【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月13日更新)
閲覧総数 38565
2021年01月13日
|
全25件 (25件中 1-10件目) 池田町
カテゴリ:池田町
またまた。。。ご無沙汰してました 毎日が忙しいです あっと言う間です 疲れていますが。。。元気です
一つ目の告知
前ブログの面接。。。 落ちました
落ち込んでいたのも。。。10分 すぐに 次を探しました
ハローワークで とても親切な方がいらして 親身に考えてくださいます そして 第2弾。。。面接 絶対ダメだとあきらめてたら。。。。 「採用」との 電話の2時間後から 勤めでした 23日(月)午後から 初出勤
と、言っても 臨時職員なので 最短1ヶ月 最長6ヶ月です
私は まだ自分の将来の方向性が確定していないので 正社員は 望んでいない(望めない)ので
今の職場は とても気に入っています なかなか女性にはできない仕事を させてもらったり
なんだか書きにくいなぁ。。。。 その仕事を教えてもらってる先生が このブログを見てるから
だからって 嘘を書いてるわけではないですよ~
ほんとに面白いです 今日 ちょっと失敗もしましたが。。。
どの仕事も 全力投球です
だから 今週は 帰ったらぐったりしてました
前職と違うのは 回りに人がたくさんいてる。。ってことです。 たくさんってほどでもないのですが。。。 今まで一人の職場だったので
でも 人がいてる職場に憧れていたので 楽しいです 程よい緊張感も好きです
ハローワークの 相談にのってもらってる方も 見てくださってるですよね~
私って すぐにこのブログを教えてしまうから
口で言うより 私を知ってもらうには 早いかなぁ~って
今後ともよろしくお願い致します
二つ目の告知
3月1日(日) 池田町で 池田町薮田の木の里工房で、雪どけ村の工房市が開催されます。 「一人ひとりの思いがならぶ 手づくりのフリーマーケット」
私も参加します。 明日(28日)から池田入りです
そば担当の予定です ぜひ起こしくださいね
匠の技ではないですが。。。 私も出品します
テーマとはずれてるかもしれませんが。。。 エコクラフトです。。。
かまぼこ板・新聞紙・ペットボトルでつくりました こんな感じです 展示だけで終わるかもしれませんが。。。 (売るしろものじゃないかも。。。)
でも 作っていて とても楽しく はまってしまってます
ほんとは 材料も自然のものじゃないと意味がないのですが。。。
池田町に住んでいないので 多めに見てもらって
でも 買う暮らしから作る暮らしへ 池田町で感じて
少しずつですが。。。 実行できてきてる気がします
この市で 自分も楽しみ また 匠の技を 教わりたいと思います
やっと 告知できました
書きっぱなしでごめんなさい
早く寝なくっちゃ。。。。。
それでは池田町で待ってま~す
2008年12月27日
カテゴリ:池田町
忘年会は 今日も 友達との忘年会ですが
先日 仲間で借りている しゃえんだの 畑仕事と 鍋パーティー が、ありました その様子は 書いてありますので 見てね
画像はこちらで
次の日に デザ大で仲良くしてくださってる 溝ママから 「雪囲いを見に家にいらっしゃい」 って、 電話を頂いたので しゃえんだメンバー3人で お邪魔しました
都会に住んでる方は 実際に見られることも ないと思いますが。。。。
雪深い町では 11月中頃から 各家庭で 自分達で 用意を始めます
冬の風物詩となっています
雪囲い
雪しぼり 雪吊り 雪から樹木を守るためです 軒先で大根干しです 田舎ならではの 素敵な風景です 美味しい沢庵になるんですよね
おうちで漬けた 沢庵は 何よりもごちそうです
出来上がるまでに 手がかかってますからね
保存食として 考えた 昔の方の知恵は 凄いですね
溝ママは 5年前に奈良から 移住された方なのに すっかり 池田町に馴染んでらっしゃって 雪国生活を 楽しいんでいるそうです 以前に
何でも挑戦して 何でも こなしていて ほんとに 尊敬しちゃいます
そして おうちの中も 見せていただきましたが。。。
