|
全て
| カテゴリ未分類
| 龍馬伝カンレン
| 家メシと器
| やきもの屋のくらし
| 過去の文 修正再録♪
| 山に登る
| 陶芸関連
| 染と織
| 季節の花/木/風/光
| 京都・滋賀インサイド
| 旅 外メシ
カテゴリ:龍馬伝カンレン
お店版 3つの り は明日に
毎週月曜日は キホン 龍馬伝カンレンですわ えーと 2週間ぶり 武市の 切腹があり 衣蔵の 断首があり それで 2部は 終わり 先々週 3部がはじまり 長崎での龍馬 オレ 先々週は 須磨パティオの撤収後に 家へと帰るクルマのテレビで 音だけを聞いた 先週は 山科の団地の陶器祭 撤収中なんで まるっぽ 見逃しましたが 龍馬と西郷 急接近してる で きのうの放送・・・・龍馬は 薩長同盟を取り持つため 陸奥宗光と2人 長州へ 途上 高杉晋作に会うため 大宰府へ と・・・そこで 中岡慎太郎 と出会うがじゃ ![]() 同郷の同志 土佐脱藩した中岡も土佐勤皇党やった男じゃ あと3年ほどで 龍馬は 京都で殺されゆー 潜伏してた 川原町四条上がるの醤油屋=近江屋で いっしょに 斬られたのが この 中岡慎太郎 やったがじゃ 8・18の政変で 京から逃げた 七卿落ち 攘夷派の公家7人は 長州にかくまわれたのち 5人が ここ大宰府の延寿王院に 3年の時を過ごし 幕末維新の志士 龍馬や西郷や グラバーやらとも面会し さかんに情報交換 倒幕への画策を しちょったがじゃ 中岡のはからいで 龍馬は 三条実美と拝謁して 奇策「薩長同盟」へ同意 との手紙を賜り 幕府との戦争を待つ 下関に向かい 桂小五郎 に会うたがじゃ けんど・・・・・ わしの耳には さだまさしの 飛梅 が聞こえてくるがじゃ・・・・ ![]() 心字池にかかる 3つの赤い橋 1つめが 過去で 2つめが 現在:いま 3つめの橋で 龍馬が ころびそうになったとき はじめて触れた 龍馬と 中岡の 指 ![]() この牛の奉納は 寛永年間 龍馬もきっとなでたはずやき 手をあわせたあとで 牛の背中を なでて 倒幕がなるまでと 君は長州へいった・・・・ 同盟 取り持ち 斬られるしかないと 斬られるしかないと 気づかなかった 天神さまの細道・・・・ ![]() 絵馬 願い 祈念 幕末 青年たち 志 生き延び 老いてゆく 後に残った 者ども は・・・ ![]() 時間という樹の 想い出という落葉を 拾い集めるのに 夢中になるべき じゃ 歴史から 人っちゅーもんを 深く深く 学ぶべきじゃ・・・ 東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ 菅原道真 はい 画像はことし3月 博多マリンメッセのあとに行った 大宰府です♪ はい 歴女:レキジョのみなさまに大好評♪ はい 便乗商法♪ ↓ ![]() ↑ りょうま碗 まっこてこじゃんと 和めるきに おまさんらも 使こーてつかーさい 肩に力を 入れすぎたら いかんぜよ♪ ![]() おりょう膳 とゆーメニューですわ ![]() ↑ おりょう膳は ここで食べれる 割烹 竹島 075-256-2550 武市半平太の住んでたトコから もうちょっとだけ北 木屋町御池 渡って100m東側 アイル竹島ビルの奥 川床もやったはりますわ♪ 割烹 竹島 ![]() つたないブログではございますが もうじき8年 読み手のみなさまのご反応を頼りに この先も なにとぞ クリックでのお力添え よろしゅーおたの申しますー♪ ↓ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|