文殊仙寺へ合格祈願
来年の3月 姉の長男君が高校受験です。それもあったし 文殊仙寺は12年に一度の兎年に 文殊菩薩像の開帳が 27日までで 次に拝観出来るのは12年後と言うことを 友達やCMなどで知り 姉親子と一緒に 合格祈願に行くことにしました。 4年後の娘の受験の時は 拝観出来なし 一緒にお願いして来ました 期間以外は文殊菩薩像は扉を閉じるそうなので 拝観出来ないけど 普通に祈願は出来ます。 「三人寄れば文殊の智恵」の言葉の発祥の寺と言われてるみたい。 昨日の予報では雨だったのに 朝起きると朝焼けが出てて 予報が外れてよかったぁ~って思ってたら 30分程して ふと外を見ると 真っ暗になってパラパラ降り始めちゃいました・・・ 到着寸前まで パラパラしてて 傘を忘れるし どうなることやら・・・って思ってたら 到着し駐車してると ウソみたいに日がさしてきて 暖かくなりました 駐車場も近くに停めれたし ラッキ~づくしで 甥っ子 なんだか先行き明るい気がするね~ ここ最近 受験生特有?の情緒不安定で波があり 風邪引いて体調崩してからやる気なくなるし 会話なくなるし 一緒に暮らしてる人は大変だったみたい。。。 でも 今回一緒にお出かけして 合格祈願して・・・ とっても 自然に明るくしてて 見てるこっちもうれしかったです。 いい気晴らしになったかなぁ~~? 笑う門には福来る~ ってことで 大変だけど これからが本番 後悔しないように 頑張ってよ~ まず 駐車場から本堂まで 警備員のおっちゃん曰く 315段(だったかな?)の階段を上りました。 (娘が数えたら328段 どっちがほんと?娘のも怪しいけどね・・) 途中 息切れはするし パパは足がガクガク・・・って言うし 雨上がりなので 石段は滑りやすいし 大変でした 頑張って登ったから後利益あるといいなぁ~ 拝観料を払って 護摩を貰って 名前と願い事を書き お祓いを受けてから 開帳してる文殊菩薩を拝観し 家族の健康を願いました。その後 そこの湧水(智恵の水)を 頂いて 書いた護摩を収めました。 この護摩は 25、26日の大祭で48時間かけて焚いて 祈願してくれるそうです。それぞれの願いが叶いますように・・・。 おみくじは 私とパパが小吉、娘は末吉、甥っ子が中吉 姉が吉、姪っ子は大吉でした。 いつも思うけど おみくじって 人それぞれその時々 にふさわしい言葉がかかれてるんだよね~。不思議です。 甥っ子は 悔いないように「今」を大事にするって書かれてました。 私はちゃんと「ごめんなさい」が言うように書いてた。 反省し誤りを正してくれた人に感謝しなさいだそうです・・・。 思いやる節あり。。。 帰りに 富来神社(とみくじんじゃ)に寄りました。 富が来ると言って お願いすると宝くじが当たると言われてる 神社だそうです。 明日から 年末ジャンボが発売されるしね~。 しっかり お願いしたので当たるといいなぁ~ この運玉をなでなでして 宝くじが当たるように 開運するように願いました。