模型化資料館2 -鉄道模型工作日記-

2012/04/05(木)11:55

SL鉄道模型 第8号 その2 火の見やぐらはGMに(B7、M9)

レイアウト製作(134)

 HAKKINYANです。こんにちは。  今回もいきなり本題です。m(_"_)m  はぁ~い、楽しい模型でぇ、みんなぁ~、はっぴはっぴはっぴぃ~。  前回、火の見やぐらはグリーンマックス製品で行こう!とほぼ決めて手配しました。  本日は、早速グリーンマックスの火の見やぐらが到着しました!  ついでにいくつか用品も購入。  購入した物は、S72.5と端数のレールです。これは、なんちゃって昭和の「鉄道模型」をつくるで使う予定です。  他は、ポリパテと、テクスチャーペイントの砂(サンド)です。  さて、早速ですが、例の火の見やぐらの建物を検証してみます。というか、仮組ですね。  建屋の5部品を切って、テープでとめます。  組んだ建屋の後ろに、SL鉄道模型オリジナルの火の見やぐらを置いてみます。  キットは建屋の上に立つんですが。大きさの比較です。  ついでに、その建屋の横にカーコレの"マイカー"を置いてみます。  う~ん。明らかに建屋の全長が短いですな。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!  拡張決定です!  幸い、側壁は単なる平面。天板もほぼ平面。  拡張工事は簡単そうです。  で、気になる建屋高さですが、背の低いZでは、参考になりませんな。  と言うことで、次回はトラコレ第1弾の消防車を捜索して、並べてみたいと思います。  みんなも作ってアラモード! ばいばーい!  講談社 週刊 SL鉄道模型 製作日記の目次  前回、第8号 その1 火の見やぐらは新鮮です の日記はこちら!  次回、第9号 トラさん の日記はこちら!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る