閲覧総数 31
Apr 20, 2021
全1169件 (1169件中 1-10件目) カテゴリ未分類
テーマ:60代女性の暮らし(66)
カテゴリ:カテゴリ未分類
まだ、長男弟から、返事は来ません。
地元の介護の会での相談で、 「基本アルツハイマーと診断されたら、任意後見は難しいはずです。」ことは聞いてきましたが それ以外にも、いろいろと情報もらいました。 で、「介護制度」についての悩み、使い方の相談窓口を教えていただきました。 今後は、何かのときは、相談窓口を利用しようと思っています。 兄弟二人の揉め事は、母のお金についてのことが根本にあるのだと思うのですが、 うん?認知症となると口座が凍結される? うん?ホームなどの介護費用は認められるようになった? 銀行の対応が変わったようですね。 とりあえずは、ホームのお金は母の口座から出せるはずだし、またそう簡単に母のお金を「多額」には介護以外では引き出せないようです。 調べれば調べるほど、いろいろあるんだな、と思います。 長男弟もいろいろと対応してくれているのだろう、と善意に私は解釈しています。 一方で、その長男弟の愚痴メール。 いけないことかもしれませんが、介護の会の方にお見せしました。「苦笑」。おっしゃったことは 「みなさんこうなって、その後自己嫌悪になるんですよね。バツイチですか。ーお姉さんさんしかはけ口ないのかな」とも。 で、今、私が何を「悩んでいるか」を一緒に整理してもらいました。 母の介護プランに、満足していない、ということ。 で、提案されたのは、兄弟みんなでケアマネージャーさん入れて話す。 これがまず、最初のステップ。 で、これが弟が嫌だ、言ったら、 弟の許可取らず、包括センターを通して、ケアマネージャーさんと連絡をとって相談する。 理由は、弟が、より鬱となるのを防ぐ、ということ。 ということなのかな? この時は、一歩引いている隣弟一家「お嫁さん含めて」出てきてもらうしかないですね。 私が東京出向くのはその後だ! とはずるいかな? ということで、、介護プランのメールも打ちます。 返信は二、三日以内にください、と今回はしっかり明記しました。 ----------------------------------------------------------- 実際、介護してるのは同居長男弟(独身50代後半自営)です。とはいえ、朝の支度をしたら、夜遅くまで仕事で帰れません。日中は基本一人です。(在宅仕事が多くなっている、私の娘がちょこちょこ顔だしてくれています。) お昼(弟用意)と、夜(私がネット注文した冷凍お弁当)、用意されているものをレンジで温め、一人で食べている母です。 私にできるのは、なにか物を送る・・そんなことだけ。 スマートスピーカーEcoShowを設置してからは、ちょっと変わりました。 平日ほぼ毎日、12時から2時、3時30分、5時30分から7時と、見守りがてら、ビデオで「長」電話しています。正直、午後は毎日母の家に行っている気がする自分です。 いろいろなことが不安に、そして面倒になります。「弟にまかせてるから」と無責任な自分もいやになります。けれど、「できないことはできないし」「してることはしてる」とひらきなおる自分もいやになります。それも含めての「自分」なので、「まあ、いいか」そして、まわりに「ありがとう」です。母も「老いていく姿」をみせてる・・と思いの・・やはり悶々としてます。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
Apr 18, 2021 09:25:55 AM
コメント(0) | コメントを書く
Mar 6, 2021
テーマ:60代女性の暮らし(66)
カテゴリ:カテゴリ未分類
お弁当が飽きるのはわかってます。
