【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

フリーページ

2010年04月13日
XML
この1年は 山上1組の 副組長 
来年1年は 正組長になり 2年のご奉公 

こないだの 土日 村の役
歳苗神社の 春祭りの接待である


327


桜満開のなか 男の子たちの こども神輿
       女の子たちの 花の山車が
村内を行き 八百万の神々の 守護加護を願い 
五穀豊穣と 家内安全 国家安寧を 
予祝=あらかじめ祝ってまわる
そーやって 福を呼び込む 


大字山上:おおあざやまかみ は旧永源寺町でもっとも大きい在所
300戸 1~7組まである 旧永源寺町は全体で6700人の町
大字山上 では1000人ほどの人口がある 


342

神輿と山車は 1~7組までの集議所(=寄り合い所)をまわり
       休憩して接待を受ける ジュースお菓子・・・・
       つきそいのオトナたちは ビールなど
       交通規制の駐在さんたち はカップ麺などを・・・

土曜は こどもたちだけ

2350


日曜は  大人神輿なんで  オードブルや寿司ややきとりや
              酒やビールやカップ麺や
              スルメやおかきや

     聖なる浪費=ポトラッチ ですわね

     気前よく浪費することで 神への恭順をしめす


IMG_2348.jpg


桜はなびら 舞う中に 神輿が行き 労働の春を告げる



音頭取りさんが唄うのは 伊勢音頭 江州音頭

おめでたい歌詞 エロイ歌詞 表と裏 生と性



祭り=ハレの日=非日常 が 置かれることで

つね=ケの日=日常 にピリオドを打ち 日常が再生し

人はまた 労働にもどるんである



歳苗神社 田の神の加護を頼んで 稲を育てる

ムカシの日本ではながく 米作りが基幹産業やったわけで・・・


2982

ムカシの日本の農村では 祭りでもないのに 

   酒を呑む者 饂飩や蕎麦を食う者 ←手間のかかる食物やから
   唄を唄う者 踊りを踊る者    ←遊興に走ってる
   女を口説く者          ←祭りのときはOKやったらしー♪
                    

 そーゆーヤツを お祭り野郎 と呼んで
         バカにし疎外し排除して
         村落の共同体秩序を守ってきた

    結:ゆい 共同体の扶助組織を壊しかねない 
         共同作業の労働のリズムを乱す者やから

                 現代の日本人はすべて お祭り野郎である 

2966


 日本列島は 北東アジアに位置し
 沖縄は亜熱帯 北海道は亜寒帯 
 本州の多くは 亜寒帯よりの温帯

 そのなかでする米作り 
 
 まずしいのである


3104


 ムカシの米作り 生産性がもっともっと低かった

 狭い土地 痩せた地味 灌漑水利の技術 除草防虫の技術

 ことごとくが貧しかった その中でする 結=共同の労働に

 お祭り野郎 がいててもらうと やっぱり コマル

 
 豊かな熱帯の米作り とは ちがう 


10413


 バリ は熱帯の島 

 基本的に豊かなんである
 

 ある時代の王様がすばらしい灌漑システムを構築

 米は ドンドン勝手に育ち実るんである 3毛作4毛作も可能


 人々の労働もちがう 暑くなる前にすこし働き 陽が陰ってすこし働く

 暑い日中は 遊びとしての芸術をする 神への捧げ物として芸術をする

 絵を描き 石を彫り ガムランの練習をし バリヒンズーの神話の踊りの練習をし



 基本的経済的に豊か 作物は実る
 
 食べ住み着衣し生き生殖し娯しみ労らく

 過剰な欲望をセーブする宗教的規範がちゃんとあり だから 豊か



 豊かであるから みんなみんなが芸術家 なんである

 みんなみんなが芸術家なんで 芸術家は特別な存在ではない


 その芸術は 売り物でもない 捧げるもの

 細密に描かれた絵も 神々の姿を彫った石彫も

 音楽も 舞踊も 祭りと儀式になかで 神に捧げるもの



 祭と儀式を書き込んだバリ暦にしたがって 日ごと夜ごと週ごと月ごとの

 祭りを行うことで 共同体の維持結縁が再生産され

 家族の絆もまた その宗教儀礼のなかで醸成される


 
 家族で食卓を囲む ってゆー習慣がないんです バリには

 
 同じ釜のメシを食う    家族でともに食卓を囲み
              同じ鍋をつつくことで
              絆を結ぶ=一体感を得る
              ニッポンとは大ちがいである


6192


 貧しかった ニッポン

 亜寒帯よりの温帯 ニッポンの基幹産業 米

 その時代に お祭り野郎 と呼ばれた暮らしが われわれの 日常



6191


 時すぎて・・・
 
 米作り も
 モノ作り も 後方へ退き 
 第3次産業=サービス業に就労する者 がもっとも多い国


 現代ニッポン人
 みんなみんな
 お祭り野郎の暮らしを謳歌してるが 

    ゆたか? 

    まずしい?   まあ どっちでもええねんけども・・・


IMG_2348.jpg


京都の街っ子 サラリーマンの息子
テンケー的な 中産階級やったぼくが
なんでかしらん やきもん屋になって この山里に来て 丸17年
 
村の役 宮議員になり 副組長になり
何度も 祭りに参加して思うよーになった


111


 皮1枚めくったら 

 ぼくらはバリの人とおんなし

 ぼくらはムカシの日本人とおんなし



ーーーーーーーーーーーーーーー
4月1日 岸和田へ出発
  5日 茨城へ出発
  8日 リツを宇治小倉へ送る
  9日 も仕事できず
  土日 祭り接待

  11日仕事からはなれてた

きのうからやっと水挽きにかかり 200g一個挽き
ソバチョコのカタチを180やった こどもカップとソバチョコに振る
きょうは240g一個挽き180を やりたいところである
へこみカップ タンブラー小 マグ中 に振る
そのうちの半分は店からの注文で あとはうちの在庫分

5月2日にはぼくは土岐の陶器祭
1日からカミさんは信楽の陶器祭 そこで売る分 潤沢に持ちたいけど


ダ円鉢のキラリゆるり 明日やなぁ・・・・



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なにがしか 
みなさんのお心に 
とどきましたでしょーか? 
もしそー思もてくれはったら 
クリックたのんますー♪        ↓
b5ana-





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月13日 09時11分05秒
コメント(2) | コメントを書く
[京都・滋賀インサイド] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハプー山人

ハプー山人

お気に入りブログ

NYG☆石田美都さん

コメント新着

 通りすがりのおばさん@ Re:サクリ サックリ(01/20) 初めまして。ヤフオクで出ていたサックリ?…
 ツクイ近江八幡デイサービス 井原@ Re:三線サークル「心:くくる」増長しちゃうぞっ! (09/27) 突然のメッセージですいません。 ツクイ…
 戸田和章@ Re:宝剣岳のトンガリ 3(06/15) 歳月の経過は早いものです。三沢岳事故の…
 ハプー山人@ ありがとー♪ あの日以降も ぼくのやきもん屋の日常は…
 jiq@ Re:ブログ再開 そして引越し(06/04) 待ってましたぁ! 3.11以降日本の誰もが、…

© Rakuten Group, Inc.