床暖房で ポカポカで 快適なおうちでした リビングには 溝パパの大切な 蘭たちがずらっ~と 花を咲かせています
そして ネコのミレちゃん クールな子で 抱かれるのがいやみたいで 逃げられちゃいました おとなしいエリちゃん
今の池田町は 少し雪が 積もっていると思いますが。。。
以上 賑やかな溝口家でした
雪国のお宅を 見せていただいて ありがとうございました
他の画像もご覧くださいませ
2008年12月25日
カテゴリ:池田町
昨日の続きの 「日本農村力デザイン大学11月期3日目」 午前中は 「地域に生きる、地域を活かす」 コムニタで 車座になりディスカッションです 日にちが経ってしまい 内容はかけませんが。。。 やっぱり旬の内に 書かなきゃ。。。。反省。。。
お昼は みんなで 「手打ちそば作り」です 私はこのピンクの かわい子ちゃん大学生と ペアで挑戦しました 粉からだんごに ここまでくるのに 力も技も必要です 水加減 まんべんなく行き渡らないと あとでボロボロになるそうです
今回のデザ大生に そば作り大好きの方がいらして 本格的なんです。 (段をとっています)
ついつい甘えてしまって。。。 ほとんど 頼ってしまいました
動画も見られます
出来上がり~
そして その方に 茹でていただいて 美味しい~ お店よりも 自分達で作った蕎麦の味は 格別です
茹で加減も ばっちりなんでしょうね
これは 美味しい蕎麦を茹でた そば湯 これが めちゃめちゃ美味しかったです 今まで飲んだ中で1番
5杯もおかわりを してしまいました
美味しい蕎麦だと そば湯の味も 違います
そば打ちは 奥が深いですね~
集中してやってみたくなりました
これで、デザ大11月期が終わりました
次回は 2月13・14・15日です
2月15日は 今も引き継がれてる 伝統行事です
昨年 心が ふるえました 感動します
来年本番を見られるのが 今から 楽しみです
みなさまもいかがですか~ 見る価値あります 県外からたくさんの方が見に来られます
冬の池田町もいいですよ~
2008年12月24日
カテゴリ:池田町
またまたさぼってる間に もうクリスマス
今年もあと残りわずかですね 気持ちだけが、忙しないです
ブログ記事も溜まってるし ちょっと頑張って書きます
デザ大の続き~
日本農村力デザイン大学11月学期2日目
土の課「どっぽ村プロジェクトの魅力」 清水陽介さん (大工・エコワークス代表 農林業と建築・大工業をつなぎ 自立した地域を目指して湖北職人村の 「どっぽ村」プロジェクトを展開している)
どっぽ村は、
「お手は宝や」 10万分の1ミリの能力 目に見えない物も手先でわかる 手から能力が伝わるのです
自分の手で仕事をするにしたがって ゴツゴツとした手になって 能力がついてくるのです。
たくさん 働いてきた 生活に必要なものを作ってきた お年寄りの方の ゴツゴツとしたは手は 年輪を感じさせる すてき手ですよね ほんとうに宝です
衣・食・住の 生きていく為の基本の 食・住を 自分で出来たら まさに 理想です
理想のままに終わらせないで 実行され、若者に伝えてらっしゃる清水さん その取り組みに参加している若者2人の お話を聞かせていただきました。
食も住も 人を頼るのが 不安な世の中ですもんね 自分の人生は 人にまかせられない
素晴らしい取り組みです 「どっぽ村」 どっぽ生の2人は 大学生と大学院生 (それもイケメン 大学生の話 裕福な家に育ち 苦労したこともなく 自分の思う通りに 何不自由もなく 生きて来られた その事が コンプレックスだったと
自分で生きていく力をつけたいと 自信をつけたいと どっぽ村へ志願したそうです
今回のデザ大 20代男性・女性の たくさんの参加でした
講義のあと ディスカッションもありましたが 今の若者 ほんとに 真剣に自分の将来・人生を考えています。
日本の将来も
私たちの時代は 恵まれてた時代もあったのでしょうが 世の中の危機も 感じられず
今は 国も企業も何も 頼れない危機感を 若者達の方が 察知してるのでしょうね。
のん気に暮らしてきた私は 若者達に感心するばかりと。。 恥かしい気持ちになってきます。。。。
