ANGEL×DEVILS

2010/11/14(日)13:40

HTPCの骨格を作った

PCハードウェア系(511)

今週の初めにPCケース「FusionRemoteBlack」をたまたま最安値でゲットォォォしたので ケースだけあっても意味がないとパーツも1日遅れでポチる これが一応使ったパーツ一式(の箱) ※この時点ではパーツ入ってますけど 今回もそうだけどパーツはそれなりに厳選 AMD AthlonIIX4 640 ※箱はまたべつねたで登場させます。 RECしながらPCを使わないといけない環境に陥る場合に 手持ちの「Athlon64X2 5200+」を使っても良かったけど 2スレッドだとちとパワー不足の恐れが・・^^; さらに5200+は65nmというちと古い製造プロセスを採用しているもので ちと消費電力が多いのは困るなぁ 45nm品が良いなぁ コレになりますた さすがにパワー不足の心配はあったけどトリコアのX3は候補にすら上がらなかったな デュアルかクアッドの2択で デュアルは不安→クアッドの決定は即けってーしましたけど マザーボードは半年前にM3A79-T DELUXEと交換し保管していた M3A78-EMを 内臓グラフィックのM/Bは何気に貴重品なので大事に活用します。 ほぼ外部GPU乗っけるので原則ノンオンボードグラフィックのM/Bしかないんですよ ストレージはシステムとデータ保存ドライブに分けるため2ドライブ用意 HGSTのリテール品とWDのバルク品を 0S02600&WD20EARS-R HGSTのリテールBOXの箱はなかなか良かった ケースに固定ねじ付いているからいらないねじも付属し HDDの封装も良かった これで同容量のバルク品とたった2百円しか違わないなら保障の効くこっちにしましたよ 7200rpmがどう効果を出すか 今後試します。 WDの2TBは今回はシネックス品でした シネックスのものはCFDより2ヶ月保障が短いようです 10ヶ月保障でした PRO87+ EPG500AWT 実はこれが一番の目玉品かな 消費電力は電源ユニットに左右される というくらい消費電力の無駄を削減するには電源の交換が重要と言っても良い 新規で買う場合には良質で80PLUSの極力いいグレードのものを買う! 手持ちもなく良い電源が必要だったので2年ぶりに電源買ったよ 当時はまだ80PLUSなんて概念なかった気がする しかしこの2年で80PLUSがあたりまえになってきたね 1日中エンコード等でまわす訳ではないが 頻繁に稼動させるので 一番電力効率の良い80PLUSGOLDが良いかなと しかし一般では80PLUSGOLDは2万以下では売ってないが これは別 破格の80PLUSGOLD電源 さらにブランドが一番信頼しているENERMAX製ということで 着脱式じゃないのでケーブルがごちゃごちゃしますが 価格あたりの性能はほかの製品の追従を許さない独創状態でこれにした      さすが80PLUSGOLD  Prime95起動中でも電源の廃熱はほぼなし      すさまじい性能です!!!! あと何気に箱もかっこいいんですよ もっとしょぼい箱だと思っていたので 届いて驚いた でかくなかったら手元に置いておきたいですな(^_^) HTPC向けに冷却と静音とメンテナンスフリーを両立させるために 買った冷却アイテム 桜扇 ISGC100 Cool Silver Pad-1 買った熱伝導材はミスった感じがする なかなか扱いがシビアで再利用は100%無理 しかしグリスではないのでヒートスプレッド等の掃除は必要ないのですが 桜扇は間違いなく選択ミスじゃない 高さの不安もあったけどそれなりに余裕もあった そして静かである 100%回転しても近くで使わないHTPCなら問題にならないです これはコストパフォーマンスは良い そして組み合わせの効果だろう相当この組み合わせで冷える あとHTPCのPCとしての設定は昨日までで終了 組み立て~負荷テストまでは PT2組み込んで設定のリストアはREC上の都合今日やることもできず 様子みつつやるとしますよ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る