金曜の昼飯と古いパワーパック
昼飯とパワーパック? この二つにはまったく関連はありません。 本当にありがとうございました。 それはともかく昨日の昼飯。ウチのグルメ課長お勧めの店、湯本の海鮮居酒屋「海幸」へ行ってきました。 ?[ささき鮮魚店]って書いてあるんだけど・・・元は魚屋だったんでしょうかね。 時間は12:30ごろ。外にいても店内の賑やかさが伝わってくるほどだったのでこりゃ座れないか・・・と思いましたがとりあえず店内へ。いらっしゃいませ! と威勢のいい挨拶があり、一人だと伝えるとカウンター席へ案内。店内はカウンター5席、座敷テーブル席3つ。あと2階では昼から宴会をしていたようで、大広間になっているんでしょうか。店名の「海幸」のとおり、メインは魚料理。刺身定食や焼魚・煮魚定食、蒸しウニ定食などのメニューがずらり。まわりのお客さんも刺身定食がほとんど。 しかしそこはメインルートを外れるヤマザキ、ひとつだけ海産物ではないメニューを発見。それをオーダーして待つこと約30分。かなり混んでいたので待たされましたが、運ばれてきたのがこちら 鶏からあげ定食¥1300(税別)まあ、今は無き須賀川の「お!すが家」の暴力的なから揚げ定食を知っている身としては、ちょっと高めの値段設定です・・・がよく見てください。 ちょっと写真がブレているのが残念ですが、このから揚げの個数。1個あたりの大きさは大手コンビニ7/11のから揚げ串くらいのサイズですが、なんと14個も載ってます。 プロデューサーさん、14個ですよ、14個! 炊きたてっぽい熱々ごはんと一緒にいただきます。 熱っ!! ネコ舌には熱すぎて味がわからん・・・ ちょっとクールダウンしてからもう一度。 これは・・・肉が柔らかくて美味いです。個人的にはもう少し濃い目の味付けが好みですが、そこは魚屋のから揚げということで少しさっぱり目なんでしょうか。でもこれだけから揚げがあると、バランス的にもう少しごはんが欲しくなりますね。それが炭水化物の過剰摂取につながってしまうわけですが(笑) 13時を過ぎても次から次へとお客さんがやってきます。こっちもさすがに仕事しないとマズいような気がしてきたので、食後の余韻に浸ることなく会計を済ませて店を出ました。それにしても食った・・・ さて、食後のヒルネを・・・ ・・・なんてするわけないじゃないですかー(棒 ボロが出る前に次の話。前々から3Aくらいの出力の大きなパワーパックが欲しいと思っていたんですが、安くても¥25000~くらいなので買えずにおりました。で、たまたま某尾久を眺めていると、古いけど出力2Aのパワーパックが¥1000以下で出ていたので落札。送料入れても¥2000以下なので、ダメもとでもいいかなと。で、回送されてきたのがこれ。西沢工業?製の2B-3Aというものです。早速レールに乗ってたカンタムのキハ52でテストしてみると、KATOのパワーパック(スタンダードS)だとつまみを半分くらい回したあたりで起動、2/3あたりで走り出す、という感じなんですが、これだとちょっと回しただけで起動して走り出してしまう状態。古いモーターならどうかとナカセイのEF80でテストしたところ、やはりラピッドスタート。その後KATOのEF510やTOMIXのEF81などでテストしてみましたが、EF80よりもっとひどい。いきなり4分目くらいのスピードで走り出してしまい、まったくスローが効きません。そこできぬやま変電所長に訊いてみたところ、トラコン(トランジスタコントローラ)じゃないからスローは無理だとのこと。電気はさっぱりなヤマザキには向かないシロモノだったようです。それでもネットでいろいろ調べてみると、トラコンを自作した方の記事を発見。回路図が載っているのですが、これまたさっぱりトンチンカン・・・古いレオスタット式のパワーパックをトランジスタ式に改造するにはこの回路が・・・とあったので、 フタを開けて現物と照らし合わせれば何かわかるかも、と思って開けてみましたが なんだかさっぱりわからん。 シンプルであることはわかるんですが、これのどこにトランジスタを付ければいいのやら・・・ というわけで、ひとまず部屋のオブジェとなることに決まりました。 だれかトラコンに改造してくれる人募集中です(笑)