|
全て
| カテゴリ未分類
| 龍馬伝カンレン
| 家メシと器
| やきもの屋のくらし
| 過去の文 修正再録♪
| 山に登る
| 陶芸関連
| 染と織
| 季節の花/木/風/光
| 京都・滋賀インサイド
| 旅 外メシ
カテゴリ:龍馬伝カンレン
龍馬伝 あと1回で終わり
次回が 龍馬暗殺 である 龍の魂 おとといが 大政奉還 龍馬は 数え年33才である 龍馬 のめざましい活躍 たった6年ほどの時間である 土佐勤皇党に入った 27歳 2度目に土佐を出たとき 脱藩 28歳 暗殺されるのが 33歳 ・・・・ ![]() 1835年 天保6年 1歳 11月15日 誕生 1848年 嘉永元年 14歳 剣術道場に入門 1853年 嘉永6年 19歳 江戸へ剣術修行 千葉道場へ入門 黒船来航 1854年 安政元年 20歳 土佐に帰郷 日米和親条約 1856年 安政3年 22歳 再度 江戸に遊学 1858年 安政5年 24歳 剣術修行を終えて帰郷 安政の大獄 井伊直弼が 尊攘派を弾圧 1860年 万延元年 26歳 桜田門外の変 井伊直弼を水戸浪士が 暗殺 1861年 文久元年 27歳 土佐勤皇党 に加盟 江戸で結党した 武市半平太に請われ 血書連判状に署名する 9番目の署名者 土佐国許では 龍馬が 筆頭署名者である ![]() 1662年 文久2年 28歳 武市の密使として長州へ 龍馬は 脱藩する 土佐藩参政 吉田東洋 を勤皇党が暗殺 龍馬 九州へ行ったり 江戸に上ったり 福井藩藩主 松平春嶽 に面会 紹介状を得て 驀臣 勝海舟 に面会 門人となる 1863年 文久3年 29歳 勝の私塾 海軍塾が 開設され 塾頭となる 資金1000両 松平春嶽から工面 土佐 勤皇党の弾圧がはじまる 8・18の政変 長州は京から追い出される ![]() チョー忙しいはずの このころ 龍馬は お龍 と 内祝言を挙げている 1864年 元治元年 30歳 神戸海軍操練所 創設されるも 1年足らずで廃止 京では 池田屋事件 で 新撰組が台頭する ![]() 蛤御門の変=禁門の変 で どんどん焼け 丸焼け 御所に向かって発泡した 長州は朝敵 に ここで守備側=幕府側にたった 薩摩藩と 長州の戦闘で 多数の死傷者 薩摩長州の憎悪は深まる 1865年 慶応元年 31歳 龍馬たちは 薩摩藩の庇護となり 長崎へ 亀山社中 を結社して 長崎へ 土佐では・・・・ ![]() 5月 武市半平太 切腹 龍馬 は 中岡慎太郎 とともに 薩摩 と 長州 をとりもつ動きをはじめる 中岡も 土佐脱藩者 尊攘派 土佐勤皇党 1866年 慶応2年 1月22日 32歳 龍馬の働きにより 薩長同盟 成る 西郷隆盛と桂小五郎 盟約 翌日 1月23日 伏見の船宿 寺田屋で襲撃され ピストル発泡 斬られて負傷 からくも逃げて 伏見薩摩藩邸に保護される ![]() ま この寺田屋は 復元されたものですが・・・・ 治療のためもあって 龍馬とお龍の2人は 薩摩船に便乗 九州へ 83日間逗留 温泉療養 霧島山 塩浸温泉 鹿児島などを巡った これをして 日本人初の蜜月=ハネムーン=新婚旅行 と・・・・ 将軍 家茂 死去 15代将軍は 慶喜 孝明天皇 崩御 この年の6月 龍馬は はじめての実戦をする 第二次長州征伐で長州がわについて 海戦を指揮する 1867年 慶応3年 33歳 龍馬 長崎で後藤象二郎 と手を結ぶ 亀山社中は 土佐藩外郭団体となり 海援隊 に改称 4月 いろは丸事件 がおこる ![]() 海援隊の 初仕事 初航海やのに 紀州藩の船に衝突されて沈没 広島県福山市沖でのできごと 鞆の浦で談判 長崎で談判 さまざまな策が 功を奏し 8万3000両の賠償金 6月 船中八策 新政府の綱領の原本 9月 5年半ぶりに 土佐に帰り 家族と会う 10月 龍馬も京都へ 14日 慶喜 大政奉還を 明治天皇に上奏 15日 勅許 大政奉還 成る 大政奉還から 龍馬 と 中岡 が 京都川原町の 近江屋で 斬られるまで 一月である 龍馬は 11月15日 満で 32歳の 誕生日に斬られる ![]() 京都東山 霊山神社にある 龍馬と中岡の墓 左 龍馬 右 中岡 墓銘碑の文字 揮毫したのは 桂小五郎 はい 龍馬カンレン 宣伝告知 こんなんありますけどもーーーー♪ ↓ ![]() ↑ りょうま碗 まっこてこじゃんと 和めるきに おまさんらも 使こーてつかーさい 肩に力を 入れすぎたら いかんぜよ♪ 便乗商法 りようま碗で この1年 稼がせてもろた せめても しっかり 勉強して 龍馬の生きた幕末の日本 心に留めておこう と いろんなトコで 見聞きしてきて・・・ この1年 ほんま おもしろかったです~♪ 来週が 大団円 たのしみですわー♪ ほな 豆奴はん あんじょうに♪ ![]() たった32年の生涯 最期の6年ほどで・・・ 時代のめぐりあわせ 天の配材・・・ 幕末 そんなおヒト ぎょーさんにいたはる・・・・ ーーーー ブログ読者のみなさまの お力添えを頼りに 書きついでまいりますよって どーぞ今日も1クリック おたのもうしますー♪ ↓ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2010年11月24日 18時19分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[龍馬伝カンレン] カテゴリの最新記事
|
|