お魚が嫌いなのもわかってます。 すると同居長男弟、「好きなもの」を用意するようになった。 昼、クリームコロッケ(冷凍)とアップルパイ 夜、グラタン(冷凍) そうすると、「栄養バランス」考えられた宅配冷凍のお弁当の蓋を開けようともしない。 せめても副菜だけでも、食べてほしいところなのだが、 このペースで、 たこ焼き、お好み焼き、グラタン、クリームコロッケ が、用意されると、 食べないお弁当がもったいない、となり、とらなくなりそう。 そうなると、 栄養偏り 、太り、アルツハイマーが進む。 お弁当を替えてみる、とか案はでているたのが、ハンバーグはだめ、魚もだめ、というと、正直替えてもあまりかわらない気がする。そして、受け渡しの問題もあるし。今は留め置きをしてもらえている。だから冷凍なのですが。 アルツハイマーの人は偏食になる、とはあるが、 弟曰く「食べないより好きなもの食べたほうがいい」というが、 さて、どうする? 「お腹が空けばあるものを食べます」という話もありますが、母の場合、空腹になったら、お菓子求めて徘徊しそう。食べたくないものは食べない。 どうすればいいか。 「誰かと一緒だと、なんとなく食べます」ともある。 確かに、そうなのだけれど、たべはじめから、説得して、きらいなものをつっつき出すまで、2時間かかる。これはなあ・・毎回は無理。今は、長女がお昼見にいってるけれど、まいかい「嫌いな物を説得させる」のは負担。 弟の買ってくるもの考えてもらわないとな。 そして、まだ初期。「栄養バランスのものを食べる」と納得できないかな? なんかなあ・・もう、どうでもよくなってきた。私なりにオンラインとはいえ、メニュ-選んで注文してるんだけれどなあ。 ----------------------------------------------------------- 実際、介護してるのは同居長男弟(独身50代後半自営)です。とはいえ、朝の支度をしたら、夜遅くまで仕事で帰れません。お昼(弟用意)と夜は、ネット注文(私担当)の冷凍お弁当をレンジで温めて一人で食べている母です。日中は基本一人です。が、私にできるのは、日中の電話、なにか物を送る・・そんなことだけ。ですから、母と電話で話していると(だんだん母一人の時の電話がむずかしくなってきています。)、いろいろなことが不安になります。一方で「弟にまかせてるから」と無責任な自分もいやになります。けれど、「できないことはできないし」とひらきなおる自分もいやになります。それも含めての「自分」なので、「まあ、いいか」そして、まわりに「ありがとう」です。母も「老いていく姿」をみせてる・・と思いの・・やはり悶々としてます。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
Last updated
Mar 6, 2021 11:36:30 AM
コメント(0) | コメントを書く
Mar 4, 2021
テーマ:60代女性の暮らし(66)
カテゴリ:カテゴリ未分類
母は・・『元気』です。ぜったい「わがまま病」だ。
昼長女がいくと「○にかけた」といっていたそうです。痛いのかな?とおもうと、『○ちゃんの顔みたら、痛いのなくなった』と。 長女見守り二日目にして、もう完全にたよってます。 困ったなあ・・。と二日目にして母である私は、もう思ってしまいます。 今日も結局2時間。私は、何気に自分のごはん食べながらビデオ会話してるけれど、長女はコロナのこともあり食べません。というか、同居弟は母の分を用意しているわけで、長女の分はなし。で、そこで長女が食べるということは、長女がなにかつくるということで、・・そうすると、母はそれを食べたくなりの・・微妙な悪循環に。同居弟も長女が2時間ちかくいるとはかおもってないし、言うつもりもないし・・う~ん。 夜も夕食食べ終わるころいって、薬の管理とベッドのようすで一時間。 うーーん、これはなあ。 見守り介護たのんでも、ぜったいこんなに長くはいてくれない。でもって、ホームでだって、こんなにゆっくりたべれない。・・・「ぜいたく」な環境です。 うーーん、これはなあ。 ちなみに、長女の行かない土日。同居弟か、隣の次男弟がきますが、「食べろ」といって、だして、で、弟は二階に、そして、次男弟は一度家に戻って、またしばらくしてから様子をみにくるはず。「つきあわない」。でもって、母も弟達には「ぶつぶつ」言わない。 まったく・・「わがまま病」です。ある意味幸せ者ですね。 いやいや、母側にたってどうする? 今の仕事整理しながら、次の仕事さがしぼちぼちはじめれば良いのですが・・母には状況わかってないし・・。ぼちぼち?そんなに経済的余裕があるわけではないし・・。仕送りか?いや、だったら、『帰っておいで』のほうが先かな? とか、たった二日で、色々考えてしまう。