模型化資料館2 -鉄道模型工作日記-

2024/01/25(木)12:03

秩父三十四観音 札所めぐり の旅へ! その11

自転車、ブルべなど(122)

<1回目 2023年10月20日(金)> その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、​こちら​  その2~7は、その1から追ってください!m(_"_)m <2回目 2023年11月24日(金)> その8 19番 龍石寺 ~ 22番 童子堂 は、​こちら​ その9、10は、その8から追ってください!m(_"_)m <3回目 2024年1月5日(金)> その11 今回のブログです!  2023年10月20日に、自転車での秩父三十四ヶ所札所めぐりを発願し、その日は1番から18番まで回ることができました。  息子っちの大学合格祈願も願い事の一つなので、できたら共通試験前に結願するという目標を立てて!  11月24日に続きとなる2回目を決行し、19番から30番まで回れました。  そして、今回は残り4つなので、なんとしても1日で回って結願すべく、正月早々に決行しました!  既に季節は真冬なので、朝晩はとても寒いです…。雪が降らないだけまだよいですな。  さて出発です。今回も毎度のことながら前夜に自転車を自動車に積んで、朝は着替えて出ていくだけに用意しました。  しかし、この日に限って夜はなかなか寝付けず、少々睡眠が足りなかった気がします…。  とはいいつつ、目覚ましで4:45に起き、5時ちょうどに出発です。  辺りはまだ真っ暗で、気温は0℃に近く、ブチ寒です!  途中のコンビニで朝食を買って、車内で食べながら国道299を秩父へ向かいます。  今回は遅い車の後についたからか到着は6:50頃となりました。  毎度のことながら秩父神社脇の駐車場に停めます。  本日最初のお寺は、 31番 鷲窟山 観音院 です。  そこまで遠く2時間くらいを予定しているので、自転車を下ろし準備ができたら、そそくさと出発します。  毎度?のことですが、秩父神社へ本日の交通安全祈願をして、お手洗いを借りてから行きます。  自転車での出発は7:10ころでしょうか。  まずは前回の続き感を出すために、30番 法雲寺のふもとの白久駅へ向かいます。  道の駅あらかわでお手洗いピットインします。  ここまで来る間、お天道様も武甲山で影となって、気温も身体も温まりません…。吐く息も白いし。  ひたすら手足が寒く、トイレが近いです。山間部の路面は凍ってますし。  そうこうしているうちに、とりあえず白久駅に到着です。  のんびりと地味に荒川に沿って上っていたので、約1時間でしょうか。  景色は覚えているので、気はラクでした。 白久駅前 前回の続きです!  その後は三峰口駅、贄川宿を通って行きます。  秩父鉄道の終点を眺めます。  そして贄川宿、いたるところに腰かけているお人形さんがちょっと怖かったです。 秩父鉄道の終点西端 贄川宿  さて、ここから県道37号を約10km北上します。  ちょとだけ峠?を超えます。  登りは汗かいてめっちゃ暑いんです。上着のジッパーを開けちゃいます。  しかし、下りは走行風をもろに受けてめっちゃ寒いです。  顔が特に痛い!登りでは暑くて外してましたが、途中で面倒でも停車して、フェイスガードを出して装着しました。  夏は涼しく本当にご褒美ですが、冬は単なる拷問ですよ…マジで。  そうこうしているうちに道の駅両神温泉薬師の湯に到着です。  またもやおトイレピットイン。冬はホント近いです。  一呼吸入れ、さらに北を目指します。  この先はそんなにアップダウンはありませんでした。  江戸古道は山越えルートですが、山越えはしたくないので、黒海土バイパス前交差点までまっすぐ来ました。  そこを左折して西へ向かい、その先栗尾バス停を右折します。  ここから観音院までは長い坂を上ります。  早くもギヤ比1.0乙女ギアの発動です!  急ぐ旅ではないのですが、34番まで今日中に回って結願したいので、少々気が焦ります。  えっちらおっちら登坂します。  午前中の体力があるうちでホントよかったです。  地蔵寺を過ぎた先にあるトンネルで息が切れたので、整えるために少々押し歩きます。  そうこうしているうちに、観音院の駐車場に到着しました!時刻は9:30。 駐輪 電柱の麓に停めてます 正面はトイレ  ここの仁王門の日本一大きい1枚岩の仁王さんにご挨拶です。  その先は約300段の階段です。長っ!  手すりがきっと冷たいと思い、今回は軍手を用意しました。  荷物はフロントバッグを肩掛けはやめて、今回は新調したリュックにしました。  シューズも前回の反省を活かし、スニーカータイプをちゃんと履いてきました。  そうそう、このスニーカーですが、夏向け?なのか風通しがめっちゃいいです。  なので、防寒のシューズカバーは必須でした。靴下用のカイロも貼っていけばよかったかな。忘れてしもた…。  本日この後の32番の奥の院登山の予定がなければ、冬ブーツのビンディングシューズでもよかったかもでした。 仁王門   金剛力士像 門をくぐった先の階段300段  さて門をくぐり、300段をゆっくりと踏みしめて行きます。  途中で鼓動が高鳴っているのを感じたら休憩します。動悸、息切れ?  何回か休憩を入れながら登ります。  24番 法泉寺の約3倍でしょ?大丈夫大丈夫、そんなにきつくはない。  と自分に言い聞かせます。  後ろを振り返り、登ってきていることを確認しながら進みます。  時間にして5分くらいでしたでしょうか?意外と早く着きました!  