|
カテゴリ:キャンプ関係
昨日に続き2回目はSHFCC9月例会キャンプで 島田市野外活動センター「山の家」のキャンプ場で9月1.2日と行いました。
このSHFCC9月例会キャンプは昨年の12月の総会で幹事に決まってしまい、参加人数の予約などを行い 8月12日には下見に行きデジカメで写真を撮影していると管理人に間違われました。 8月12日に下見に行き撮影した風景です。(この時期のわりにはすいています。) ![]() ![]() このキャンプ場 昨年に家族で行き 値段も安くすぐ前に川があり河原ではキャンプファイヤーも出来るし水遊びもできるキャンプ場です。 天気もまずまずで他にお客さんはいなくて貸切でした。木にロープを縛ってブランコを作ったり 夜は花火大会、ドラム缶風呂と大人も子供も楽しめたと思います。 でも残念な事もありました。9月2日は地区の防災訓練でなんとキャンプ場の中で炊き出しなど行っていて驚いたのは河原で消火器の訓練で実際に消火をしていたことです。雨が降れば消火器の粉 伊久美川へ流れ そして大井川へと流れていくのだと思うとちょっと考えて欲しいと思います。キャンプ場の管理方法と地元の防災訓練の在り方を。地元の人ももう少し環境問題に対して考えてほしいです。 これがなければすごく、のんびりと過ごせました。この事 富士山ログハウス物語さんもブログ(9月3日写真入り)に書いています。 SHFCC9月例会キャンプ風景です。(この写真 気にいっています。) ![]() 奥のテントは貸しテントでだれも利用者はいませんでした。 ![]() このブログに参加しています。ちょっとのぞいてみてください。色々のジャンルのブログが有りますよ。 ![]() ランキングに参加していますのでクリックのご協力お願いします。今ランキング低迷中です。 ![]() ![]() ![]() あと時間がありましたらこのブログに対するコメントなどよろしくお願いします。
[キャンプ関係] カテゴリの最新記事
|
|