Happy Basket

2013/11/14(木)13:08

夜行バスの旅(島根編)*須佐神社*

お出掛け♪(100)

もっとゆっくりしたかったのですが 時間に追われるバスツアーですので・・^^; 八重垣神社を後にして須佐神社へ向かいました。 *須佐神社* 『出雲国風土記』にも登場する須佐神社は、 島根県中部を南北に流れる神戸川の支流、須佐川のほとりに鎮座します。 この地は日本神話に登場する神であり、ヤマタノオロチを退治した英雄である 須佐之男命(すさのおのみこと)に関わりが深く、『出雲国風土記』の 須佐郷の条には、須佐之男命が当地に来て最後の開拓をし、 「この国は小さい国だがよい国だ。自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って 「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたと記されています。 『出雲観光ガイド』より抜粋 *御本殿* 出雲大社と共に典型的な大社造りの建造物で 島根県重要文化財として指定されているそうです。 社殿の後ろには樹齢1200年ほどと推定される大杉があり 出雲でも指折りのパワースポットの一つだそうです。 *大杉さん* この真ん中の細い木にもパワーが宿っているそうです。 近くに居ても鈍感な私にはわかりませんでした^^; この先には七不思議『神馬』があります。 ここもパワーが溢れているようでした。 七不思議の一つ『塩井』 須佐の七不思議は『塩井』『相生の松』『神馬』は見つけましたが あとの4つはわかりませんでした。 須佐の七不思議についてはこちらです→☆ 山あいの田園風景の中に立つ小さな神社ですが、 境内の中は不思議なパワーに満ち、日本一のパワースポットと テレビや雑誌で紹介され注目を集めているそうです。 もっと深呼吸してくればよかったかな~? 実質30分ほどの滞在で、次は出雲大社へ向かいました。 お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪ *ランキングに参加しています。 宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです* にほんブログ村 今日もお読み下さりあがとうございました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る