全て
| カテゴリ未分類
| 芸術
| うつくしいもの
| 印刷やのできごと
| おいしいもの
| みやのひらめき
| 書道教室のこと
| ビビビっ
| おかいもの おかいもの
| 今日の出来事
| 本を読みました
| マスコミ掲載記事
| 愛する書道具
| 子どもといっしょ
| ワークライフバランス
| 字を上達させるコツ
| 書道の学び
| レッスンレポート
| 字は贈り物
| 拙著のご感想をいただきました!
| 起業ストーリー
| 私らしい書道教室の開き方
| 生徒さんが教えてくださった美しいこと
| 書道家のための教室開業コース
| 手帳術
| 親の言うことを聞かない息子の字の上達方法
| 夢グリッシュ@英語の学び
| 執筆パタパタ
| 起業ストーリー2
| Go!abroad!
| サロン運営コンサルティング
| 水書き書道
| エグゼクティブ書道
| スキマ時間の使い方
| 才能学
| しゅわしゅわコンサル
| プロダクション事業
| note公開
| 回答編
| 365日スタートアップ大作戦
| デコ書道
| ひかり塾
| 憧れの人
| 漢詩書道
| ホテルライフ
| インスタライブ
| 美文字の救急箱
| 球団を超えて野球好き
| stand fm
| フェリシモオンラインサロン
| stand fmと
| トークライブ
| 書道史サロン理論クラス
| 書道家オーナーズサロン
| 書道家のためのスカウトキャラバン
| 筆跡診断コンサル
| 売れる書道家になるための音声プログラム
| 【書道で生きていくための学校】
| 出張日記
| 出版セミナー
カテゴリ:私らしい書道教室の開き方
おはようございまーす。
夜中の雨も、少しずつおさまってきました。 皆さま、気をつけておでかけくださいね。 さて、いよいよ今週末は、 私自身もとっても楽しみ ![]() 漢詩書道のレッスンです。 残席もあと2つとなりましたので、 ご興味のある方は、お申し込み、ぜひお早めに^^ →http://hana-michi.com/hanamichi/news.html#lesson_20120904 ![]() 9/30(日) 13:30~15:30 @日本橋サロン 大好評!チャイナサロンさんとのコラボレーション企画 第5弾が決定しました! 季節に合った漢詩をセレクトし、 漢詩に合ったお茶をいただきながら、 五感すべてで書道を堪能できるようなレッスンになっております。 今回は周さんに代わりまして、宇さんをお迎えしてのレッスンになります。 漢詩は、宋の詩人、蘇軾 「水調歌頭」をご紹介予定です。 蘇軾は、宋の四大家、書道講義もご期待くださいね! レッスン詳細→http://hana-michi.com/hanamichi/news.html#lesson_20120904 それでは、私らしい書道教室の開き方の続きです! 【私らしい書道教室の開き方】第8回 さて、今回は、ブランディングの内面のお話です。 ブランディングのために、 ・すごい内面を作る=たった1レッスンでも結果が出る、楽しい書道講座を展開 と決めた私。 しかしながら、これはすぐに構築されたものではありません。 そもそも、 いきなりブランディングなんて、思い立ったのはよいものの、 大きな構想を持っていたわけでもなく、 必死に、 書道=マイナーと言われたことを覆すべく、 ありとあらゆることを考え抜きました。 とにかく、 書道=マイナーではダメなので、 書道=メジャーにすること。 その視点、それだけを軸に、 ひたすら既成概念のようなものを書き出しては、 逆を張っていきました。 例えば、 書道の先生=ご年配の先生が多い→ならば若手の先生で マイナー=おしゃれじゃない→ならば書道がおしゃれに見えるように 書道=長い道のり→ならば短期間でも上手になるような理論を といった感じです。 頭のなかでは、もやもやするだけですから、 なんでもいいので、 実際にノートに書き出して、手を動かし、 ひたすら、やじるしを引っ張っては、 逆、逆、逆、 を考えていったのです。 ![]() ※当時のノート、、、ひどい字でスミマセン。。。 その後は、それらを、 1つのコンテンツ=レッスンになるように、 まとめあげて、 セミナーとして、実施していきました。 うまくいったものも、 あまり好感触でなかったものもあります。 それでも、めげずに(笑) アンケートやご意見をいただいたりして、 それをまたレッスン内容に反映させる、 といったことを繰り返しました。 今現在、書道のはな*みちで展開している バランス3原則や、 上達の9ステップ、 ご祝儀袋レッスン、 宛名書きレッスン、 ひらがな集中講座などは、 市場でその価値を試し、 フィードバックの繰り返しのなかで生まれたものでした。 あとで、知ったことですが、 この作業は、ポジショニングといわれるもので、 ブランディングをする前に、 とっても大切な、 自分の強みを発揮するフィールド作りということでした。 ポジショニングに関しては、個人的に、 こちらのサイトにある 缶ビールのマトリックスが分かりやすくて、 好きです ![]() 書道のはな*みちに関して言えば、 既成概念に対して、すべて逆を張っていったので、 ライバルがほとんどいない、という 恵まれた状況に、ポジショニングすることができました。 既成概念、とか、普通、とか、 当たり前に思っていること、 それが、基本であり、 本当に大切なことだという場合も、もちろん多くありますが、 いったん疑ってみて、 逆を考えてみると、 そこに、新たな自分の強みや、 ビジネスチャンスがあるかも?しれませんね。 ご感想やコメント、お寄せいただくとうれしいです^^ →hana☆hana-michi.com (☆を@に変えてください) 続きは、また次回お話させていただきますね。 今日もお読みいただき、ありがとうございました ![]()
最終更新日
2012年09月25日 07時29分31秒
[私らしい書道教室の開き方] カテゴリの最新記事
|