5312705 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dr.半熟卵のつぶやき~女性医療の現場で働く産婦人科医の日記~

Dr.半熟卵のつぶやき~女性医療の現場で働く産婦人科医の日記~

受診の流れ

 婦人科初体験の人が、一番気にするのは「内診って絶対するの?どんな検査をするの?」ってことだと思います。内診は「何が何でも絶対に必要」という場合は少なく、必ずしも必要でないこともありますが、内診によって得られる情報はとっても多いのも事実です。性交経験のない人の場合、お腹からの超音波によってある程度の情報を得ることはできますから、内診をせずに診察する方法もあるんです。
 状況によって必要な検査は違ってきますから、どうしても内診に抵抗があるという人は、まずは相談してみてください。
 ここでは、婦人科受診の大まかな流れと、代表的な検査について説明していきますね。


1)受付


 初診の人は、ここでカルテを作ります。保険証の提出を求められる事がほとんどですから、事情のある方は「自費でお願いします」と伝えましょう。
 
*ワンポイントアドバイス
 受付を済ませて待っている間にトイレを済ませておこう、というのはよくあるパターン。普通はそれでかまわないんですが、以下のようなケースはトイレに行く前にちょっとスタッフに声をかけていただけると助かります。
 ・性交経験のない方
   ⇒お腹からの超音波でしっかり見えるようにするためには、膀胱に尿をしっかりためておく必要があります。
 ・頻尿や排尿痛など膀胱炎症状がある方
   ⇒尿検査をする場合がありますので、トイレに行く前に検尿カップをもらいましょう。
 ・妊娠反応を調べる必要のある方
   ⇒尿検査で妊娠反応を調べますので、トイレに行く前に検尿カップをもらいましょう。


2)問診票の記入


 受診の動機・月経について・妊娠や出産について・今までかかった事のある病気・手術の既往・アレルギー・家族歴などについて、自分で記入するものがほとんど。
 既婚か未婚か、性交経験はあるかなど、プライベートな内容の質問もありますが、診療の上ではとても大切な情報なんです。ありのままを記入するようにしましょう。どうしてもその場で記入しにくい内容があれば、「診察の時にお話します」と書いて空欄にしておきましょう。


3)診察(まずはお話し)


 問診票をもとに、さらに詳しく症状などをうかがいます。過去の検査データなどは、ここで直接見てもらうといいでしょう。症状の経過が長い人は、簡単なメモを用意しておくと「あ、あれを言うの忘れてた!」という失敗をしなくてすみます。
 どうしても内診に抵抗がある人は、まず他の検査だけで代用できないか、ここで相談してみましょう。

4)内診・検査


 症状から必要と思われる検査を行っていきます。主な検査を紹介しますね。
  
 ・内診
  ⇒片手で膣から子宮の出口を押さえ、もう片方の手でお腹の上を押さえます。
   これで、子宮の大きさや動きやすさ、卵巣の腫れの有無などを確認します。

 ・クスコ診
  ⇒「クスコ」というアヒルのくちばしのような形をした器具で膣を広げて中を観察します。
   子宮の出口の状態や、おりものの性状が分かります。

 ・超音波
  ⇒お腹から診るものと膣から診るものがあります。子宮や卵巣の大きさを診るだけでなく、
   筋腫がないか・卵巣が腫れてないか・卵巣の中で排卵の準備はされているか・お腹に水はたまっていないか・・・・など、
   様々な情報を得ることができます。

 ・子宮頚部細胞診
  ⇒いわゆる「子宮癌検診」で行なう子宮頸癌の検査です。子宮の出口の細胞を綿棒で擦り取ります。
   多少の違和感や出血はありますが、あまり痛みはありません。

 ・子宮内膜細胞診
  ⇒「子宮体癌」の検査。子宮の奥に専用の細い器具を入れて細胞の一部を擦り取る(叉ははかじりとる)検査です。
   子宮頸癌の検査よりは、出血や痛みを伴いやすいです。

 ・一般培養など
  ⇒おりものを綿棒で取って行う検査。
   特殊なものでは、クラミジアや淋菌やHPVを調べる検査キットもあります。

 ・血液検査
  ⇒ホルモンの値や貧血の値を調べたり、感染症の有無を調べたりします。

 ・尿検査
  ⇒膀胱炎の所見がないか、妊娠反応、排卵日が近いかどうかなどを調べます。


5)結果の説明


 視診(見た目上の異常)・超音波・簡単な尿検査・血液検査の一部は、たいていその場で結果が分かります。その時点で治療方針が決まる場合もありますし、残りの検査結果を待って治療方針を決めていく場合もあります。
 ここで、「具体的に異常はあるのかないのか」「病名として何が考えられるのか」「今後の方針はどういった方向なのか」など、きちんと確認しておきましょう。


6)投薬・注射


 必要があれば、その日のうちに注射をしたり、内服薬が処方されたりします。この時も、それは何の薬で、どういう目的で使うもので、副作用として気をつけなければいけないことは何なのか・・・・など、分からない事はしっかり聞いておくようにしましょう。


7)会計


 初診時は、いろいろ検査をまとめてすることが多いので、結構かかることがあります。できれば1~2万円は用意しておきましょう。


© Rakuten Group, Inc.