模型化資料館2 -鉄道模型工作日記-

2024/01/16(火)14:50

秩父三十四観音 札所めぐり の旅へ! その12

自転車、ブルべなど(122)

<1回目 2023年10月20日(金)> その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、​こちら​  その2~7は、その1から追ってください!m(_"_)m <2回目 2023年11月24日(金)> その8 19番 龍石寺 ~ 22番 童子堂 は、​こちら​ その9、10は、その8から追ってください!m(_"_)m <3回目 2024年1月5日(金)> その11 31番 観音院、32番 法性寺 は、​こちら​  お昼の時間も過ぎているので、めっちゃお腹が空いてます。  自転車の身支度をしながら、持っていた赤飯握りをほおばってから出発です。  もう日中なので防寒具は使わないでOKです。気温10℃くらいでしょうか。  この先平坦な道を進み、33番 延命山 菊水寺 へ向かいます。  どこかでお昼ご飯を食べられないかなぁと思いながら走りましたが、魅力的に感じるお店は見当たらず、そうこう探している間に菊水寺に到着してしまいました。  なので、先に参拝です。  道路からの小道を奥に進み、観音堂が見えます。  小道の両脇は桜の木のようです。春に来るとよいですかね。  観音堂の中は開けていて、右側に納経所があります。  燈明、線香、納札、お賽銭をあげて、読経します。  ロウソクや線香をあげた形跡がないので、今日はだれも来ていないのでしょうか? 駐輪 山門 はないですが入口 桜の木です 手水場 使えない 観音堂 納経所 は観音堂の中に 観音霊験記  いやぁ、小さなお寺さんでしたので、あっという間でした。  時刻は13:20。ホントにお腹空いたので、どこかで飯食わなきゃです。  残り1つ、最後の 34番 日沢山 水潜寺 を目指します。  赤平川、吉田川を渡って、県道37を北上します。  と、ここで道の駅龍勢会館がありましたので、トイレ休憩に寄ります。  が、トイレはどこ?と探していると、秩父事件に関する場所である看板がチラホラ。  それにまだ正月ですがレストランが開いています。  レストランには豚味噌丼やらわらじかつ丼やら味噌ポテトやら、秩父グルメののぼりや案内が。  自転車ラックも店の眼前にあったので、迷わず補給です!  メニューはもちろん、豚味噌丼と味噌ポテトのセットにしました。ずっと食べたかった!  もうね、全て満足です!💛 念願のお昼ご飯  食後はお手洗いを済ませ、ちょっと構内を探索。  秩父事件について知ったのは2004年でしょうか?  当時、映画「草の乱」のチケット貰って見に行ったので、なんとなく覚えています。  札所めぐりの書籍にもチラホラと出てきますしね。  またいつか映画を見て、関係するところを訪ねてみたいですね。歴史探訪で。 秩父事件にまつわる史跡案内  さて、時刻は14:10。道の駅を出発し、ひたすら県道37を進みます。  赤平川の流れに沿っているので、荒川に合流するところまでは、緩く下り坂です。ラクだったなぁ。  皆野駅対岸、日野沢川を越えたところで左折し、日野沢川沿いの道を、最後の水潜寺へ向けて西進します。  この後の坂を登れば到着です!  疲れた身体に鞭打ってペダルを踏みます。乙女ギヤだけど。www  途中の丁字路を左折し、満願の湯を経由して、いよいよ水潜寺に到着しました!  この登り道は、山の北側で陰になっているので気温が低く、登り坂なのにとても寒かったです。  夏は涼しいのかぁな…。  いやぁ、来るとこまで来ましたねぇ。時刻は15:00。  16時に間に合いました。  駐車場に駐輪し、少し奥まった観音堂へ歩いていきます。  途中の分岐点は右へ。  突き当りの階段を上ると、正面に観音堂があります。  こちらで燈明、線香、納札、お賽銭をあげ、読経します。  その右側に水かけ地蔵さんがいらっしゃいました。  寒いのに申し訳ないですが、水をかけさせていただきました。  参拝が終わったら、いざ納経所で結願です!  と意気込んでいたのですが、よーく見ると、冬季はここではなく、近くの大通院で御朱印をいただけるとのこと。  えっ?!ええええーーーーー!ちょっと焦ります。  よ~く見渡すと、そこに御朱印が置いてあります。  それをいただくこともできるのですが、持っている納経帳にやはり書いてもらいたい。  