華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2008/11/25(火)15:18

路傍を優しく彩る 淡い紅色のサザンカ(山茶花) 八重咲き

19 立冬(11月 7日頃から)(55)

■■■路傍を優しく彩る 淡い紅色のサザンカ(山茶花) 八重咲き ■■■ さて、3連続の登場ですが、今回は紅色の八重咲きです。 もう省略しても良いのですが、「これは何かな?」 これもサザンカですが、次々に咲き出そうとしている様子が分かりますね。 近所で見られる花としては、更に真っ赤な八重咲きがあります。 そちらは、(どういう訳か)やっと、ちらほら咲き始めたばかり! 開花時期が微妙に違うようですね。 ちょっと、学名 "Camellia sasanqua" に注目して下さい。 学名はラテン語なのですが、ほぼローマ字的に発音して問題ないそうです。 カメリア属のサザンカ(種小名)と読めますね。 それっぽく発音すると ササンクァ だったりするのでしょうか! o(^▽^)o (ちょろっと、蘊蓄)  ● 学名 : "Camellia sasanqua  ● 原産 : 日本  ● 分類 : ツバキ科ツバキ(カメリア)属 先日、空港のある成田の方までドライブをした時のことです。 数キロメートルにわたって、サザンカが街路樹として植えられていました。 例が的確かわかりませんが、キリタンポのような形に作られていましたよ。 サザンカが街路樹に適する理由のひとつがここに見えます。 さすが茶の木と同じ仲間で、強めに刈り込んでも平然としているのです。 四角く刈り込んで垣根にしたり、丸い造って街路樹にしたり・・・。 漢字で「山茶花」と書くのが一般的ですが、これには各論があります。 かの牧野博士は、中国語表現の観点から述べているそうです。 「山茶」はツバキと意味する言葉で、サザンカは「茶梅」が正しいとか。 すると、「茶梅花」なら良いと言うことでしょうか! まぁ、日本原産の樹木なのですから、日本語「山茶花」で良いと思います。 関連製品・サービス  街角のあちこちでサザンカがきれいな花を咲かせていますね。咲き出すタイミングが違うのだろうと思いますが、結果的に長い間、この花を見ることができます。垣根に使うのは赤い八重系だと見栄えがするのではないでしょうか。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る