139351 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ハムズのお部屋

ハムズのお部屋

キャンベルを差別しないで!!

☆キャンベルについて☆

飼育本には、キャンベルを差別している物が多いです。
実際飼ってみると、とても違います!!
そこで、キャンベルについて調べてみました。
引用が多くすみません。

◇見た目◇
体長は約7cm~13cmで体重は約30~40g。ドワーフハムスター(小型のハムスター)の中では毛色や毛質の種類が豊富である。メスより、オスの方が大きい。臭腺はお腹にある。
オスとメスの見分け方は他のハムスター同様である。オスの方が、生殖器と肛門の位置が離れており、メスの方がくっついて見えるほど近い配置となる。オスは、性成熟すると睾丸が発達するので、お尻の辺りの形でも判断がつく。
キャンベルハムスターには赤目のタイプがいるが、この個体は視力がない。ただ、元々ハムスターは視力はさほどよくない為、特に支障はない。

ー生態ー
生後5週間ほどで性成熟をする。妊娠期間は、約3週間前後で平均5匹程度(1匹だけの場合から、9匹ほどまで幅はある)を出産する。また、他のハムスター同様に夜行性である為、夕方から朝方にかけてもっとも活発に行動する。寿命は2年から2年半ほどである。

ー性格ー
性格は活発(気性が激しい)で、ハムスターの中ではどちらかというと人には慣れにくい部類に入る。
日本では、以前はよく噛むハムというように言われていた。ただ、噛むのは、人間を怖がっている為であり、そのときの行動として噛む事があった為である。この行動には個体差があり、ジャンガリアンハムスターでもよく噛むタイプの怖がり方をする個体もおり、またキャンベルハムスターだからといって必ずしも噛みやすいわけではない。(ここが誤解しがちですよね)

ー病気ー
キャンベルハムスターは、糖尿病になりやすい事でも知られている。特にペットとしての飼われているものは、エサとして糖分の多いものを与えられがちとなる為に発症しやすい。糖尿病になりやすい個体は遺伝する為、親が糖尿病となった場合には、その子にも注意を払う必要がある。

ージャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターー
ジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターは見た目が酷似しており間違えやすい。かつては、キャンベルハムスターはジャンガリアンハムスターの一亜種という説があったが、現在では一つの種類であると認められている。

ー主な違いー
・ジャンガリアンに比べて茶色が強く、腹部は青みがかった灰色である。(ノーマルにおいて)
・ジャンガリアンより背中のストライプが細くはっきりしている。
・ジャンガリアンは、日照時間の短い冬季は体毛が白くなるが(個体差がある)、キャンベルは体毛の変化がない。
・ジャンガリアンに比べて、キャンベルの耳は先がとがった感じで、大きく広がってる。
・ジャンガリアンに比べて、キャンベルの尾はやや太めでしっかりしている。

ー交配ー
ジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターは染色体の形態が異なっているが、交配する事が可能である。だが、生まれた子供のオスは不妊となる事が報告されている(メスの場合は、繁殖可能な個体もある)。
また、ジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターとのハイブリッド(雑種)は遺伝的な欠陥により、抵抗力が弱いなどといった先天的に異常を持って生まれる可能性がある。
したがって、ペットとしての飼育下において安易な繁殖は避けるべきというのが通例となっている。

ー毛色ー
キャンベルの毛色には大きく分けて二種類の系統がある、通常の野生色(アグーチ)のように背中側とお腹側で色が分かれるものと、全身が一色になるものがある。前者をアグーチ、後者をセルフと分類する事がある。(よって、アグーチは野生色を表す場合と、色が分かれるパターンを表す場合があるので注意が必要である。)

ー毛質ー
サテン:Satin
光沢のある毛質。同じ毛色でも、サテンとそうでないものでは違う色に見える事ある。劣性遺伝子のsa/saが発現したもの。
ロングコート:Long coat
毛が長い種類。ただし、ゴールデンハムスターの長毛種ほど毛は長くならない。劣性遺伝子のlgh/lghが発現したもの。
レックス:Rex
毛が根元からカールしたようになる。ヒゲもカールする。劣性突然変異遺伝子のrx/rxが発現したもの。

一度、キャンベルを飼ってみるのも、楽しいですよ!!
豊富なカラーはジャンガリアンハムにない、魅力ですよ^^


© Rakuten Group, Inc.
X