フルタイムで働き続けて娘に言われた言葉
自分の家が「一般的」ではないよね日本は男性が育児をしなくても許される社会だよね週末に世話をするだけで『イクメン』と言われるのは何故娘は定期的に私に「ワーカホリックだ!」と言う家事洗濯育児全て夫が中心子供が熱を出したから会社を休むのは父子守をお願いすると喜んで来てくれるのは実家の父(祖父)遅刻や早退の送り迎えも母が多いけどウチはいつもパパそれがウチの当たり前男尊女卑の家庭内で育つと母親が何でもやって当たり前だと思う子供が育つウチは男尊・女尊・子尊それぞれができることをできる時にやるから、やってくれたことに感謝の言葉を忘れない誰かが何とかやってくれないと家は回らない定時なのであがってくださいね〜遅番の私が代わりにトラブル対応しますよ〜という社会をつくろうフォローする側がちゃんと補償される仕組みをつくろう年間で有給休暇を消化できる体制づくりをしよう母子家庭が行き詰まらない仕組みをつくろうフルタイム勤務するなら、育児中は夫(元夫も含む)残業禁止我が子を家に置いて活動するPTA廃止手作りの呪縛からの解放学童保育のお弁当は外注可 15年前から子育てより仕事の方が楽だとすら思った私子育ては、周りの人々に助けてもらった自分が育てたとはとても言えないみんなで育てたでも、近い人ほど「何年前の価値観引きずってるんですか」と言いたくなることを平気で言ってくる特に田舎の古い人に言われる(今でも)女は勉強しなくていい とか、母親は家の事をしろ とか、長女を産んだ時に言われた「次は男の子だね」と言われた言葉は一生忘れないそれに対して、「自分で産めば」と言う私仕事より親族の集まりでぶち当たるアンコンシャスバイアス東京で子育てしたから子供たちは自由な発想で自分の生き方を考えて行動できるようになったのかもしれない“He who moves not forward, goes backward.”