模型化資料館2 -鉄道模型工作日記-

2006/03/15(水)13:51

パワーパックキットを組み立てる(M6)

レイアウト製作(134)

 昨日届いた、キハ28号さんの150,000アクセス記念クイズの景品であるパワーパックユニットを、本日は早速開封して組立開始です。  まずは部品の数量チェックと工程の概要把握です。  こんな感じの部品が入っております。電子部品がいっぱいでなにやら懐かしい感じがします。ちょっとわくわくです  そして写真左上のキハおじさんのステッカーも、ちゃっかりいただいちゃいました。パワーパックの横に貼ろうと思います。物が小さいので、上面はさすがに貼るスペースないです。  いっぱいおじさんが居るので、残りのキハおじさんステッカーは、む~みん様にお送りしますので、GAGA様の211-5000系に貼ってあげてください(ウソです)。  そして、今回のハンダ付けは電気部品の接続なので、いつものエッチング接合と違うハンダを使用します。メーカはどちらもgootというところの物です。いつもは金属加工用のヤニなしを使用します(型式SD-37)。電気配線には模型工作用のヤニ入りを使用します(型式SD-35)。    いざ、組立です。まずは順に従い、ケース表面のステッカーを貼ります。次はラグ板に抵抗等をハンダ付けします。そして、箱に各部品をネジ止めします。基本的な作業なので、どなたにもできるでしょう。なので、詳しくは省略します。  で、今日の作業はここまで。明日は中の配線を行う予定です。どうですか?これでもう完成した雰囲気が出てますよね。  キハ28号さん、本当にありがとうございます。ミニレイアウトの電源に使用しようと思います!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る