松下一郎のグリーンブレーカーズ

2023/10/25(水)18:05

カメムシ、暖かさ求めて移動中。

カメムシ、暖かさ求めて移動中。 全国的に大量発生しているということで、8月末に農林水産省から 「カメムシ注意報」が発令されていた都道府県が21県にも及んで いたことは記憶にあたらしいのですが・・・運よくその21県には 含まれていなかったはずの、ここ宮崎県でも10月のはじめころの 時期よりカメムシ類の姿をここかしこで見かけるように なってき ました。前回の “暑さは好きだが酷暑は嫌い/​こちら​なクマゼミの ように、きっとカメムシたちも好適な気温[きっと今回は暖かさ]を 求めてとくに大分県のほうから三々五々と南下してきているのだと 思えます。 ちなみに昨晩、昼間にハーブを植え替えるという良い香りに包まれ た作業の喜びを思い出しながら、ゆっくりとお風呂でくつろいでい たところ、いつのまにか風呂場に潜入していた緑色のツヤアオカメ ムシが4匹ほど浴室内を飛び回り始めるというさんざんな目にあっ て、楽しい気分を台無しにされてしまいました。 やさしく戸外にだすなどの対策をしようにも、こちらはなんせ身ひ とでお風呂にはいっているわけですし、湯舟からでようにも4匹の ツヤアオカメムシが浴室内をブンブンと飛び回っていて、身体に当 たれば悪臭を発射されるのは目に見えているしで、ほんとに困りま した。そのうえ、浸かっているお湯に勝手に飛び込んできて、その お湯の温度に驚いて悪臭を放つのですからたまったものではありま せんよ泣。 まあ、2014年に宮崎県で大発生したときに、夜間に山間部にあ る自動販売機を遠目に見ると、カメムシに覆われている自動販売機 が長方形の緑の箱にみえちゃったという、あの恐ろしい光景ほど ではありませんけれど。、 ということで宮崎県の皆様、九州のほかの県で大発生しているカメ ムシが温かさ求めて移動してきているので、とくに入浴する場合は 浴室内へのカメムシ類の侵入の有無を確認されてからにされてくだ さいね・・というおはなしでした。 ここからは 大発生していた2014年の話を貼り付けてみたので ご参考に。よろしかったら。 ↓ 『キンモクセイが気にならないほどのカメムシの匂い/2014』 初秋に、町木として大量に植えられたキンモクセイの香りが漂って くると、なんだか頭が重くなる症状に悩まされていると書いたのは 前回でした。 が。 今年は ちがったのです。そんなキンモクセイの香りが気にならな かった。その原因は こちら。 の の ののののののの の そう、 夜間に灯りに飛来する カメムシ です。 先週の9月23日くらいからの1週間。宮崎県・児湯郡の、電柱 の街灯、自販機、住宅の窓、車のヘッドライトなどといった夜間 の明かりという明かりには、たくさんのたくさんすぎるカメムシ たち が 飛来したのです。 街灯の下で踏まれたカメムシや 家屋に侵入して暴れるカメムシ のガス[危険を感じたときに発する刺激臭]が、[例年体調がお もわしくなくなる原因だと考えられる]キンモクセイの香りをも 完全に上まわったのです。 はじめての体験となった、このミナミアオカメムシの大発生・・ ・その匂いたるや それはもう、すごいものでした。 生物学的な興味からいえば  発生密度が大きく変動するうえ、飛来時期も年によって異なる とか、  狭い面積で、いきなり大発生することもある という、生き物としてのカメムシの不思議を垣間見れたのは幸せ なことだったのかもしれませんが、灯りの下を通るごとにペチペ チというカメムシを踏んだ時の音が聞こえたり・ 取り込んだ洗 たくもののなかから匂いとともにカメムシがころげでてきたり  などという体験は、できればもう経験したくありません。 カメムシのもたらす農業被害については こちら。 そして、いま[9月30日]。 カメムシの姿がほとんどみえなくなった灯り[ライト]を見なが ら、『来年の9月の中旬にはたとえ頭が重くなっても例年どおり にキンモクセイの香りのほうがいいな』なんて思っています。 ↑ 以上、貼り付け終わりです。  「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」 のの

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る