000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

親と教師の往来all right日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HANa3

HANa3

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

スナフキー@ Re:バラ園で働くのは(06/16) おはようございます。 なかなか深いですね…
スナフキー@ Re:ウポポイ(民族共生象徴空間)(06/14) 初めまして。 私は1度ウポポイに行ったこ…
小次郎papa@ Re:映画「小学校~それは小さな社会~」(12/21) 映画を見ていないのに、見たかのような感…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.17
XML
カテゴリ:ことわざ(英語)

Life is what you make it.

自分の人生は自分で変えられる

土壌がアルカリ性だと土壌に含まれるアルミニウムは溶けにくく、花色は変化しない

一方、土壌が酸性だと土壌に含まれるアルミニウムが溶けやすくなり、アジサイ(紫陽花)の花に含まれるアントシアニンと結合し青色に変化する

アジサイの花の色は

土壌が酸性だと青に

アルカリ性だとピンクに色づく

校庭の紫陽花を見て
ピンクも紫も綺麗だけれど
どちらにも染まらないグラデーションも素敵だと思った

どの土地に育つかを選べない紫陽花は
咲いて見てもらうまで
何色の花が咲くのか自分でも知らないのだろう

子育ても人材育成も

環境を用意する周りの大人の経験値の高さや温かさが

何色の花を咲かせるかに影響を与えている

自分の環境を客観的に見られるようになれば

なぜ自分がこうなったのか気付けるのだろう

自分で環境調整できるようになれば

アルカリ性の土地へ移住したり

新しい自分に必要な栄養を取り込むことができるのだろう

子育ても人材育成も
育つ側の意志が芽生えるまでは
周りが良い影響となる栄養やきっかけを与え続けていけるとよい
自立したその後は本人次第だからこそ
どんな種まきをするか
どんな環境に浸すかを考えて育てていこう
その過程が時代の変化に合わせて磨き上げられ
さらに次の世代へ受け継がれていく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.17 17:58:54
コメント(0) | コメントを書く
[ことわざ(英語)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X