|
カテゴリ:ケア・アイテム
『たまった「女子疲れ」を今すぐスッキリさせる本』(松村圭子・著/ 永岡書店)ちょっと疲れたなと感じたら、必要なページを見てセルフケアを実践できますすっかり季節は秋。
美味しいものが多くなり、レジャーやファッションも楽しめる時期なのに、急に涼しくなったせいで風邪をひいたり、なんだか気分が憂鬱になったりする人は多いのでは? 季節の変わり目に調子が上がらないのは、外界の変化に自分の体を合わせることができず、自律神経の働きが乱れるため。 だから、季節の変わり目には風邪をひきやすく、春や秋には憂鬱な気分になりやすいという。 でも男性と女性では、疲れや不調の現れ方が少し違う気がする。 周りを見ていると、病気じゃないのに調子が悪いという女性は多い。 一体、女性の疲れってどんなもの? 『たまった「女子疲れ」を今すぐスッキリさせる本』によると、女性の疲れには6つのタイプがあるらしい。 ●“季節性”のもの ●忙しさからくる“多忙性”のもの ●“不摂生”からくるもの ●いわゆるストレスからくる“心因性”のもの ●“ホルモンバランス”の乱れからくるもの ●“血行の悪さ”からくるもの 詳細を読んでいると「ん? どれにも当てはまるんだけど……」と不安になったのだが、女性の体は複雑で一概にどれが原因とは言えないらしい。 ただ、その反面、どこかが改善すれば全体的に良くなる可能性は大きいようだ。 本書の担当編集者に話を伺った。 「女性は男性に比べ、“普段からホルモンの変動に翻弄されている”、“筋肉が少ないために冷えやすく、血巡りが悪くなりやすい”というマイナスの特徴があります。 これにストレスや多忙、不摂生などが重なって、疲労の原因が複雑になりやすいのです。 ストレスが原因で血巡りが悪くなり、ホルモンバランスを崩してしまうなど、連鎖反応で“疲れが疲れを呼ぶ”悪循環になりやすいと言えます」 なるほど、だから原因が分からない不調を感じる女性が多いのか。 本書は部位・症状別に、日常の中で簡単にできるケアを紹介している。 例えば、考え事をしすぎたと思ったときは、深呼吸して脳に酸素を送る。片頭痛がある人はチョコや赤ワイン、チーズを控えめにする等、すぐ実践できるものばかりだ。 編集の方のおすすめのケアを聞いてみた。 「デスクワークの多い女性は特に血巡りが悪くなりやすいので、“デスクで行う肩回し”や足の“雑巾しぼりマッサージ”、足首回しなど、意識して会社でも行うようにしています。 それだけでも肩こりや足のむくみなど、だいぶラクになりますよ」 女性の皆さん、忙しくて体をゆっくりメンテナンスできない時でも、毎日少し気をつけるだけでも元気に過ごせるかも。 まずは簡単にできることから始めてみてはどうだろうか。 (上村逸美/boox)関連記事 現代の女子高生は、舌を噛んだり、まつ毛を抜いたりで眠気解消!?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュースメタボ解消の落とし穴!? 耳の不調が増加中(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュースドリンク剤を飲むベストタイミングって?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース http://news.livedoor.com/article/detail/5954851/ ※この記事の著作権は配信元に帰属します 色気を感じる芸能人1位は北川景子、2位杉本彩、3位綾瀬はるか http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111021-00000303-shueishaz-ent お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011年10月21日 10時10分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[ケア・アイテム] カテゴリの最新記事
|