考えてるけれど、「どうにかする長女」とも思っている・・まあ、無責任ですね。 また東京の非常事態宣言のびたし・・行くの怖いし、というか、「東京に行った」ということが、この地域では、なかなかそのあと、視線がきびしいです。解除されるとかおもって、来週計画していますが、どうなることやら。 あいかわらず、公民館などは「首都圏からの方はお控えください」ですし、もちろん集まりにも出ずらい。 私は、東京いったら、一週間仕事休みます。(といっても、そんなにないのど、どうにかなりますが)。で、もって、ジムとかもだめかな? だんなさんも、テニスとかやっぱり一週間だめかな?(たかがテニスかもしれませんが、定年ライフのだんなさん、今はそれが仕事のようなものです。) と、まあ、そんな「覚悟」での東京行き。 これは、非常事態宣言と関係なく、雰囲気的にちょっと続くのでは? まあ、非常事態宣言がなくなれば、さすがに公民館などの「張り紙」はなくなるとおもいますが・・。 ちなみに、開業医のところは、もう去年から張りっぱなし。歯医者さんは、「この一週間、東京とか、ご家族も含めて行かれてますか?」と聞かれます。 で、さらに、まあ、情けない話ですが、去年6月に体調を大きくくずしてから、メンタルも弱くなり、正直、東京まで行く元気があまりない自分でもあります。 ですから、まあ、旦那さんに車で連れて行ってもらうわけですが。荷物もありますしね。 とまあ、きのうは、「長女に甘える」とほっとしたものの、今日は「やはりこれではいかん」と悶々とするわけで、さてさて、どうすればいいのか? ゴメンよ、長女。ありがとう、長女。 でもって、私が体調くずして・・どうする?考えすぎて、ちと具合が悪いです。 ----------------------------------------------------------- 実際、介護してるのは同居長男弟(独身50代後半自営)です。とはいえ、朝の支度をしたら、夜遅くまで仕事で帰れません。お昼(弟用意)と夜は、ネット注文(私担当)の冷凍お弁当をレンジで温めて一人で食べている母です。日中は基本一人です。が、私にできるのは、日中の電話、なにか物を送る・・そんなことだけ。ですから、母と電話で話していると(だんだん母一人の時の電話がむずかしくなってきています。)、いろいろなことが不安になります。一方で「弟にまかせてるから」と無責任な自分もいやになります。けれど、「できないことはできないし」とひらきなおる自分もいやになります。それも含めての「自分」なので、「まあ、いいか」そして、まわりに「ありがとう」です。母も「老いていく姿」をみせてる・・と思いの・・やはり悶々としてます。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村はは
Last updated
Mar 4, 2021 08:32:18 PM
コメント(0) | コメントを書く
Feb 6, 2021
テーマ:60代女性の暮らし(66)
カテゴリ:カテゴリ未分類
そう、教室整理をはじめて、とりあえず、の手放し箱つくったけれど・・さて、どうする。
で、思い出した。 そうだ、ちゃんとお金をだして、寄付として、もっていってもらおう・・・と。 以前もミッキ-シリ-ズの大きなぬいぐるみの類い、そうしたことを思い出しました。 3000円ぐらいかかります。・・うん、それでもいい。 とおもって、いろいろ、だしはじめたら、捨てる物一袋できました。 ![]() 今回は、冷凍庫の氷のところ、掃除しました。いろいろためしてるのですが、やはり「氷」がくっつく。製氷のところのお水がたれて。まあ、いいか。掃除する機会にもなるから。 何する?何する?といいながら、自分も「動画」の世界にデビュ-?とはいえ、動画はまだとれていません。写真を動画風に編集するだけ。 俳句と字幕で・・充実?すごい時間つぶし? ・・さあ、いつまで続くかな? ついでに、音楽はだんなさん作です。 lunch diary 0131
Last updated
Feb 6, 2021 07:15:29 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 24, 2021
テーマ:60代女性の暮らし(66)