それとパワーを もらいました
デザ大 凄いことになってきましたよ 最初は 年配の方(私を含め 大半でしたが。。。 今回参加人数33名 20代が11人 活気がありましたね 夜遅くまで 話し合って盛り上がってました
色んな職種・世代が (参加者20・30・40・50・60代) 一緒になって 話せる場なんて なかなかないですもん
貴重な場です 今後がもっと楽しみなデザ大です
この日の コムニタの夕食
デザ大生の くまちゃん(私だけが呼んでる 池田町にほれ込んで はるばる群馬県から トラックでデザ大に通うおじ様 人々が、いつでも自由に集まって、働いたり、遊んだり、憩ったり。 の思いで 無農薬でぶどうを育てています (丹精込められて作られたぶどう) その貴重な「ワイン」 を 頂きました
ほんとうに美味しいです 簡単にひとことでは 言い表せない味です
そのワインに合わせて作られたコムニタ「のお料理でした 池田牛の煮込みハンバーグ 豆腐の寄せ揚げ 白菜のサラダ 池田郷土料理 おでん
その他の写真が見られますよ
2008年12月10日
カテゴリ:池田町
またまたご無沙汰してました わたくし、元気です
退院後色んなことがありましたが。。。 大事件も また、ボチボチですが。。。 報告していきます
今日は、ボーナス日でした と言っても。。。 気持ちだけですが。。。 この不況のご時勢に ありがたいことです
なので その1部ですが 寄付させて頂きました。
わずか。。。ですよ
大好きな池田町のまちづくりの 応援をしたいので
人口3500人の 小さな農村 合併しないで 住民みなさんで力を合わせて 頑張ってらっしゃいます
池田町(農村)は 人間の原点であり あたりまえなんだけど 今では 忘れられてる 大事な心・形がある町です。
その大事なものを たくさんの方に 伝えて行って欲しい 残してほしい思いで
私、池田町に住んでいませんが 何か力になれればと。。。 この制度があるのを知って ボーナスが出たら と、この日を待っていました。
微々たる協力ですが。。。
少し、池田町の住民になれたような気がします
何に使ってほしいかな。。。
公衆トイレを綺麗に
池田町の特産品を集めた 道の駅みたいなお店があるといいな
冠荘のもう片方にも 露天風呂を 甕風呂がいいかな (一方は、檜風呂)
など。。。えらそうなこと言ってます
みなさんも 気持ち
池田町といえば さかのぼって。。。 11月22.23.24日 へ行ってまいりました 22日(土) 初めての課外授業 福井市へ 場所は 講師は大津屋社長 (家業の酒屋を継いで、早くにコンビニを手がけたり 新しいことに前に前にチャレンジしていく社長 惣菜ショップ・こだわりのギフト専門店 オレボ・ビズスクールなど人づくりへの活動をしている) そのオレボ・ビズスクールでの授業 土の課 「地域を支え、地域に支えられる仕事をつくる~大津屋の地域密着型の店作り~」 社長の授業風景 下の コンビニ(オレボステーション)の 隣りに教室があります。
地元密着型の独自のコンビニ 野菜なども売られており 多種販売の24時間営業 たくさんの手作りお惣菜 従業員にまかせて その日の地場産食材で自由に 献立を作ってもらってるそうです。 お店で買った物を食べれる場所 コミニュティの場 お年寄りの憩いの場になってるそうです
目先の利益より 地域に役立つ仕事をしたい信念が 人をひきつけるのでしょうね。 授業は ある会社経営の物語について 「あなたが社長だったら」のディスカッション 全員が自分の思いを 話していきます。 めちゃくちゃドキドキです 私は、予習をしてこなかったので。。。 うまく答えられませんでした
でも、この授業は 自分で考え どうするか それを口に出して
伝えられるかの 訓練のひとつだと思います。
それって いろんな方面で 役立つことだと思いました。 いつもとは違うデザ大の授業でしたが また新鮮で よかったです
そして いつもはコムニタでの夕食ですが。。
福井に来ていますので 帰り道に 私は、既に何度も行っていますが 地元生産者の旬の農産物のメニューが40種類 健康的で美味しいです そして車で50分 池田町へ 各自お風呂に入って
