模型化資料館2 -鉄道模型工作日記-

2019/04/09(火)18:19

久々ブログ、ライブを見に行ってきた話

バンド、ライブなど(18)

 もっか音楽趣味ブームなHAKKINYANです。こんにちは。m(_肉_)m  いやぁ、2018年秋ころから、アコギへの関心が強まり、SSW(シンガーソングライター)さんの動画や配信をよく見るようになったんよね。  そして、最近は月1ペースくらいでライブへ行く感じになってます。  あっ、ドラムはやめてないよ。  基本、ワンマンライブが好きだったけど、対バンライブも悪くない。  新たなアーティストさんと出会えるきっかけだし。 → ただし、お金が足りなくなる要因(笑)。  さて、本題です。m(_肉_)m  久々のブログだね!  で、今回は先日行ったライブの模様を記録。 世間はエイプリルフール、いやそれよか新元号とかで浮かれてる4月1日(月)に、東新宿の「真昼の月夜の太陽」というライブハウスでのライブを見に、聞きに行ってきやした。  その時の感想を、忘れないように書いてみよう!  ちなみに、初めて行く箱である。  まず、地理的なことから。ちょっと駅から遠いかな。  地下鉄の駅からは近いようだが、中央線からの乗り換えがよくないので、大久保駅から歩くことに。  中野駅での乗り継ぎタイミングが悪くて、発車まで数分待たされたよ(笑)。  いざ、大久保駅に降り立つと、人が多いこと!しかも、なぜかスーツケースを持った外国人が。  なので、自分のペースで進めず、ノロノロと…。  まだちょっと時間があったので、新大久保駅前のクロサワ楽器に寄り道を。  そこでアコギの弦を買う。  前から一度試そうと思っていたエリクサーのアコギ弦。オスファーナンチャラというのの一番細いのを。  大久保通りを東進すること数分。目印のファミマのある交差点に到着。  ライブハウスの入り口を確認した後、開場まで少し時間があったのでファミマのイートインで軽食。  ライブハウスにフードメニューは確かなかったような?  そして、18時を過ぎたころに列に並び、開場を待つ。あーた様?が出てきたぞ(笑)。  18時を少し過ぎて、いざ開場。階段を下る。  入り口で、1drink代を払って、席取り(笑)。  前方上手寄りの席をキープ。 今日はこんなアングルの席から  今回のイベントは田中ミズホさん企画で、イベントタイトルが「真昼の月 田中の太陽ばっかり」。  田中さんの仲のよい方を集めたといった感じでしょうか。  ドレスコードはチェック柄!ということで、チェックのシャツを着ていく。  チケットは、お目当て?の奥山汐理さんから3月に買っているのであった(笑)。  今回の出演の汐理さんとあーた様以外は実は初めてです。  田中ミズホさんは、3/12の汐理さんとツイキャスでちょっとだけ予習。  ナガトモユリさんは、17でちょこっと予習。  柿沼なつみさんは、動画が見つからず予習なしで…。  ちなみにオイラは詩人ではない(ストレートな歌詞でないと聞いてすぐに理解できる脳がない…)ので、一度のライブだけで歌詞を聞き分けられません。  後からじっくり歌詞カード見たり、何回か聞いたりしないと…。すみません。作詞家泣かせか?  ライブで曲が気に入ったら、後でじっくり聞きたくなるからね。→そしてCDを買って、歌詞を見るんです(笑)。  さて、開演の18:50まで、喉を潤しテキトーに過ごす。  壁にはなにやら本日のイベント内容が貼られている。  入園式なのか?(笑)  18:50になると、ステージに汐理さん登場。いざ開演の時間です。うん、今日もバッチリかっこいい!  田中さんのアナウンス(録音だった)が流れるが、段取りが打ち合わせられてないようで、笑いが。  汐理さんがピシッと仕切って、1曲目スタート。「あたしを彼女にしませんか?」から。ちなみに今回は弾き語りです。  甘いバラードで、2番目の女な歌詞。しっとりと歌い上げ、掴みはOK?!  続いてはテンポ変わって2曲目。田中さんを想って作った曲?「​私の嫌いな奴​」田中さんとの仲のよさが伺えます。  暗めのコードから始まる。ご本人性格悪い歌詞って言ってますが、ちゃんと聞けばそんなことはない(笑)。  アップテンポなところのギターストロークがすごいと感心する。速いよ!  MCを挟んで3曲目。田中さんとのコラボです。「媚売りの少女」  田中さんがろうそくを手に登壇。マッチ売りの少女のような寂しげな格好で。  曲に合わせステージ上を舞う田中さん。物語調の歌詞に、寂しげな雰囲気の曲。そこに演劇(なんて言うの?)