模型化資料館2 -鉄道模型工作日記-

2017/03/20(月)21:35

ブルベ用の雨具をおさらいしてみた

自転車、ブルべなど(122)

寒暖の差が嫌いなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m  いやぁ、3月になって暖かくなってきましたね。  日中天気がよくて、の日が当たる場所は、ポカポカと暖かいですね、ホント。  しかし、油断して上着を着ないで外に出ると風が冷たいです。  暖かいイメージが先行して、つい…。  こんな時、背筋がゾクっとして、風邪引きそうです。  春は着る物難しいですな。  さて、本題です。m(_肉_)m  ほい!今回は雨具について整理しようかと。  持っている物とその使い方を。  最初に言っておく!オレはか~な~り、雨男!か?  ブルベに参加するようになって3年目。  これまで5回出走して5回完走。8回エントリーして3回DNS。  まずはこの8回の内の、雨が降った率を振り返ってみます。  出走5回中、雨が降ったのが3回。雨具が必須だった雨はその内1回。  DNS3回の内、雨が降ったのは2回。雨具が必須だったのはその内1回(らしい)。  5/8の確率で雨に降られ、2/8が雨具必須でした。3/8回は雨が少量で、ウィンブレでしのげる程度。  ん~、雨、多いのかなぁ。  ま、雨予報でDNSするかは別として、長距離に出走するには雨具は持ってないとダメだということはわかります!  続いて、オイラの雨具です。  また、最初に言っておく!  そんな高価なのは持ってません。  で、持っているのはこちら。 (頭)  パールイズミ 98 レインキャップ ブラック (上下) カジメイク CY-003 サイクルレインスーツ ライム L (手)  ロゴス 防水防寒STグローブ ブラック L (足)  パールイズミ 92 L(後ろが面ファスナーの旧製品)   グローブは、実は昨日ゲットしたばかりです! ​ロゴス(LOGOS) 防水防寒STグローブ ブラック M​  まず、2016年9月のBRM918青葉300渡良瀬では、半分弱くらいが雨に降られていました。  この時は気温はまだ高い頃だったので、グローブは特に用意せず、濡れたまま走りました。  結果、寒くはなかったけど、手がかなりふやけました…orz。  それで、今度BRM401埼玉300アタック日光東照宮に出走予定ですが、過去2年の4月の第1週目の週末に参加したたまがわ200定峰では雨が降りました。  今年は300kmと長距離でもありますので、冬の雨用のグローブを新調することにしました。  ただ、防水グローブは完全ではなく、性能も劣化する前提なので、あえて安い物を選択しました。  ダメになったら即交換するつもりで。  10~4月くらいまでの冬の雨ブルベで使用しようと思います。  逆に5~9月は雨グローブはいらないでしょう!  レインウェアはだいぶ前に買いましたが、正直安いのです。 ​【送料無料】カジメイク サイクルレインスーツ CY-003 レインウエア レインスーツ レインコート​  でも、これでも使用した時はきっちりと雨をしのげました!  ずーっと12時間以上、道中雨だったらどうだったのでしょう?  って、おそらくそれを試す前にDNSする確率が高いですが…。  で、上着については、まだ今のところ不満はありません。  あげるならば、色くらいかな。  緑系ウェア類に合わせてライムにしましたが、今は青系ウェア類にしているので、ブルーのが欲しいです。  ズボンについてですが、ぶっちゃけ裾が絞れません。  これは痛かった…。  なので、裾が絞れるのを買いたいです!  が、裾バンドがあればとりあえずは十分かと思いますので、当分は見送ります。  不満を感じたら、その時に投資したいと思います。  ちなみに暑い季節は、タイツが濡れてもそんなに気持ち悪くなりませんでしたので、実はほとんど履きませんでした。  裾を絞れなかったから、履かなかったというのが実情です。  フロントギヤ部に挟まるのが気になってて、そのまま走るのがいやだったので履けなかったんです。  この辺の話は、2016BRM918青葉300渡良瀬の日記をご参照ください。  そして、レインシューズカバー。 ​【20%OFF!※】パールイズミ 2016年モデル 春夏 レインシューズカバー[92]【PEARL IZUMI】【※メーカー希望小売価格参照】​  こちらは先のズボンと関連しますが、ズボン裾の中に納められるのなら、ちゃんと役にたつのかと思います。  ズボンを履かなかったので、靴内は濡れてかなーり気持ち悪かったです。  雨ブルベのチャンスが来たら、ズボン裾とシューズカバーの性能を確認してみましょうかね。  ちなみにレインソックスは持っていません。  釣りとかで使えるネオプレーンの防水ソックスを試しに買ってみましたが、ダメでした。  冬でも汗で中がびっちょりになるし、モコモコでシューズがきつくなるし。  なんか適当な防水ソックスってないかなぁ。  最後はレインキャップです。 ​パールイズミ 2016年 秋冬モデル レイン キャップ[98]【PEARL IZUMI】​  昨秋はキャップが非常に役にたちました!  首から浸水しないし、透明のバイザーがありがたかったです。  なので、5~9月くらいはきっちりと使いましょうかね。  問題は10~4月の寒い時期。  耳が寒いぢゃないですかぁ。  耳当てしても、耳当てが濡れたら防寒になりません。逆に冷たくて。  レインキャップではどうにもならないし。  実は昨年末くらいにレインウェアを試しに着て考えてみた時のことです。  上着にはフードがついています。  さすがにヘルメットの上からはかぶせられません。  ですが、ヘルメットの下の頭直接ならどうだろうか?と。  その時試したら、ちゃんと耳まで隠れました。  そして、その上からヘルメットも。  これなら冬の雨ブルベでもなんとかなるかな!と。  というような感じで、目処を立てました。  以上がオイラの雨対策ウェアです。  よろしければ皆様の対策、ノウハウも教えてください。m(_肉_)m   そいでは、まったねぇ~。   にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る