囲炉裏を囲んで 自己紹介をしながら みんなで談笑しました 飛び入り コムニタに泊まりに来ていた 一人旅の女性も加わって
眠りについたのが1時でした~
23日につづく。。。
2008年10月23日
カテゴリ:池田町
今日は わたくし池田町親善大使からのお知らせです
![]()
今年の春に開催しました『池田・まちツアー』 Aコース 池田の歴史ツアー : 能楽の里歴史館などで昔の池田を学びます
池田町を楽しめるいい機会だと思います 池田町の美味しい新米が 食べられますよ
お時間のある方は ぜひ参加してくださいね
2008年10月11日
カテゴリ:池田町
11日(土) 仲間で借りている しゃえんだに行ってきました 9月15日以来なので。。。。 1ヶ月も ほったらかし
ごめんね。。。畑ちゃん。。。 いつも行くと。。。 はぁ~ って。。。思うほど、草はボーボー 荒れ放題です
もっと、手をかけられるといいんだけど。。。 遠いのが悩みです。。。
でも池田町は、気候も土も水もいいので 美味しい野菜が出来るんですよ~
今も。。。これからも 食料事情がどうなるか。。。 不安な日本
安心・安全・美味の野菜を 作る努力をしたいです
家族のため・ 友達のためにも
だから、遠くても通うのです 仲間もいますしね 何せ 初めての畑・野菜作りですから ひとりではできませんもの メンバー10人いますが この日は まつさん(福井市の畑のプロ) みずっち(愛知から通う初心者の若者) デザ大さん(池田町住民になって10年) 私(まるっきり初心者のおばちゃん) の4人でした 「さ~どうしよっか~ まず。。。夏に収穫したあとの とうもろこし・豆の除草をして 土を耕します 畑をしだしてから 刃物市に行っても ついつい 鍬を見てしまいます いいmy鍬が欲しくなります 耕した土に 今回は そら豆・えんどう・菜種の種を 蒔きました
前回蒔いた 大根・白菜・かぶ 葉っぱが、虫ちゃんに食われていたので、 虫ちゃんを退治しながら 除草をしました 大根畑 ちゃんと育ってね
今日の収穫は さつまいも アイコ(トマト) パプリカ ゴーヤ 間引いたルッコラ・野沢菜
写真は ここをクリックしてくださいね 私の声入り動画もあるよ
今日は デザ大さんの家の畑で収穫された さつまいもを畑で やきいもをして 頂きました 紅あづまだそうです とっても美味しかったです このあと 4人で蕎麦道場へ おろし蕎麦を食べました う~ん いつ食べても美味しい~
池田町には 安心・安全・美味しいものが いっぱいありますよ
スーパーでしか野菜を買ってなくて 旬の野菜が何か。。。 スーパーには、1年中何でも手に入る それって 便利なようで。。。 怖いし(作る過程) 季節感がわからない 野菜が どの季節にできる 土の上・中で出来てる どうやって出来てるって 知ることって 大事なことだな~って、 今さらながら 思います。
季節を感じ 土に触れて 野菜に触れることは、 命を大事にすること ものを大事にすることに 心を作ることに つながって行くような気がします
帰りの道端の 蕎麦畑の花が満開でした~ 可愛かったので
2008年10月08日
カテゴリ:池田町
先日参加してきました「いけだエコキャンドル」 HPにたくさんの 素敵な写真がアップされています 見て来てくださいね 感動・癒されますよ~
クリックしてください
これからの 紅葉の季節 毎日の忙しない時間を忘れ 池田町で ゆっくりしてみるのもいいものですよ
ここにも素敵な写真がいっぱいです 美味しいものも
クリックしてください
わたくし池田町親善大使ですからぁ (自称ですけど
2008年09月27日
カテゴリ:池田町
書きたい記事がたくさん溜まっていますが。。。 ボチボチと。。。
今日は 1番旬な話題から 9月27日 福井県池田町「須波阿須疑神社」で行われた
グループアートに参加してきました 今年で3回目の参加です メンバーも毎年楽しみにしているイベントです 廃油でろうそく作りから(20日) 池田町から 材料を送ってくださいます。 それをみんなで 「あーだこーだ」 言いながら作る時間が 楽しいのです みんなで力を合わせて 一緒に何かを作ることが 私の この目的です。 そして 会場で
