1405472 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

着物好き集まれ!花がたみ着付教室

着物好き集まれ!花がたみ着付教室

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

日記/記事の投稿

コメント新着

mo1766@ Re:海外で着物(08/27) Kchenさん、訪問ありがとうございます。海…
Kchen@ 海外で着物 私も外国暮しをしています。最近、時々和…
mo1766@ Re[1]:付け下げ?訪問着?どちらを作る?(02/25) ★こな★さん、訪問、コメントありがとうご…
★こな★@ Re:付け下げ?訪問着?どちらを作る?(02/25) こんにちは、大変為になるお話でした。 …
mo1766@ Re:はじめまして(11/19) hanako_hanako99さん、ありがとうございま…
hanako_hanako99@ はじめまして すごく勉強になるお話しで、自分自身の装…
mo1766@ Re:アヤメにおしどりの帯(09/02) お近くならコーディネートのお手伝いもで…
やすだでん@ アヤメにおしどりの帯 今、とても困っているのですが、聞ける知…
mo1766@ Re:私も悩みました~(09/02) rikopuponさん、訪問、コメントありがとう…
rikopupon@ 私も悩みました~ 小紋でもものによるのですね!参考になり…
2009年10月18日
XML
カテゴリ:着物ミニ知識
着物には決まりがある

着物は礼に始まり、礼に終わるお召し物です。
用途や年齢、季節などにより着物や帯の種類や図柄に決まりがあることは、ご存じの方も多いかと思いますが、着付け方や着方にも多少の決まりがございます。

例えば、小紋などの街着と言われる着物の場合はお太鼓もあまり大きく結ばない、紬などの普段着の場合は枕も小さめの物で低く結びます。
お祝い事の時は同じお太鼓でも、大きめに華やかにするので枕も高くして、着物の着丈も長目に着るなどです。
成人式のようにご自分が主人公のお祝いは、同じ振袖でも華やかに帯結びも大きめに結びますが、お友達の結婚式などお呼ばれの時は、多少控え目に結びます。
その他にも伊達襟を付けるとか、襟の出し方、帯上げを大きく見せるとか、見せないとか、色々と細かい心づかいが和装の中にはございます。

何の目的で、どのような立場でお召しになるのかを着せて下さる方に、お話しておいたほうが適切な着方が出来ると思います。
又、ご自分でお召しになる時も、ちょっとした心得があると洗練された教養ある女性という印象になります。


群馬県高崎市飯塚町1766
花がたみ着付教室(みやびきもの着装学院連鎖教室)
電話027-361-5696
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月17日 21時57分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[着物ミニ知識] カテゴリの最新記事


カテゴリ

プロフィール

mo1766

mo1766

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.