みしゃらいグゥパンチ

2008/09/05(金)23:42

精神の豊かさが埋もれる時代

読書(199)

3つの原理 ローレンス・トーブ カースト・モデルというのが紹介されている。 人類は紀元前から始まって 1.精神・宗教の時代1 2.戦士の時代 3.商人の時代 4.労働者の時代 5.精神・宗教の時代2 という時代に分類される。 現在は4の時代から、5の時代に入ろうとしている。 ちょうど2つの時代の統合が始まっているのだ。 そこで起こる価値観の違いがポイントになる。 戦士の時代には武士が尊重され、商人はカネの亡者として軽視された。 商人の時代には実業家が尊敬され、労働者は軽蔑された。 そしていま、労働者の時代。 尊敬され、重視されるためには「働く」ことが必要だ。 技術を持ち、専門的な職業に就くことが賞賛される。 自分が何者であるかを決めるのは自分の仕事なのである。 さて現在、精神時代のメンバーはどうなるか。 現在は尊敬もされずに重視もされない。 瞑想をしていれば「現実逃避」とみなされ、 通常の仕事を避ける人々は「怠け者」「ニート」と呼ばれる。 本書では5の精神時代のピークは2050年~とのこと。 ニートは、少し生まれるのが早すぎたということになる。 そうか、自分もちょっと生まれるのが早すぎたか(笑)。 仕事いやだからとサボっていると、怠け者だといわれんだよな~。 困ったもんだよ、嫌なもんはやんなきゃいいのにさ。 そこでこの本で一番大切な箇所が現れた! ”ポイントは、他者の尊敬を得て、言い分をまともに 聞いてもらうためには、精神カーストの人々としては、 労働者を模倣し、労働者の振りをしなければならないということだ” もう気付く人は多いと思う。 今の時代にリーダーと呼ばれる人、実は精神性が高いことを。 逆にいえば、労働者時代の栄光だけを追い求める人たちは 徐々に時代の変化に耐えられなくなる。 両時代の統合はすでに始まっているのだ。 じゃあどうすればいいの。 わたしは本当に精神的に豊かですか? そう自問自答するところから始まる。 いいか、そこから目をそらすなよ。 今回の本は前振りね 次回「奇跡の経営」に続く

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る