四月にやるはず?のテストがゴールデンウィーク明けの本日に行われるらしいです。
四月号は何かと単元の進捗が遅れがちになる小学校。
テスト勉強は昨日させたけど、どうかなぁ。
我が子の転校した学校はテストが日本標準で以前の学校とは違ってとても難しい😓
本人が転校したての頃は落ち込むくらいです。
問題がまず量が多い。
教科書標準?教科書基準?の物は余白がありました。
今、余白がない。
しかも問題文が結構捻くれてます。
自動車教習所のテスト思い出しました。
今や算数でも語彙力がいる時代なんですね。
しかも自動車免許のテストでは丸暗記でしたが
それに近い感じ。
算数までもか。
YouTubeのチャンネルで国際結婚をして奥さんと子供達だけ日本に住み、ご主人は単身アメリカ生活を送っているファミリーのお話の中で、次男君が通う日本の中学校での授業について葛藤するシーンがありました。
要約すると日本の勉強は全て丸暗記で将来何の役に立つんだ?自分で考える力が育たないじゃないか。と言っているシーンがありました。
彼はアメリカの学校では優秀生として表彰されていた素晴らしい男の子。
つい、画面に向かって正論!と突っ込んでしまいました🤣
勿論必要な事だとはわかるけどあまりにも丸暗記傾向が強すぎる日本の教育に違和感を覚えています。
でもそう思っていても何が変わるわけでもないので、それに従って行くのですが、子供に教えていてもなんだかなと思う部分もあります。
問題を読んでいて、これは算数じゃなくて国語じゃない?と感じる問題が日本基準の物はあまりにも多いからです。
算数って計算のやり方を学ぶ物じゃなかったかしら?
そんな風に思えるほど問題文の何を聞かれていて何を求めて欲しいのかわからない時があります。
結局問題文自体もこの文が出てきたらこう答えるという方程式になっているような気がするのです。
だからつい、国語?と違和感を感じてしまう母です。
これから頑張って行く我が子には言えないけど問題文に文句を言いたくなる母です。(私モンスターペアレント👾🧌なんだろうか🤨)
もちろん教えますよ?
ただ小学校でこれだと先が本当に未知というか……
不安しかないです😅
繰り返し問題文をやるのが自動車免許のやり方だったので
そんな形で我が子にも教えていこうと思います。
しっかし今の子供達、頭いいなぁ。
オババのつぶやきでした。