全て
| カテゴリ未分類
| 芸術
| うつくしいもの
| 印刷やのできごと
| おいしいもの
| みやのひらめき
| 書道教室のこと
| ビビビっ
| おかいもの おかいもの
| 今日の出来事
| 本を読みました
| マスコミ掲載記事
| 愛する書道具
| 子どもといっしょ
| ワークライフバランス
| 字を上達させるコツ
| 書道の学び
| レッスンレポート
| 字は贈り物
| 拙著のご感想をいただきました!
| 起業ストーリー
| 私らしい書道教室の開き方
| 生徒さんが教えてくださった美しいこと
| 書道家のための教室開業コース
| 手帳術
| 親の言うことを聞かない息子の字の上達方法
| 夢グリッシュ@英語の学び
| 執筆パタパタ
| 起業ストーリー2
| Go!abroad!
| サロン運営コンサルティング
| 水書き書道
| エグゼクティブ書道
| スキマ時間の使い方
| 才能学
| しゅわしゅわコンサル
| プロダクション事業
| note公開
| 回答編
| 365日スタートアップ大作戦
| デコ書道
| ひかり塾
| 憧れの人
| 漢詩書道
| ホテルライフ
| インスタライブ
| 美文字の救急箱
| 球団を超えて野球好き
| stand fm
| フェリシモオンラインサロン
| stand fmと
| トークライブ
| 書道史サロン理論クラス
| 書道家オーナーズサロン
| 書道家のためのスカウトキャラバン
| 筆跡診断コンサル
| 売れる書道家になるための音声プログラム
| 【書道で生きていくための学校】
| 出張日記
| 出版セミナー
| おむすび書道BAR
| コンビニプリント開運文字
| ご依頼作品
| はなみちプロダクション
| ライバー
| レッスン募集
カテゴリ:才能学
木村拓哉さんが出演していた
モニタリングを観ました。 勝地涼さんから「役者を辞めたい」という ドッキリの相談を持ち掛けられて それに対して木村拓哉さんが どう答えるか観察するという趣旨。 「蜷川さんのもとを通った者として」 お二人のやりとりのなかで、 私はこれが一番心に残りました。 役者をやっていると、 つらいこともいっぱいあるし、 辞めたいときもあるけど、 演出家、蜷川幸雄さんの指導を受けた者同士、 ちゃんとそれを伝えて繋いでいかないと、 蜷川さんに失礼だよね。 そういう内容の放送を観て、 痛烈に道の人だと感じました。 === 愛がなければ、人は育てられない。 でも愛だけではダメなんです。 結果を出さなくてはいけない。 終わりのない道のなかで、 結果を出しながら、立身出世させていく。 それが本当の意味で「育てる」ということだし、 その人の「命を咲かせる」という事だと思う。 私の師匠は、直弟子が昇段試験に落ちたとき、 一番激しく憤りを感じられます。 努力不足だとか、腕が足りないとか、 弟子に怒りをぶつけるのではなくて。 「私のもとを通ったのに」 つまり、自分が指導したのに 「落ちた」ということが許せない。 私たち弟子の中では、 「合格したら師匠のおかげ」 「落ちたら自分のせい」 というのが当たり前ですから、 そんな師匠の姿を見て、 また「こんな自分ではいけない」と 心を引き締め、稽古に励むのです。 === この道の部分と、 お弟子さんの命を咲かせることを どうしたら、もっと楽しく心地よく、 立身出世していけるか。 評価をもらえないと潰れてしまう人もいるし、 1を与えれば100にするのが得意な人もいる。 1人で頑張りたい人もいれば、 みんなと一緒に気持ちを分かち合いながら 頑張りたい人もいる。 どんどん前に前にと課題をこなせる人もいれば、 スタートダッシュは出来ないけど、 ラストスパートで ものすごい力を発揮する人もいる。 指導者の私としては、 声掛けの仕方を間違えちゃいけない。 質問を間違えると、 取り返しのつかないことにもなる。 試験に落ちるのも、経験で学びだけど、 時間は有限だ。無駄にしたくない。 一緒に稽古できる時間は、長いようで短い。 私がいなくなっても、 その学びがお弟子さんの中で生きて その道が繋がっていくようにしたい。 師匠のもとを通り、今も学び続ける者として。 === ちょうどそう考え始めていた昨年の11月、 七條先生の才能学を もっと深く学ぶ機会に恵まれた。 http://naminchu.blog.jp/ 私はとにかく「人のためになら頑張れる」 女神という才能分野。 だからお弟子さんの才能分野も ちゃんと分かったら より指導に活かせると思った。 もちろん正確には、 お弟子さんに 七條先生のセッションを受けてもらうのが 一番間違いはない。 それでも、 みんなの才能分野が 私からも見える部分があれば。 もっとこの愛も気持ちも指導も 届くと思った。 そして、結果も出せると。 七條先生の講座がどれほどすごかったかは、 この板書を見ていただければ、 (先生から許可をいただきました) 一目瞭然だと思うし、 ![]() 11月の昇段試験試験のお弟子さんの結果が 過去最高によくて、本当に幸せでした。 今年に入り、 道の中で辛い想いをいっぱいしている 書道家さんの気持ちや 意見を聞かせていただくこと 会いたいという相談がさらに増えました。 今の私ではまだまだ力不足、、、だけど、 きっとできることはある。 そう思ってまた行動していきます。 【無料メールマガジンのご案内】 成功する書道家になるためのメソッドが分かる! >>https://note.mu/hanamichi33 美文字になるためのメソッドが分かる! >>http://www.mag2.com/m/0000133838.html ■ご質問をお寄せください >>質問箱 https://peing.net/ja/qs/43970061 ※匿名で質問ができます ■note(成功する書道家になるための記事を書いています) >>https://note.mu/hanamichi33 ■書道家のための独立開業コース 6ヶ月プライベートレッスン■ >>http://hana-michi.com/lesson/consulting_lesson/ ■書道のはな*みち レッスン情報■ http://hana-michi.com/ ■取材、企業研修、執筆のご依頼などはこちらからお願いします。 http://hana-michi.com/for_company/ ■Twitter■ https://twitter.com/HanakoTakamiya ■facebook■ http://www.facebook.com/hanako.takamiya お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2019年01月06日 16時05分56秒
[才能学] カテゴリの最新記事
|