カテゴリ:カテゴリ未分類
着ようとおもって着ていない服は着ない・・とわかっていても、捨てられなかった、義母からの服。
着るものは着てへたれてきたら・・断捨離してた。けれど、一枚まだ、なんとなくあって・・。ようやく捨てた。・・そう、言葉はわるいけれど、「捨てさせて」いただきました。・・ごめんね。 で、精油のビンもふたつ処分。 あとは・・・やはり、10個めざそう。 教室の小物8個。あと1年?でしめる?そのときまとめて・・とはおもってるけれど、なんとなく「まとめて」天袋にいくような気もしてる。・・すこしでも、減らそう。 たぶん、来年度は、4人かな?全部個別だから、時間給にしたら、500円か?でも、おかげで、その日の用事ができるし、でもって、体調悪い時は「お休み」ということにしてもらってるので、ストレスはない。ただ、母のことがからんでくると、この後1年、できるかな?ちょうど、バタバタしそうな気もするし、でもコロナおちつかないと、動けないし・・みたいな。 ということで、10個処分。ついでに、教室にしてる部屋の窓もふいたし・・。 さてと、今日は、そうか日曜ですね。雪が雨にかわりました。 今週は母との電話で、なんか気持ちがわさわさ・・・。長かった。 今日は、まったりとなるかな?
Last updated
Jan 24, 2021 09:43:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 31, 2020
テーマ:親 子 孫 そして家族(323)
カテゴリ:カテゴリ未分類
紅白は・・携帯ラジオでききながら、うとうと寝るかな?
きのう、洋風おせちと和菓子をとりにいって、 今日は、自分のすきな黒豆、きんとん、と、いちおう、さといもにて、田作りは・・しようとおもったけれどせず、たべるじゃこかざる予定?で、スーパーにおもち買いにいって・・ そう、夫婦二人の静かなお正月。 これはこれでいい・・・ 平穏に、そう、平穏。 ただ、 土曜は、杖を買いにでかけて、お風呂はいってねてた・・という母。 日曜は、疲れて・・ちょっと調子くずして、ほぼ一日寝てた。 月曜は、「だいじょうぶ」といつものように、長電話? で火曜の夜・・「倒れた」と連絡がはいる。 正確には、部屋でころんでおきあがれなくなった夕方・・偶然、長女が様子をみにいって、「発見」一時間くらい、そのままだったらしい。みに行かなかったら・・夜、弟(私からみれば、母からみれば長男)がかえってくるまで、そのまま?よかった。かぜもひいてないようで・・。 で、そこから、末弟のお嫁さんも応援にはいりの・・というか、長女一人では母をうごかせなかった。 その日はばたばた。でも、骨折とかはないようで、「おなかがへった」ということで、長女がつくってたべてもらって、寝る。 水曜、ぎりぎり整形あいてるかもしれないから、行く・行かない・の話がでたけれど、本人がだいじょうぶ、というので、かなり?いつもよりふらついているのだが、まあ、家にいるほうが安心だろう、ということで、様子をみる。お昼まで弟いたけれど、口は元気。あきれて、仕事にでかける。で、長女がおにぎりつくって、昼食。夜も弟がかえってから「作る」と主張してたけれど、無理なようだから、長女がさささとつくってたべてもらってねかせる。 で、今日木曜。弟が今日からはいる。元気になった?いや、より、神経痛?がひどらいしく、ベッドからおきるのがまた大変になったよう。 さあ、どうする? といって、私がこちらから、かけつけても、「することはない」。むしろよりわがままになる・・感じなので、「どうしても」でないとでていかない・・ときめる。 今、東京いったら、・・お正月あけの健診は断られるだろうし・・ 今日は回復するかとおもったら、むしろ逆。 こんなに、一気に「動けなく」なるとは・・。 神経痛のいたみどめはもらっているから、のめば「寝られる」。でも、ねてばかりだと、より動けなくなる。けれど、痛いものは痛いだろうし・・。 すべては、お正月あけ・・。 すべてって?・・まずは整形?それは弟が手配することになった。 で普段の食事は?もう、作れない?その時は・・ とりあえず、長女がおにぎりだけは、お正月休みでも、焚いて届けることに。 弟は焚けないのか?・・・「土鍋」なんですよ。