書道のはな*みち キレイな字が書けると人生はもっと美しくなる

2009/03/15(日)06:38

字を正しく理解してから書く

字を上達させるコツ(9)

夏の新聞社の展覧会を控え、 猛特訓の日々なので、時間を見つけては先生のお稽古に伺っています。 先日、書道のお稽古での出来事です。 今回の課題は、筆使いがかなり難しく、 また、私にとってはまだまだ難解な字が多く、 苦戦していました。 作品を見ていただいた後、 このように直していただくのですが、 (ちなみに、こちらは「感」という字です。) 「ほら、これは、こうで、最後の横画は、そのまま上にあがってるでしょう。」 とご指導いただきました。 私が、うーーんと唸っていると、 先生が、何度も目の前で書いてくださいました。 じっくりと先生の書きぶりを見せていただくと、 しっかりと筆意(流れ)が見えてきて、 あんなに苦しんだ字が、 すんなり、と頭のなかに入っていきました。 「あ~、そういう訳ですね!! 先生、やっと分かりました!」 と私が答えると、 先生は、 「そうでしょう。 分かるとなんでもないことでも、分からないと全く書けないもの。 だから、正しく字を理解してから書かないと、一生その字はうまく書けないわよ。」 と、笑いながら、軽やかにおっしゃいました。 「字を正しく理解してから書く」 当たり前だ(涙)。 この当たり前すぎて、当然なことを、 ただただ、まっすぐに突きつめて、イメージして、 筆ぶりに転化させて、想いを込めて、 そして、昇華させていくのが作品。 私も、ひらがなが上手に書けないと悩んでいる生徒さんには、 「ひらがなの曲線は、ただ丸いだけではないのです。 字源を知り、なぜこのような曲線になるのか、正しく理解してから書きまようね。」 と言っているのに!(苦笑。) というわけで、 あらためて、字を正しく理解してから書くことの大切さを、 しっかりと肝に銘じたお稽古でした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る