私の資産作り24年計画~3年3ヶ月
2022年12月末の運用資産報告あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。早速ですが2022年12月末時点の資産運用報告をいたします。12月の1ケ月で大きくダメージを受けた私のポートフォリオ。しばらくは相場を見るのも嫌になりかけましたが、そんな悲しみも乗り越えて(大袈裟w)振り返りをしたいと思います。 楽天証券&楽天銀行口座 国内株式 1,724,200円投資信託 1,567,957円楽天銀行普通預金残高 22,380円 松井証券口座 楽天口座(24年計画口座)3,357,504円 → 3,314,537円(2ヶ月前比‐42,967円)┣追加入金額 80,000円┗配当入金 9,305円松井証券口座853,062円 → 830,567円(2ヶ月前比‐22,495円)┣追加入金額 0円┗配当入金 0円合計 4,145,104円(2ヶ月前比-65,462円)となります。420万を割ってしまいました。2ヶ月の間に9万円近く入金があるにもかかわらず、6.5万円減らしていますから、15万円以上も評価損が出ていることになります。その大半は米国株の投資信託。なのでこれはじっと見守る(見ないでおく)しかないです。昨年末との比較をしてみますね。2021年12月時点の資産は…楽天口座 2,732,949円松井口座 792,362円合計3,525,311円でした。2022年12月時点との差は…619,793円内、年間の積立への入金合計48万円を除くと、約14万円の評価益+配当入金があったのが分かります。とりあえず、マイナスではない!よかった♪という結果です。2023年の目標としては、10月にも掲げたのですが、2023年9月末時点で450万~500万円に増やしたい。という目標があります。それとは別にもう一つ。2022年9月末時点で国内株式を総額248万円分保有していました。これを1年で20%増の298万円、ほぼ300万円に増やしたい!という気持ちで、今年はトレードも頑張りたい所存です。その一方で、もしこの目標が売買益、評価益、配当収入のみでは達成できなかった時のために、裏で貯金もしておきたいと思っています何が何でも日本株保有総額を300万円にしたい。そこには年間受取配当額を12万円にしたいという意図があります。概算ですが、300万円の4%が12万円。300万円の配当株保有で月1万円の配当金がもらえることになります。300万円の次は600、900と節目を重ねていくための初めのステップです。ちなみに、2022年度の年間受取配当額は、税引前で約8.5万円でした。私も今年で50歳になります。そろそろ焦りも感じつつ、なんとか節目の年に、運用資産合計500万円と、年間受取配当額12万円を達成したいです。個別の明細については、毎週日曜に公開していますポートフォリオをご覧くださいね。今回も最後までお読みくださって、ありがとうございました!ブログランキングに参加中です ↓にほんブログ村ハナチョコブログでは副業のことなど書いています。お読みいただければ幸いです。↓https://hanachoco.com/ハナチョコRoomもよろしくお願いします。(現在フォロワー35,700人) ↓