観覧車が見える窓から

2008/08/03(日)23:29

高千穂神社

お出かけ日記(+不思議)(51)

最初の観光タクシーでは 2時間程で4箇所  途中の名所旧跡を 通りすがりに案内してもらいました。 なのでホントに駆け足で もし、スピリチュアルなエネルギーを 感じてみたい方がいらしたら 高千穂神社は 江原さんの本に載ってらしたそうですが (買おうと思ったら 福岡がなかったので断念) ゆっくり 居たいだろうなぁ~と 思ったですよ。 神社さん・・ 何で真正面の写真がないの・・。TT 鎮石(しずめ石) 伊勢神宮と高千穂神社を創建された際 用いられた石だそうです。 敏感な方は 触るとビリビリする 波動の強い石と言われるそうです。 (ホントに・・。ゆっくり見れなかったんだにゃ~。) 悩みや世の乱れを鎮めると 言われてるそうです。 一年中 色んなところで飾られる 独特なしめ縄だそうです。 房の数は神様の数だそうです。 ・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 車内から見た棚田の風景・・。 陽射しが強いのもありますが とにかく南九州の緑は青々として とても勢いよく見えます。 実は運転手さんは 農家をされてた方で 時代に押され 色々勉強されながら 観光の仕事をされてあるそうです。 小さい田が なだらかに繋がる 棚田の美しさを 守れなくなるのではと 寂しげに仰ってました。 手力雄神社 天照皇大神が 岩戸隠れの際 岩戸から顔を出された時に 扉を開け  天照皇大神を引っ張り出したのが天手力雄命(あまのたじからお)という神様だそうです。 左の像は神楽のお姿。 壮大な神話の世界があちこちに・・・。 

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る