|
全て
| カテゴリ未分類
| 龍馬伝カンレン
| 家メシと器
| やきもの屋のくらし
| 過去の文 修正再録♪
| 山に登る
| 陶芸関連
| 染と織
| 季節の花/木/風/光
| 京都・滋賀インサイド
| 旅 外メシ
カテゴリ:龍馬伝カンレン
龍馬 福井へ
松平春岳から 千両を 借り 勝海舟の海軍伝習所の 資とする ![]() そこで 横井湖南 にあう 龍馬は 平井収二郎 が入獄させられ 過酷な取調べ 土佐勤皇党による吉田東洋の暗殺 の詮議に 悲憤慷慨する 横井湖南 が言う 時代のウネリのなかで 個の感情は 無益 無用 一つが動き それは古びる 用済みになれば 滅ぶ 土佐勤皇党の働き それも 今や・・・ 武市や 平井の 役割は終わった・・・ なぜ 憤る 土佐 平井収二郎 無念 切腹である 武市半平太は それを救えない こないだ 金曜14日 京都に納品 ついでに 龍馬関連の史跡を くるっと まわってきたんですわ これから 毎週月曜の龍馬カンレンで ちょびちょびその画像を出しますわ ↓ ![]() 武市半平太 号が 瑞山:ずいざん 寓居跡=ここに住んでた 三条木屋町の北東角 小川コーヒーがら 北に上がって200mほど 東側の料理屋 金茶寮の路地:ろーじ のトコにある石碑ですわ ここに住んだはったんかぁ・・・・ 武市半平太 龍馬伝 見てると キノドクでねぇ 志のよって 人動かし 人巻き込み 一時登用され しかし 藩主に疎まれ 滅んでいく有為のヒト キノドクでねぇ・・・ 霊山資料館にあった 龍馬の手紙 を見た 平井切腹 に触れて むごいむごい・・・・ 加尾の悲しみは いかばかりじゃろう と したためられていた・・・・・ シンコクな話は ちょっと オイといて・・・ 歴女:レキジョのみなさまに大好評♪ はい 便乗商法♪ ↓ ![]() ↑ りょうま碗 まっこてこじゃんと 和めるきに おまさんらも 使こーてつかーさい 肩に力を 入れすぎたら いかんぜよ♪ この大ぶりな碗には とろろ を溶きこんだ雑炊が入る ![]() おりょう膳 とゆーメニューですわ ![]() 龍馬伝でも もうじき登場する 龍馬のよめはん お竜=おりょう が作ったであろう 土佐のもんいろいろ使こたゴチソウ の竹籠盛り ¥2940 ![]() ↑ おりょう膳は ここで食べれる 割烹 竹島 075-256-2550 武市半平太の住んでたトコから もうちょっとだけ北 木屋町御池 渡って100m東側 アイル竹島ビルの奥 川床もやったはりますわ♪ 割烹 竹島 もともと りょうま碗 ここのために20個ほど作ったんやけども なんやお客さんが 分けてくれ分けてくれ 言わはるらしー おりょう膳 なんや人気 出てきたそーで 今日17日 団体のお客さん50人来ゃはるとかで りょうま碗 足らんし 30客 追加で納めて て言われたんで 金曜14日 に納品に行ったついでに いろいろ史跡めぐりしました まあ ありがたいことですわ まあ 龍馬カンレンでアキナイさしてもろてんねんし まあ これを機会に ベンキョーさしてもらお と・・・・ ええ これから毎週月曜 いろいろと見せますんで・・・・ ええ 伏見のほーの龍馬カンレンも いずれは見にいきまして・・・ ![]() 半平太や収二郎や以蔵や龍馬は 攘夷という思想=イデオロギー を通して世界と出会ったから あーゆーふーに コジレテいってもーたけども・・・ やきもん屋は やきもんを通して 世界と出会う・・・ 思想カンケーなし モノに依拠する 職人かつ商人 つまり生活者 コジレない ありがたいことでおます ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なにがしか みなさんのお心に とどきましたでしょーか? もしそー思もてくれはったら クリックたのんますー♪ ↓ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2010年05月17日 09時45分47秒
コメント(0) | コメントを書く |
|