ようやく、テスト週間が終わる!
本日金曜日が学年末テスト最終日。
- 火曜日 算数単元テスト
- 水曜日 漢字テストまとめ
- 木曜日 算数学年まとめテスト
- 金曜日 国語学年まとめテスト
ちなみに公立の近所の学校です。
引越ししたら、テストの内容ややり方の違いに驚き。
まず、教科書は同じでも、日本標準とそうでない物があり、日本標準の難しいのなんのって。
一年生からそれだったら、まだ良かったけど違ったから大変。
こんなに難しい問題なのかと気を引き締めた母子。
応用編が特に難しく、算数のテストなのに国語力がないと解けない問題続出で苦手な漢字の方が点数が良いという逆転が起きています。
チャレンジで語彙読解というAIがあるのですが、この必要性がわかった気がしました。
元々前の学校ではチャレンジはまだいらないと思っていましたが、学校が変わり色々と必要性を感じて我が家は思い切って二年生の途中から申し込みましたが、理解社会が始まる三年生より前に導入して良かったと今では思っています。

正直言って、前の学校ではそこまで感じなかったけど、改めて思うのは日本標準のテストなら必要。
だって応用編は授業で教えてない事が出てるんだもん!
それは、無理でしょ。
とぼやきつつブログ書いてます。

授業は理解させる事を目的として、応用はできる子が基準になっているのかな?
塾へ行っている子ならきっと解けるのかな?
という感覚です。
昨日ちょうどチャレンジの赤ペン先生から返却があったので赤ペンテストを母子で確認すると、なんと我が子が全く理解していなかった応用の問題が出ていて、両方とも❌。
この返却があと1日早ければ……いや、赤ペンテストを行う時に私も横で口は挟まず見ていれば良かったと物凄く後悔しました。

私の中で低学年のテストは授業をきちんと理科できているかを見る物だと思っていたのですが、日本標準は違ったわ
(((壊゚∀゚)))ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
さらに考える力が求められています。

だからみんな公文に行くのね。
でも我が家は今のチャレンジでお腹いっぱい状態。
機能が充実してますからね。
使いこなすのに必死ですよ((´∀`*))ヶラヶラ

それでも難しい問題を曲げず挫けず頑張ってる我が子にはどんな点数を取ってきても褒めています。
だって結果も大事だけど、何より過程を頑張ってるんだから褒めてあげてもバチは当たらないよね😊
そんなテストもとりあえずおしまい。
あとは三月分の算数と国語のテストがあるとは思いますが、本人が心折れるほどのテストではないと思うのでもう少し見守りつつ2年生を頑張ろうと思います😊
さて、そろそろ我が子が帰ってくる時間。
お疲れ様と迎えてあげよう😊👋