だけど、16時に間に合わなかったらどうしよう?  ということで、一応置いてある御朱印をいただいて(300円)、大通院へ急ぎ向かうことにしました。  下り坂だけど間に合うかな?と、少々不安でした。  ホントはもう少し境内をゆっくりして、他のお堂も見たかったのですが、結願の御朱印の方が優先です。  そのうちの一つが日本百観音結願堂です。  来たるべきその時にはちゃんとお参りしたいですね。  またの機会にしよっと。 駐輪 山門 はないですが入口 分岐点 右側へ 観音堂 水かけ地蔵さん 納経所 建物 納経所 冬季は閉鎖…えっ? 観音霊験記 日本百観音結願堂 いつかちゃんと…    この後は駐車場で再び防寒体制を整え、下りの走行風に備えます。  そいで、往路の丁字路を過ぎたあたりで減速し、曲がる箇所を探します。  納経所大通院って看板がありましたね。  来る時は気づかなかったです。  曲がった先ですが、急な下り坂、川を渡って、急な登り坂。おい!  なんかもう疲れがどっとでました。  でも、頑張ります。御朱印もらわなきゃ!  ということで、大通院に到着です。  時刻は15:40。何とか16時に間に合いました!  着いた駐車場に、赤いハンターカブで札所めぐり&結願されていた方がちょうどお帰りのところでした。  少しお話ししました。1泊2日で34ヶ所を回られたそうです。互いに四国お遍路も行きたいですねぇって。  うんうん、やっぱエンジンだよな。オイラ(自身)のポンコツエンジンでは時間かかるよな。www  ということで、本堂へ向かいます。  そこで御朱印をいただけるようです。  待っている間、お接待をいただきました。ありがとうございます。  住職?がいらしたところで、御朱印と御姿をいただき、無事に結願となりました。  左上に三十四番結願という朱印が入るのがいいですね!  それで、この時は失念していたのですが、帰って本を見ていた時に、「成就の証」があることを思い出しました。  い、いただくのを忘れた…orz。  後日、この納経帳を持って行ったら、この日付でいただけるのでしょうか?  いずれ自動車でも妻ともう一度回る予定なので、その時にはもらいたいですねぇ。 駐輪 大通院 大通院 本堂 結願の御朱印  無事に結願し、自転車(ロードバイク)での秩父三十四ヶ所 札所めぐりの旅が終わりました!  なんか感慨深いですね。  願い事は叶うでしょうか?  特に息子っちの希望大学に合格だけは叶えてくださいまし。m(_"_)m  この後は荒川沿いの道を登って、自動車のある秩父神社Pまで戻ります。遠いよ…。残り約12㎞。  ま、焦る旅でもないので、ここものんびりと行きたいところですが、陽が陰ってきているので、気持ちは少々焦ります。寒いし。  ということで、1時間弱で秩父神社脇の駐車場へ到着しました!  近くの銘菓屋で土産を買い、いつもの武甲酒造で日本酒を買って帰ります。  自転車を積んでいると、1、2回目の早朝に駐車場にいたおじさんが居ました。  無事に結願できました!って話を少々しました。  おじさん、長年秩父に住んでても回ろうとはしないなぁとのこと(笑)。  自動車での帰りはなんか結願で気が抜けたからか、眠くなってしまったので、道の駅果樹公園あしがくぼで仮眠を取ってから出発しました。  夕飯は普段家族が一緒に行きたがらない天やに寄って、天丼堪能して帰りました。  なんか身体が野菜を欲していたので、野菜天丼を(笑)。 野菜天丼  最後に、今回のもう一つの目的のサイクル巡礼のスタンプです。  これで34ヶ所を1回ずつ押せましたので、先達の申請を行いたいと思います!  ランキング?はこれを書いている日時現在で393位でした。  やっぱ、ツーリング車でももう一度回るか?!春に。 サイクル巡礼スタンプ も結願?  ということで、ロードバイクでの秩父三十四ヶ所札所めぐりは、無事に完結するのでありました。  こちらのシリーズのブログもこれで「完」であります。  さぁて、次回の自転車ブログは? ・今度はツーリング車でまた秩父を回るか?(暖かい春夏に) ・それとも坂東三十三ヶ所札所めぐりを発願するか?(まずは鎌倉行きたい!) ・旧東海道を辿る旅の続きか?(あっ、2023年10月6日に実施したブログ書いてないや)  いずれにせよ、息子っちの受験が終わった春以降ですね!  まったねぇ(@^^)/~~~

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る