|
全て
| カテゴリ未分類
| 龍馬伝カンレン
| 家メシと器
| やきもの屋のくらし
| 過去の文 修正再録♪
| 山に登る
| 陶芸関連
| 染と織
| 季節の花/木/風/光
| 京都・滋賀インサイド
| 旅 外メシ
カテゴリ:京都・滋賀インサイド
はい きのうの朝 8じすぎ
クルマで15ふん 八日市の野々宮神社へ 夏越祓:なごしのはらえ 茅の輪くぐり ![]() ほんまは6月30日まで 21日に設置したそう この朝 取り外すそーで なんとか間におーた♪ 6月と12月の晦日:みそか:つごもり 新暦やと6月30日と12月31日に行われる 除災行事 犯した罪や穢れ を除き去るための 祓えの行事 6月のを夏越の祓:なごしのはらえ 12月のを年越の祓:としこしのはらえ この2つが 大祓え えーと・・・ まず くぐって左回り またくぐって右回り えと 8の字のカタチ に3回グルグルグル はい 本殿に参拝して・・・・ 家内安全 商売繁盛 無病息災 芸事上達・・・・・ ![]() むこうに参院選のポスター・・・・ 水無月の なごしの祓する人は ちとせの命 のぶというふなり 拾遺和歌集 えらい古いもんらしー・・・ 701年 大宝律令で 正式な宮中の年中行事 になったそーで 宮中の神事=まつりごと としては祓詞を読み上げて 国民の罪や穢れを祓ろたそーで 衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代ですんで 半年に一度 雑菌の繁殖しやすい夏を前にして それができる人は 着るもんを 新しいのんに替えたりしたらしー それで疫病を予防したらしー 応仁の乱のころから行われなくなったけども 江戸時代に再開されて 民間では 茅の輪くぐり の神事として しだいに広まったらしー で きのうは 京都に用事 で 夕方 伏見の大手筋で 水無月 を探した 鼓月さんでは → あっ 昨日まででしたー 甘春堂さんで → ありますよ 表に 一個 ¥187 白と黒 京都では 夏越祓に 水無月 という和菓子を食べる ってゆーか 全国どこでも食べるもんやと思もてた・・・ 水無月は 三角のういろう生地 に 小豆が乗ってる 水無月の 上の小豆には 悪霊を退散させるチカラ 三角形は 暑気を払う氷 を表してるらしー 京都にいてるもんには 6月7月 夏前には しょっちゅー 菓子屋にあるカンジどしたけども 調べてみると そーゆーことで6月のもん よかった あって♪ ↓ ![]() 自作 備前土焼〆皿 灯油窯ですが 鞘詰め炭化で モミガラに埋めて焼くと こんなんも焼けます 水無月の黒 は生地に黒砂糖 これもまた 美味しおすで♪ 1日遅れやけど 夏越の祓え さ あと半年 がんばろ♪ 加えて 思もた・・・ ![]() 水無月のカタチ 富士山かもしれんなぁ きのう 富士山の山開き 山頂で 30人ほどがご来光を仰いだそー この皿に水無月 なんや よー似てる♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー なにがしか みなさんのお心に とどきましたでしょーか? もしそー思もてくれはったら クリックたのんますー♪ ↓ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2010年07月02日 07時20分29秒
コメント(0) | コメントを書く |
|