043437 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

神社・寺院を巡って 御朱印を集めてみませんか

神社・寺院を巡って 御朱印を集めてみませんか

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

☆笑門来福☆

☆笑門来福☆

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

☆笑門来福☆@ 「とうりゃんせ」発祥の神社 クーさん こんにちは 「とうりゃんせ」発…
クー@ Re:川越日枝神社(川越市)(10/06) 確か この神社 「とうりゃんせ」発祥の…

Freepage List

Headline News

はじめまして。
つれづれなるままに、神社・寺院に足を運び歴史ある建造物を拝見させていただき、毎日元気に過ごせることに感謝しつつ、御朱印(ごしゅいん)を頂いております。
御朱印とは本来、家族の無事を祈り書き写した経文を寺社にお納めした際に頂いたものでしたが、今ではこの作法が簡略化され神社や寺院で参拝した際、いただける「ご判」のことをいいます。御朱印はお守りと同様、そこに神様が宿り持ち主を守ってくれるそうです。御朱印帳は大きな神社や寺院で1000~2000円で求められ、御朱印は300~500円程度の初穂料で頂けます。
日頃の運動不足を少しでも解消するためになるべく車を使わずに御朱印を集めています。
☆笑門来福☆という名前は鷲宮神社で頂いた神社のステッカーにあった言葉です。
あなたも御朱印を集めてみませんか?達筆な文字とともに墨の香りも楽しめますよ。
特に断りのない神社・寺院の多くは9時頃から16時頃まで社務所で御朱印が頂けます。
このサイトでは今まで頂いた御朱印を日記形式で紹介しています。
御朱印を頂いた神社・寺院はフリーページにまとめてあります。

Shopping List

ギフトにおすすめ 人気商品 誕生日 内祝 お祝い 成人祝 レゼント 合格 卒業記念品 入…
プレゼントで購入致しましたがとても喜んでくれました また利用させていただきます[>>]
>> お買い物履歴一覧を見る
2012.03.11
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
平成24年1月8日奉拝
真岡鉄道 茂木駅下車徒歩5分
御祭神 素盞鳴尊(すさのうのみこと) 大光霊神 細川興元公
創建 建久3年(1192年)と言われている

茂木八雲神社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.11 22:38:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.