る。 3.両手を擦り合わせて、手のひらや指にまんべんなく塗る。 4.手首や前腕にも塗る。 5.手と体が清浄になったとイメージする。 ![]() ![]() 今回思わず買ってしまったのは尾形光琳の梅ハンカチ。 紅白梅図からとった光琳梅と言われる有名な図柄は着物や帯の柄、陶器の柄などなどいろいろなところで使われています。 ![]() 買ったのは右下の金色に紅梅のハンカチです ハンカチといえども、金色がなかなかしぶくて梅の赤に映えて素敵なんですよ~!お着物着た時に持って行こうと思います。 ![]() ![]() 名古屋市中区金山町1-1-1TEL:052-684-0101 営業時間:火~金曜/10時~19時 土・日・祝・休日/10時~17時 月曜休館
最終更新日
2014.08.16 21:41:53
2006.10.21
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
さて家に戻ったら大きな包みが。出張に行く前に注文しておいたプレタきもの・ハラダさんの汗とり半襦袢でした。
この半襦袢は掛衿付きなのでそこに半衿を縫い付けて長襦袢代わりに使っています。 面倒くさがりの私は、いちいち半衿をとって襦袢を洗うのがいや。でも長襦袢だと値段も高いからたくさん持てない。 そこでこの半襦袢に半衿(木綿)をぬいつけておき、洗う時は、半衿をつけたまま襦袢をネットに入れて洗濯機へポイ! ![]() 色々な半衿(木綿)をつけた汗取り襦袢たち でも1枚2000円以上したので3つしか持っていなかったのですが、プレタきもの・ハラダさんのHPを見たら、1000円!じゃないですか~これならたくさん買えるかも。 今回4枚買いました。眠っている半衿もこれで活用できそうだわ。
最終更新日
2014.08.16 22:06:48
2006.10.15
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
![]() 今日買ったのは、またまたまたツゲの櫛。いったいいくつ買うんだ???でも…最安値更新! 私が持っている同じサイズのつげ櫛と並べてみました。 わぁ。。。まるで3兄弟(笑)櫛の歯の細かさが違う~ ![]() 今回買ったのは真中のもの。マークはひし形の中に四角形が入っています。いったいどこの店のマークなんだろう。ご存知の方がいたら、教えて下さい。 一番上は京都の二十三やの櫛。2000円。マークは山形の下に漢字の『半』。 一番下は大阪のあさひや(現在はない)の櫛。1000円。マークはひし形の中にたて棒。 新品だったらこの大きさだと15000~20000円ぐらいなので、骨董市で買うとほんとお値打ち。着物と一緒です。でも今日のは500円…ほとんど新品なのに、どうなってるんだか。 椿油で磨くとどんどんいい色になるのが楽しい~今日買った子もさっそく油を塗り込みましたよ。
今回の骨董市での、その他の戦利品はこちら!! ![]() ●昨日の赤地に黒縞の紬にぴったりの紬の財布(500円)。 ●べっこうのかんざしの飾り部分だけ(500円)。 ●青ベースのとんぼ玉。中の模様はなんと『クラゲ』(笑)400円。 ●紫ベースの花模様とんぼ玉(400円)。 こまこましたものばかりですねぇ…。べっこうのかんざしの飾り部分は金具をつけて帯留にするか、あるいはUピンをつけてかんざしとして使うか迷ってます。
最終更新日
2014.08.16 22:24:59
2006.10.03
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
楽天のお店を見ていたら、手拭い 染の安坊さんで妙なものを見つけてしまいました。
![]() ![]() 本染め手ぬぐい「蕎麦縞 茶蕎麦」 本染め手ぬぐい「蕎麦縞 田舎蕎麦」 なんと日本蕎麦をモチーフにした手ぬぐいです。左の手ぬぐいは『抹茶そば』、右の手ぬぐいは『田舎そば』をイメージしてるとか。 お蕎麦を食べる時に帯にキュッと挟んだら粋だろうなぁ。。。。。。ということでお買い上げ。 どっちを買ったかというと………… ![]() 田舎そば~ だって色がまさに『蕎麦』と『海苔』みたいなんだもん。それにしてもなかなか粋な柄ですよね。 あ~着物を着て、蕎麦を食べに行くのが楽しみ~!
