全て
| カテゴリ未分類
| 芸術
| うつくしいもの
| 印刷やのできごと
| おいしいもの
| みやのひらめき
| 書道教室のこと
| ビビビっ
| おかいもの おかいもの
| 今日の出来事
| 本を読みました
| マスコミ掲載記事
| 愛する書道具
| 子どもといっしょ
| ワークライフバランス
| 字を上達させるコツ
| 書道の学び
| レッスンレポート
| 字は贈り物
| 拙著のご感想をいただきました!
| 起業ストーリー
| 私らしい書道教室の開き方
| 生徒さんが教えてくださった美しいこと
| 書道家のための教室開業コース
| 手帳術
| 親の言うことを聞かない息子の字の上達方法
| 夢グリッシュ@英語の学び
| 執筆パタパタ
| 起業ストーリー2
| Go!abroad!
| サロン運営コンサルティング
| 水書き書道
| エグゼクティブ書道
| スキマ時間の使い方
| 才能学
| しゅわしゅわコンサル
| プロダクション事業
| note公開
| 回答編
| 365日スタートアップ大作戦
| デコ書道
| ひかり塾
| 憧れの人
| 漢詩書道
| ホテルライフ
| インスタライブ
| 美文字の救急箱
| 球団を超えて野球好き
| stand fm
| フェリシモオンラインサロン
| stand fmと
| トークライブ
| 書道史サロン理論クラス
| 書道家オーナーズサロン
| 書道家のためのスカウトキャラバン
| 筆跡診断コンサル
| 売れる書道家になるための音声プログラム
| 【書道で生きていくための学校】
| 出張日記
| 出版セミナー
カテゴリ:私らしい書道教室の開き方
皆さん、おはようございます!
ちょっとずつですが、風の気配から秋を感じるようになってきましたね。 お散歩も気持ち良いこの季節、、、 とってもステキなところにお誘いいただきました ![]() ![]() これ以上、最高のものはないという意味のQ.E.D.CLUB サービスの良さはもちろん、ホスピタリティにあふれていました。 ![]() 日常と違ったときの流れの中で、 本当にゆったりと、素敵な時間を過ごさせていただきました。 Mさん、ありがとうございます^^ === 素晴らしいお庭を眺めながら、、、 書道のはな*みちにいらっしゃる皆さんにとっても、 サロンでは、 筆を動かしながら、 いつもとは違う、 ゆったりとした時の流れを感じてもらえたらな、と思いました。 さてさて、私らしい書道教室の開き方も3回目です。 今日は、売り込まないで集客するというテーマですが、 書道の先生にとって、 売り込まないというスタンスがどれほど大切か、 お伝えできればうれしいです。 【私らしい書道教室の開き方】第3回 >あまりになんにも音沙汰がなく、 >がっかりしたのは、言うまでもありませんが、 はい。そうです。 本当に残念ながら、なんらかのリアクションは、 すぐに得られませんでした。 ほとんど実績もないのですから、当然の話です。 しかしながら、 これって、ひょっとして売り込み行為だったのかも・・・? あとあと、少し冷静になって考えると、 そんな思いが頭をよぎりました。 書道教室を開く必要性がないところに、 (開講しても集客できないので) いくら初回のセミナーが楽しかったからといって、 お手紙を送ったところで、 そうそう人の心は変わるわけではありません。 お腹がいっぱいのときに、 ご飯を出されてもうれしくないのは当然。 うーーーーん。 売り込みのつもりは、毛頭なかったのですが、 この一件を機に、 私にやらせてください!というような立候補や、 書道教室の営業をするのは、 今後いっさいやめようと心に誓いました。 独立した際に、営業力が必要なのはもちろんですが、 営業に時間を取られると、 いずれ本業=お稽古の時間が減ってしまいます。 営業する時間があったら、お手本を書きたい。 書道を習いたいと思っていない人に、入会をすすめても、お互いのためにならない。 そもそも、売り込んでいる時点で、生徒さんがいないとアピールしているようなもの。 そんな教室で、いったい誰が習いたいと思うのでしょうか? そう思った私は、 売り込まないで集客するために、 ・実績を作り続ける ・広告ではなく記事に掲載していただく ・ブランディングをする その3つを、頑張り続けることにしました。 次回は、 ・広告ではなく記事に掲載していただく について、 詳しく書きたいと思います^^ それでは、皆さま、また明日のブログでお目にかかりましょう ![]() お読みいただき、ありがとうございました!!
最終更新日
2012年09月13日 06時12分30秒
[私らしい書道教室の開き方] カテゴリの最新記事
|