最初に見えたのは、西奥の院への案内看板。現在は危険なため通行止めになっています。  あとほんの少し登ると、境内に到着です。  本で見たあの壮大な境内が眼前に広がります。  正面の観音堂左の瀧が圧巻です。  最初に手水場を探しますが、目に入りませんでした。  なので、すぐ手前にあった鐘楼で鐘を撞きます。  誰もいないひっそりとした境内に響きます。  その後に観音堂に向かいますが、手前左手に手水場がありました。遅いけど…。  燈明、線香、納札、お賽銭をあげて、読経します。  寒いので、ろれつが思うように回らないです。www  大師堂もあるので、手を合わせてから納経所へ向かいます。  なお、本日回ったお寺さん、説明板みたいなのはどこもなかったように思います。 西奥の院の入り口 通行禁止 観音堂 境内 鐘楼 手水場 瀧 大師堂 納経所 観音霊験記    御朱印をいただいた後は、東奥の院へ向かいます。  納経所の左脇を通って奥に進みます。  東奥の院へはすぐに到着し、そこには小さなお堂がありました。 東奥の院 入り口 矢抜けの穴 東奥の院 お堂  この後は、慎重にゆっくりと階段を下り、駐車場まで戻ります。  手摺が冷たいので、軍手持ってきてホントよかったです。  この次は、32番 般若山 法性寺 です。  その前に駐車場まで上ってきた坂を下らないといけないので、防寒の身なりをがっつりと整えます。  寒くてとても近いお手洗いも済ませます。  ウィンブレ、シューズカバー、フェイスカバーの3点!シューズカバーは面倒ですが、寒さには勝てません(笑)。  出発時刻は10:00ころ。順調です。  寒さに耐えながら、坂を下り、あっという間に栗原バス停まで戻りました。速っ!  この先は、黒海土バイパス前交差点を通過し、すぐにバイパスから右折して旧道の市街地を走ります。  小鹿野町の街並を通過します。いろいろなお店がありますが、まだ時間が早いのでスルーです。  三島交差点を右折し、長若地区へ進路を変えます。  長若交差点を右折して、そこから法性寺まで緩い坂を登ります。  田園風景でのんびりしてていい感じですね。  しばらく走ると、法性寺駐車場が左手に見えました。  ちょっとお寺から離れているので、今回は門前の公衆トイレ脇に自転車を停めることにしました。 駐輪  さあ、法性寺に到着です。時刻は10:55。  あれ、1時間もかかってます?  って、距離にして12㎞。のんびり走ればそんなもんですかね。  ここは今日、一番楽しみな法性寺です。  到着してちょっと残念なのが、秩父札所唯一の鐘楼門が改修工事中でした…orz。  2年後の御開帳に向けて修理しているようです。残念。   工事中の鐘楼門  門左脇の迂回口から入り、階段を上り境内に出ます。  境内は左に手水場?と売店、右に納経所、本堂があります。  納経所手前には奥の院の観音様が見える場所があります。  そこに立って、観音様を望みます。おーーー!見えるぞ、小さく。 門を入ってすぐ 階段の先に境内 手水場? 売店 納経所 本堂? 納経所前から奥の院を望む 観音様わかる? 真ん中の岩の上に小さく…  その先を少し進むと、少々登ったところの右手に舞台造りの観音堂があります。  登る手前に毘沙門天堂もありますね。  観音堂の舞台に上り、そこで読経します。  観音堂は土足禁止でした。  ここに観音霊験記はありました。  参拝を済ませたら、納経所へ戻って御朱印をいただきます。 観音堂へ 毘沙門天堂 観音堂 観音霊験記  さて、この後は本日のクライマックスで奥の院へ向かいます。  先ほど納経所で、奥の院の略地図をいただきました。帰ってから眺めましたが…。  もうホント、登山ですね。本で見た大日如来さんまで行くんだ!  もう一度、境内から岩の上の観音様を眺めます。遠い…。  時刻は11:20。山道を登ります。  まずは、岩間のトンネルをくぐるところからです。  この先は道なりに登るだけです。  途中、岩を削りステップを作り、チェーン伝いで登る箇所が何か所かありました。  滑ったらホント危険ですので、スニーカー、軍手、リュックなど、準備して臨んでよかったです。  約20分で大日如来さんとお船観音さんの分岐点に到着。 奥の院への略地図 奥の院への入り口 道中 怖っ! 分岐点  まずは大日如来さんから。  最後は岩壁を登ります。  その先に、お座りになられていました。  あまり後ろに下がって写真を撮ると、自分が落ちそうですwww。 岩壁 大日如来様  岸壁をチェーンを頼りに降りますが、足元のステップが見えないので、下りの方が怖いです。  この後はお船観音さんまで向かいます。  さすがに巨大なお船の一枚岩の方を歩くのはやめました。 お船観音へ お船観音様 境内を望む 境内わかる?  今度は、先ほど境内で立った位置を、観音様の脇から眺めます。おーこわ。  時刻は11:55。下山したらお昼休み中かな。  帰りは滑らないよう気をつけて、ゆっくりと下ります。  約15分で境内に到着。12:30まで納経所前に座って、撮った写真を眺めて待ちます。  時間になったら大日如来さんの御朱印をいただきました。  売店でお土産のコーヒーと自分の携帯電話用に南無ちゃんストラップを購入します。  京都三弘法参りでいただいたアマビエのストラップの紐が切れそうなので、帰宅後に付け替えます。 大日如来さんの御朱印 南無ちゃんストラップ  ということで、法性寺参拝が終わり、残りはあと二つです。  その12へ続く!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る