でもって、コンビニおにぎり「きらい」といって「食べない」というか、じょうずにラップはずせない。それに、ちょこちょこちいさいのたべてもらいたいから、長女に頼む。でもって、なぜか長女も土鍋なんですよ。 長女に全部負担させるつもりはだれもないのだけど、弟達視線、と孫、とうか女目線がちがうので、長女も気になるらしい。でもって、そのあと、こうだった、と報告してくれるのがうれしいし、それが、長女の息抜きにもなるらしい・・。長女がいってるときは、ビデオ通話で、母とも話している。突然・・電話に出るのも大変になってしまったから。・・・子機を使うのもいやがる。携帯デビューしてもらえばよかったのだけれど、・・いままではいらなかったから、しょうがない。 まあ、どうにかなる。なんせ、まわりに人はいるし、母の「かわいい」息子二人がついている。(半分いやみ。なんで、母は息子というものをあんなにかわいがるのか・・まったく。)
Last updated
Dec 31, 2020 06:58:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 17, 2020
テーマ:アラカンが行く♪(372)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ちきりんのvoicyにはまってる・・といっても有料会員ではないけれど・・。
Last updated
Dec 17, 2020 06:34:52 PM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 15, 2020
テーマ:今日の体調(3516)
カテゴリ:カテゴリ未分類
今は、もう5時過ぎです。たぶん、このブログ書いたら、夕飯です。
ご飯はタイマー、今日はお肉やいて、あとは、大根のお味噌しると、週末につくった常備菜てきな煮物、たべきらなくては・・・。 今朝は、まだ頭痛ありましたが、日がさしてくると、きえて、午後からは、夫婦で、買い物にでかけ、ついでに、ウォーキングもできました。6000歩。 で、ウォ-キングして、かえって、ヨガしたら・・・疲れた・・まったり、HULUで映画みて、はい、今です。 夜は・・・さてと、結局きのうは、英語の勉強してないから、勉強して・・夜ヨガしてねるかな? 歩けるときは歩くし、 カーブスいけるとき行くし、 まあ、あせらず、「今できること」するしかないなあ・・。 この体力のなさ・・・まあ、なげいてもしかたないですね。 とりあえず、かぜにまでは、ならなかったようで、よかったです。 ちょっとした体調のくずれでも、不安になるのが、・・・どうしようもないけれど・・・ どうにかならないかな? この春までは、このコロナ状況おちつかないのでしょう。
Last updated
Dec 15, 2020 05:20:40 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 26, 2020
テーマ:アラカンが行く♪(372)
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() この時期は新学期に向けて、教室整理.教室というほど、もう生徒さんはいないから、どんどんかたずけて,おしゃべり部屋に変えていこうかな?
Last updated
Jan 26, 2020 09:00:08 AM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 21, 2019
テーマ:アラカンが行く♪(372)
カテゴリ:カテゴリ未分類
1ヶ月ぐらいはーといいながら、台風対策で、保管。で、4ヶ月経過。ー多分大丈夫だけど、結局、すみません、断捨離対象に。
スッキリもだけれど、きちんと使おう。 まだ、いただき物の非常食セットあるので、しばらくは、常温保存ごはん買いません。
Last updated
Dec 21, 2019 10:00:13 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全1169件 (1169件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|