おとうのブログ

2016/09/28(水)16:27

ピカルディ終止

音楽(76)

雨の中、白バラが頑張って咲いています。 キンモクセイも満開です。 香ってるようですが、ジィジの鼻不調です。 キノコもまた出始めました。 義母のおうちから来たシュウメイギク。 ピンク色です。つぼみも沢山ついています。 9月26日(月)はピアノの日でした。 プレインベンションを中心に練習しています。 テレマンの「スケルツィーノ」はまだ卒業してませんが、 次の練習曲を決めました。 アレックス・ローリーの「小フーガ2番」です。 「1番」と似た感じで左手と右手が交互にテーマを歌います。 ところどころ一緒に奏でる感じがとても好ましいです。 二短調の曲ですが、最後はニ長調で終わります。 「レ・ファ・ラ」が「レ・ファ#・ラ」と明るく終わります。 「ピカルディ終止」というそうです。 機械式カメラの分解もいよいよ終盤です。 余っていた部品の名前がわかりました。 マニュアル巻末の「代表部品と結合部品のリスト」です。 「底面から出て来た部品」の使用箇所もわかりました。 2か月半ぶりに復元できました。 B部はシャッターをロックするようです。 A部はシャッター動作とのインターロック、 C部は巻き上げ中をB部に伝えるようです。 金属リングはプレセットレバーストッパー軸の下、 樹脂リングはシャッター下板の取り付け部に使われていました。 分解編での最終の形です。 正面はこんな風になりました。 マウント面の調整ネジはいじらないようになってます。 マイクロメーターを使って調整するようです。 上面はこんな風になりました。 ファインダー面の調整ネジもそのままです。 これまでに分解した部品です。 たくさんの部品が精緻に組み合わさっていました。 50年前の日本製カメラの素晴らしい出来に感心しました。 いつか再組立に挑戦したいです。 さて、アルビレックス新潟の監督が代わりました。 吉田達磨監督から片渕浩一郎監督です。 残留争いのライバルと残り4試合の対戦相手を比較しました。 名古屋に比べると上位との対戦が多いですが、 新潟本来の力を見せてくれると思います。 最後は明るく「ピカルディ終止」して欲しいです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る