gsbkfbkeg

2013/03/02(土)13:36

[E3 09]自信があるからこそのナンバリングタイトル! 「FINAL FANTASY XIV」開発

。 開発を担当された立場からすると,乗り換えてほしいという希望はありますか。 田中氏:  それはあくまでもユーザーさんの選択だと思っています。FFXIを続けたい方は,ぜひそのまま遊んでいただくのが一番いいでしょう。 河本氏:  やっぱり,FFXIがスタートしたときは,ドラゴンクエスト10 RMT,インフラやハードウェアのハードルがいまよりもかなり厳しかったので,DQ10 RMT,当時遊べなかった人も多いでしょう。そんな人達にもぜひFFXIVをプレイしていただき,MMORPGの楽しさを知ってもらいたいですね。とくにファイナルファンタジーが好きという人達に届けたいという思いが強いです。 キャラクターの成長がレベル制ではないというお話がでましたが,ではどういったものなのでしょうか。 河本氏:  レベル制ではないですが,ジョブシステムのコンセプトを引き継ぐので,FFXIと似通った部分もあると思います。どこまで言っていいのか分かりませんが,たとえば,その日その日で切り替えて遊んでもらえて,かつそれを成長させたら,今度はこっちを育てるといいことがあるかも,といったところです。 例えば,「ウルティマオンライン」のような,スキル制のシステムになるのでしょうか。 河本氏:  完全なスキルシステムというわけではありませんので,まったく新しいものと考えてもらったほうがいいと思います。 2010年にサービス開始ということですが,ということは,来年βテストが始まって,来年中に正式稼動というイメージでよろしいでしょうか。 田中氏:  発表した2010年というのは,正式サービス開始のタイミングなので,それに先んじてβがスタートします。他社さんの動向だと「World of Warcraft」はβテストが9か月ですとか,かなり長めでしたが,そこまではいかないと思います。 FFXIのユーザーさんは期待半分,心配半分というところがあると思います。そんなユーザーさんにメッセージをお願いします。 田中氏:  FFXIはユーザーさん達に,いいゲームへと育てていただいたので,これからもずっと続けていきたいと思っています。FFXIVは,それとはまた違うコンセプトのベクトルで作られているので,また新たな楽しみ方を提供できると思います。ぜひ楽しみにしていてください。 河本氏:  FFXIはFFXIVにとって,最大の友達であって,最大のライバルだと思っています。そういう意味ではそれを友達にするか,ライバルにするのかは私達が決めることではなく,ユーザーさんに決めてもらうしかないと思っています 関連トピック記事: [E3 2008#17]期待のFPS RPGハイブリッド「Borderlands」の武器は現在65万種類 _ [E3 2012]iOSAndroid向け新作アプリ「DEMONS’SCORE」の提供が今夏にスタート。Te [E3 2008#15]SEGAとGas Powered Gamesのタッグ。「Dungeon Siege」の精神的な続

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る