華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2010/09/23(木)17:33

秋の夜は月にススキ お月見が似合う風情になりました

15 白露( 9月 8日頃から)(55)

●●●秋の夜は月にススキ お月見が似合う風情になりました●●● 涼しい風に揺れていた象牙色の穂が頭を下げ始めました。 一応、パターンなので「これは何かな?」 秋を象徴するかのように一面に穂を広げているススキ(薄、芒)です。 オギ(荻)ととても良く似ていて、案外、区別は難しいのですよ。 根元を見て株立ちしていればススキ、ただ、良く見えないこともあります。 以前、「茅」や「萱」は「薄」の別名だというお話をしていました。 (ちょろっと、蘊蓄)  ● 学名 : "Miscanthus sinensis"  ● 原産 : 中国、東アジア  ● 分類 : イネ科ススキ属 子どもの頃には、お月見という名目で団子を食べる会がありました。 最近は話も出ず、稀にTVでそれらしい話題が出るだけです。 ところで、お月見ではなぜ団子を食べるのでしたっけ? あ、お彼岸におはぎを食べる理由も良く知らないなぁ、と愕然としています。 中国では、同じお月見でも月餅を食べるというのは本当でしょうか?。 意外に知らないことばかりです(わたしだけ?)。  意外にススキの開花は早い時期なのだなぁと、改めて感じました。好きな宿があって、時々出かける箱根の仙石原はススキで有名ですが、この時期に出かけたことがありません。いつか出掛けてみたいと思います。 日本アロマ環境協会 表示基準適合認定精油【GET!生活の木 エッ...価格:945円(税込、送料別)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る