1567736 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

書道のはな*みち キレイな字が書けると人生はもっと美しくなる

書道のはな*みち キレイな字が書けると人生はもっと美しくなる

全て | カテゴリ未分類 | 芸術 | うつくしいもの | 印刷やのできごと | おいしいもの | みやのひらめき | 書道教室のこと | ビビビっ | おかいもの おかいもの | 今日の出来事 | 本を読みました | マスコミ掲載記事 | 愛する書道具 | 子どもといっしょ | ワークライフバランス | 字を上達させるコツ | 書道の学び | レッスンレポート | 字は贈り物 | 拙著のご感想をいただきました! | 起業ストーリー | 私らしい書道教室の開き方 | 生徒さんが教えてくださった美しいこと | 書道家のための教室開業コース | 手帳術 | 親の言うことを聞かない息子の字の上達方法 | 夢グリッシュ@英語の学び | 執筆パタパタ | 起業ストーリー2 | Go!abroad! | サロン運営コンサルティング | 水書き書道 | エグゼクティブ書道 | スキマ時間の使い方 | 才能学 | しゅわしゅわコンサル | プロダクション事業 | note公開 | 回答編 | 365日スタートアップ大作戦 | デコ書道 | ひかり塾 | 憧れの人 | 漢詩書道 | ホテルライフ | インスタライブ | 美文字の救急箱 | 球団を超えて野球好き | stand fm | フェリシモオンラインサロン | stand fmと | トークライブ | 書道史サロン理論クラス | 書道家オーナーズサロン | 書道家のためのスカウトキャラバン | 筆跡診断コンサル | 売れる書道家になるための音声プログラム | 【書道で生きていくための学校】 | 出張日記 | 出版セミナー
2011年04月30日
XML
カテゴリ:書道教室のこと
今日は、とっても楽しみにしていたお仕事…


樹木医みずほさんのサインを作りました!





樹木医というお仕事は、


読んで字のごとく、樹木のお医者さんですが、


あまり一般の方には馴染みがないそうで、


私もみずほさんと出逢って、


初めて知りました。



みずほさんは、


樹木を大切に育てたい、弱っている樹木を元気にしたい、


その担い手の樹木医というお仕事をもっと世の中に広めたい、


そんな想いで、日々活動されていらっしゃいます。



■みずほさんプロフィール

岡山瑞穂 [ おかやま みずほ : 樹木医 / 「木風KOFU」代表 ]

熊本県出身。

美術短大卒業後、ハウステンボス、住宅開発、公園設計などに携わる。

平成13年 熊本県初の女性樹木医となり、以来多数の樹木医療活動をおこなう。

平成14年 有限会社永田造園代表取締役に就任。

最新樹木診断機器「ピカス音波計測器」を日本初導入し全国的な業務を行う。

また経営者としての傍ら子供たちへの環境教育活動も行い、
国?際ソロプチミスト玉名「女性誉賞」など数々の賞を受賞。

熊本日日新聞コラム連載や、各雑誌の執筆、セミナー講演、TVラジオ出演を行う。

平成19年6月より樹木医としての?より多くの環境事業に携わるべく、
東京にて新事務所「木風KOFU」開設。

□岡山瑞穂「木風KOFU」Webサイトhttp://www.kofu-japan.com/ 

□樹木医みずほのツイッターhttp://twitter.com/mizuhoTreeDr




そして、なんと、6月にご出版をされるとのこと!!

(おめでとうございます!!!)



「著書にステキなサインを書きたい!!」


「花押のようなスタイルがいいです!!」


というご要望をいただき、お手伝いさせていただくことになりました。




自然が大好きで、樹木を大切にされていらっしゃる、


みずほさんの想い、


そして、花押

(※花押(かおう)とは、平安時代から使用され始めた、

 署名者本人と他者とを区別するために、自署が図案化・文様化していったもの。

 閣僚署名は、現在でも、花押で行うことが慣習となっています。)


 

という「和」を重んじたスタイル…。




今日お会いするまで、


ずっとずっと、ワクワクしながら、


どんなサインがいいかな、


みずほさんのイメージだとこうかな、


と考えていました。




そして、実際、お会いして、


いろいろお話を伺って、



そして、ちょっとマニアックな?


こんな字典も見ていただきながら、


20110501 jiten.jpg



「まぁるく、ふわっとして、


さらに樹木を表現できるようなサインがいいですね!!」


ということになりました。



サインをお作りするときは、


事前にその方のご要望やイメージを伺って、


予め、だいたい考えておきますが、



一番大切にしているのは、


その方の想いや夢を表現すること。



サインはその方の分身ですから…。





20110501 mizuho-san.jpg


さっそく練習していただきました^^



実際にサインを書く場合を想定して、



森羅万象をイメージした一円相、


○○さんへ


日付


なども練習していただき、



これでバッチリ^^




あとは本が出来るのを楽しみに待つばかりですね~。




サインの画像はお載せできないので><


みずほさんのサインをご覧になりたい方は、


ぜひご本をご購入くださいね^^




みずほさん、今日は本当にありがとうございました!!











最終更新日  2011年05月01日 04時17分15秒
[書道教室のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.