お笑い陶芸講座はいっ!あたらしくはじまった『おしえてやきものAtoZ』です。さっそくカズシ君というヒトからこんな質問がきました。 質問1 ねんどをやくと、どうしてかたくなるんですか。 ねんどじゃなくても、アルミナの こななんかをやいても、どうしてかたくなるんですか。 答え1 イイところに気がついたねぇカズシ君。 君は、なんねんせいかな。 どうしてアルミナなんていうムズカシイ言葉をしってるのかなぁ。まあいいでしょ。 カズシ君、火でやけどしたことあるでしょー。火はあついよねぇー。 ねんどは、あつい火をあてられると、ギュッとかたくなって、じぶんをまもろうとするんだよ。 やんきーのひとが、根性焼きするとき歯をくいしばって、 手をギュッとにぎってがまんするのと同じことだよ。 ![]() 質問2 かんそうしたねんどは水にとけるのに、ねんどをやくと、どうして水にとけなくな るんですか。 がらすができるような、たかいおんどでやかなくても、すやきの、ひくいおんどでやいた、じょうもんしき土器なんかは、 どうしてなんぜん年も、水にとけないんですか。 答え2 すばらしいね、カズシ君。こどもとはおもえない論理のてんかいだね。 でも質問1のこたえを思いだしてごらん。質問2のこたえがかんたんにわかるよね。 こたえは『やいたねんどは根性がある』だね。 じょうもんしき土器はものすごく根性があるんだね。 じゅうぶんにヘッドがはれるうつわだね。 ![]() わかったかな、ハプーおじさんの『おしえてやきものAtoZ』のこと、 ほかのおともだちにも おはなしして、やきもののこと、 みんなでかんがえよう! ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|