がすごくマッチしてました!  それでいて、汐理さんの高い声がのびて響き渡り、メリハリがかっこいい。最近この歌、自分の中でジワジワ来てます!  しかーし、いったい屋根裏で何があったのか??  そして、最後の曲、「黒い光」。  2月の汐理さんのBDライブで初披露したばかり。  音源なかったけど、なんとか見つけて(​3/12の田中さんのツイキャス録画​)、事前に歌詞を拾ってみた(笑)。  すごく沈んでいた時に作った歌と紹介。(だったっけ?)  サビに向かうにしたがって、希望を掴み取ろうといった感じの前向きな曲に受け取れたけど、あってるかな?   あっという間に汐理さんの番のステージ終了。この4曲であってる?  イベントのキーワードをサラリと発表。  もっと曲聞きたかったが、腹八分目。また次のライブで(笑)。  続いて2番目ナガトモさん。ナガトモって苗字は宮崎?って思ったけど、後に調べたらやはりそうでした。  この後の方々は、曲名とかはほとんどわからないので、全体的な感想を。  まったりとしたナガトモさん特有のしゃべり、歌い方が特徴的。それでいてなんか力強い声。  割と好きかも。また機会があったら聞きたい。17配信も見てみよう。  イベントキーワードの発表でカキカキ。  ちなみに、「ミッドナイト」という曲は予習(動画で聞いた)して気に入っていたのですが、今回は歌わなかった…。残念。 ナガトモさんとのコラボで歌詞カードを持つ(写真OK)  続いて3番目のあーた様。2月の汐理さんのBDライブ以来で2回目です。  あーた様の優しい歌声、好きです。  ラップ調のテンポのよい曲もすごく気持ちいいです。  また今度聞ける機会があったらCD買いたい!(今回は金がなかった…。)  そして、なんだか妙に長いイベントキーワードをメモる。  あーた様の動画もちょくちょく予習しましたが、いっぱいあって覚えきれなかった…orz。  4番目、柿沼さん。予習なしの初見です。すみません。  美人さんで正当なSSWって感じでした。けして他の方が正当ではない!ということではない(笑)。  声のカスレ方とか、絶妙でした。  ここで、イベントの抽選会。  先のキーワードを書いた用紙を提出?してあります。  ちなみに、「わたしたち、ほんとうは、びしょうじょせんしセーラームーン」が3ワードの正解。その意味はなぞ?(笑)  抽選は自分、何も当たらなかった…orz。人数から当たる確率は高かったのにぃ(笑)。残念。  そろそろ2時間を過ぎ、丸椅子上でお尻が悲鳴をあげてくる。ロードバイク乗ってる時に比べればなんてことないけど…。  5番目、ラスボス?イベント企画主の田中ミズホさん。   とにかく明るい田中さん。めっちゃ元気な印象です。  田中さんだけはバンド演奏です。  いかん、またドラマーさんを見つめてしまう(秘)。σ(^^♪ドラマーなので。  田中さんは、3/12の汐理さんとの配信で少し予習済。  「こんなことしか」という、猫と飼い主の歌。  優しいバラードに田中さんののびる歌声。聞いてて気持ちよかった。    最後は盛大に盛り上がり、アンコールも。  本当にご本人が楽しんでるようで、見る側も楽しかったです。  ライブ後の集合写真は​ここ​!  どこかに、オイラ居ます(秘)  22時までたっぷり3時間ちょっとのライブイベントでした。  どのアーティストさんもとても素敵で、のんびりと楽しむことができました。  その後は、物販です!  月初なのにスタジオ代とかで使っちゃって、あまり金がない…。  とりあえず、汐理さんのBlu-ray Disc(2/18のBDライブの映像)と、5/5赤グラの手売りチケットを買うと決めて来た!  順に並んで、空いたところでお買い物。  したら、汐理さん、オイラのことを覚えてくださってたみたいで、オイラがビックリ('Д')  話そうと思ってたこと、すっ飛びました(笑)  今日の感想を伝えるのも忘れちゃったよ。のちにエゴサーチで届けられたのであった(笑)。  そして、何か差し入れできそうなもの?用意するのを忘れた…orz。  と思いましたが、来る時にギターの弦を買ったんだ!  恐る恐る?ギター弦、こだわってるか伺ってみる…も、まぁいいや。  試しに使ってみてください!m(_肉_)m  そして、ライブBD、チケット(共にサイン入り)をゲットして、握手していただいて、お帰りです。  また、来月のライブを楽しみに生きてやる!  そいでは、まったねぇ~。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る