ぐりぐりぃん。

2016/02/03(水)22:18

大工さんからの宿題。和室を考える。

家づくり。(121)

主屋の和室のレイアウト。 特に、神棚、床の間。 いや〜、正直あまり興味がなくて、今まで具体的に考えたことがなくって…。 (^_^;) 大事な場所っていうのはわかるんだけどね。 家の歴史やなんやらで、和室は作らないといけなかったから作ることにしたって感じで、 「こんな和室にしたげたいっ!」 っていう気合いがわかなくて、今までずっと放置してきた。 でも、いよいよ大工さんの工事が始まるとそうはいかないらしく、 「先に和室を決めてよ。」 …と。 天井高、長押の有る無し、床の間のレイアウトなどいろんな絡みがあるみたい。 前の床の間がこれ。 片付ける前はいろんなものがいっぱい置かれてて、ある意味賑やかだったけど。 やっぱりここの「顔」は、「五社さま」と呼ばれている高い位置に据えられてるもの。 これは今までと同じような位置に設置するから、こちら側のセクションは一間幅になる。 収納(天袋?)とかは、上下両方にはいらないかなー。 下だけにしてもいいかも。 右側のセクションは半間に縮小する。 以前は、 こんな感じでお社が祀られてた。 はてさて。 伝統とか、格式とか、和室のことは勉強不足だけど早く決めなきゃ…。 とりあえず、私なりのパース図&展開図を描いてみて、土曜日に大工さんに相談してみよう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る