最終更新日
2014.08.16 22:53:19
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
楽天内のきもの好きにはお馴染みの和布の和雑貨 おはりばこさん。
ずーーーーーーーーーっとお気に入りの柄の古布の札がまが出るのを待っていました。 ![]() お札がぴったりの古布の札がま【送料無料】 紫の色ぐあいが私ごのみでした。札がまは二つ折りにしたお札が入るサイズなので便利!がま口は大きいものでもお札を三つ折りしないと入らない幅のものが多いので、欲しいなぁーーーーと思っていました。 同じ柄の古布のがま口はまだありましたよ!チェックしてみてください。 もしどなたか購入されたら、私とオソロ~~♪
最終更新日
2014.08.16 21:13:57
2006.09.25
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
最近仕事が忙しいのと体調が悪いのとで、すごくイライラしてるみたいです。
持病の頚椎ヘルニアの調子が悪く、肩こりもひどくて頭痛がするし、腰も痛いし……なんか疲れてます。 でもイライラすると何か買いたくなってしまって、気が付くとオークションでポチッ! 入札してしまってます…ダメだなぁ。 今日も家に帰ったら、3つも包みが届いてました。 ![]() グリーン地の花の名古屋帯に手づくりの葡萄がら古布のバッグ、そして赤い螺鈿の帯留めです。 オークションで買ったので一つ一つは1000円代とか2000円代とかそんなに高くないのですが、3つ買ってはねぇ…。 でも、螺鈿の帯留なんて1200円だったんですよ~!やっぱりお得ですよね!(言い訳) ![]() 直径4.5cmと大きめ。漆塗りで側面に帯締めを通す穴が開けてあります。 なんだか疲れがひどくて食欲もなかったので昼休み、会社近くのマッサージ屋に行ってみました。 初めて行ったここ、ほぐし処&アロマ足湯 もみじ。ムムム…ここは… 店内入ったら、「ここはどこ?和風旅館?」って感じなんですよ~ 水が流れていたり、つくばいがあったり、のれんや和傘があったり、ミニ石庭があったり… ![]() ![]() 『水の音、畳の香り、日常の喧騒を忘れさせる「和の癒し空間」お仕事の合間に旅館気分はいかがでしょうか?』ですって。 温泉を使った足湯、アロマ、マッサージ,そして15分のお昼寝利用(!)もできるんです。 オフィス街で旅館気分を味わえるなんて、いいとこ見つけたかも。 着物が似合いそうなお店ですが、実際、着物着てるとマッサージはちょっと頼み辛いんですよね~ 名古屋市中区栄2-3-18 稲名ビル2F TEL:052-204-1353 営業時間:11時~24時 毎週日曜定休
最終更新日
2014.08.16 21:58:04
2006.09.13
カテゴリ:和装小物・アクセサリー
今日は朝から雨。家のことを済ませた後、きもの周り小物を手づくりすることにしました。
まずは帯留。以前母のブローチに帯留用金具を瞬間接着剤でペッタンとつけて作ったのに味をしめちゃいました。 以前作ったのはこちら。 ![]() ![]() ブローチの針を金具に通すのがミソです。万が一接客剤が剥がれた時も本体を落とさずに済みます。 もちろん帯締を通すのが邪魔にならないような位置に針が来るように! 後にペッタンと貼る帯留金具は楽天のキモノ 仙臺屋(和織染)本店でも買えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帯留め金具いろいろ ブローチの形に合うよう、大きさや形もいろいろあります。 ![]() 帯留めパッチン金具 帯締を結んだ後から、パッチンと留めるタイプの金具もあります。 ![]() ![]() リサイクルショップで380円で買った柘植のブローチが帯留に変身~ ![]() ![]() 七宝焼の小箱。中が錆びかけてました。蓋をはずして金具をペッタン。 ![]() こんな感じの帯留めになりました。 後がデコボコしていて裏に金具が貼れないタイプのものはどうするか…… こんな金具(ブローチ帯留変換用金具) ![]() ![]() ![]() ![]() 金具を針に差し込むだけで、帯留になっちゃいます。(手づくりとは言えないな) ![]() ゴシックな感じの帯留に。これならブローチにも戻せます。 新しい帯留を作った後は、半衿つけにとりかかりました。 ポリのものは柄がきれいですが、つけ心地は今イチ。 夏は麻の半衿を愛用してましたが、最近は木綿の半衿に凝ってます。柄が良いものをオークションやお店で買いました。 チクチク…かけ衿付き半襦袢(長襦袢は高いので)にとりつけたのはこの3つの柄。 ![]() 紫と赤のはネットオークションでGET。緑のは「えん」さんで買った「Berry工房」さんのです。 これでいろいろ衿元のおしゃれが楽しめそう~!! 使うのが楽しみだなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半衿付半襦袢【セール価格】 掛衿・袖付汗とり半襦袢 最後は『えん』さん和裁教室で今作っている麻の長襦袢のまつりぐけをグルッと。残るは衿つけ、袖つけ、裾上げです。 何とか次のレッスンで作り終えたいなぁ。。。次は袷の裄直しが待っている。そして、そして… 今日の手づくり、終わり。 ■■■今人気のblogランキング■■■ ■■■楽天広場blogランキング■■■
最終更新日
2014.08.14 14:41:36
全33件 (33件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|