また 「あーだこーだ」と言いながら アートを作ります
「natural beauty」 レッドエンジェルス バレーボールが「月」 山 ・ 海 を表しています。 環境破壊が問題な世の中 環境を考え 自然をみんなで 守りましょう がテーマです
そして点火
感動です
みんなでがんばってきた 達成感と 優しいオレンジ色の灯りを 見つめていると 癒され 優しい気持ちになります メンバーとも 色んなことを語り オーバーだけど人生を語ります。 そして 絆が生まれるのです とっても 素敵な時間なんですよ
このメインの キャンドル畑をみてください 実際見たら この大きさにはびっくりしますよ
お昼に、たくさんの若者達が 号令に合わせてキャンドルを並べていました。
どんなアートができるのかな~って、 とても楽しみにしていました。 屋上に上がって見たとき ほんとに 涙がでそうなくらい感動します。
地球の周りを 人が手を繋いで輪になっています。 素敵なデザインですね~
「いけだエコキャンドル」 ただキャンドル数が多い 綺麗だけのイベントではありません。
色んな意味が詰まったイベントです。
リサイクル エコを 考えながら みんなで力を合わせて作る
作る楽しさ (買う楽しさよりも)
みんがひとつになる (灯りがともった時) あったかい気持ちになる
エコ ・ 思いやり ・ 絆 家族の愛 ・ 地域の繋がり 平和
などなど いっぱいメッセージが 詰まっています
それぞれが 感じとってることと 思います
毎年 それを感じたい為に 参加しています 来年も 参加したいと思います。 (開催してくださいね
池田町の方々には、 優しく暖かく迎えて頂いて 声をかけてくださって 本当にありがとうございます
素敵な時間をありがとう
スタッフの方 お疲れさまでした
写真をクリックしてくださいね たくさんの写真が見られます
2008年09月11日
カテゴリ:池田町
遅れましたが。。。。 8月の終わり 30日(土)池田町で が、開催されました。
私は 池田町やデザ大に に通うようになり
少しずつですが。。。 価値観が変わってきています。
「豊かさ」の 勘違いを知るようになりました。
お金で何でも買えてしまう世の中 買うことが豊かさ と、思っていました。
世の中の発展・お金で 人の心を変えてしまう。。。
「食」(農業) が、どれだけ大事かということ
「食」が、
からだ(健康)を作り 心を育み 仲間を作り 家族を作り 生き物を育て 自然を守り 町をつくり 平和をつくる
人間の基礎を作ってくれる「食」(農業) 環境を守ってくれてるのも農業
自分達でつくることの「豊かさ」
農業に携わってる方達の 苦悩・大変さ
国や消費者達も 協力していかないと。。。。 バチがあたります。
もったいないです。
そんなことも 考えさせられた映画です。
500人近くの来場がありました。 もっと。。もっと 沢山の方に観て頂きたい映画です
生きていく為に 大切なことが、ぎっしり詰まった映画
現実を知り 少しでも。。。考えていくことも 必要かと思います。
私 朝10:00より16:30まで 飽きもせず 興味深く観れました。 なかなか、そんな映画もないと思いますよ
11月に東京で 開催されるそうです お近くの方はどうぞいらしてくださいね
夜はコムニタで 映画祭の懇親会 実行委員会の方や 全国からいらした観覧された方 50人くらいでしたでしょうか。。。 有機野菜のお料理たち
本当に美味しいです
本当に心から 「お百姓さん(作ってくれた方)に、ありがとうございます」 って、手を合わして食べれる 深い意味のある大切さを 教えていける 食卓を作ってほしいですね
あまりにも美味しそうなおにぎりだったので 池田町のポスターを撮られたカメラマンさんがにぎってくれたそうです
美味しいお米は これだけで美味しいんですよね~
写真をクリックしてください
全25件 (25件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|