310279 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

❤️子供と過ごすemiのブログ❤️

❤️子供と過ごすemiのブログ❤️

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

girl's mom

girl's mom

サイド自由欄

楽天カード

2025.05.10
XML
カテゴリ:家 
注文住宅を建てる際に一番気を使ったのは収納です。
しかし我が家はどちらかというと作りすぎたというのが否めません。
そんな我が家の収納について今回は書いていきたいと思います。

設計士さんに足りないと言われた我が家の収納




始めの方では私達の考えでは、二階収納は4畳のウォークインクローゼットを設置して、そこをファミクロ兼押し入れとして使う予定でした。
だがしかし、設計士さんから待ったをかけられました。
「足りない!」と。私たちとしては問題ないと思っていたのですが、どうやら足りないらしい。
そこで四畳横長のファミリーウォークインクローゼット(上図)と廊下を挟んだ向かいに押し入れタイプを2メートル分作成。

そうして出来上がったのは、非常にゆとりのある収納です。その分居住部分が狭くなっているため、部屋数は正直取れませんが、各部屋に衣服を置く必要がないため、とてもすっきりしています。




営業さんがキモッと驚いたシンデレラフィットの押し入れ

ここはこだわってよかったポイント。
押し入れの高さ調整。



写真は高さ90センチのお雛様です。
私のお雛様なのですが、昔のお雛様ってとにかく大きい。



しかもガラスケース入り。
デコピンしたら割れそうな昔の古いガラスです。

当時祖母vs母でやり合い、大きな物は置く場所がないからと、比較的小さなマンション用を買ってくれたとか。

それでも高さ90センチってデカいからね?😅
奥行も59センチほどあり、幅も押し入れの奥行きサイズ。

中々の大物お雛様🎎
私が子供の時に見たのは2、3度しかありません。
だからあまり愛着なく育ちました。しかし大人になってようやく価値がわかるようになり実家から引越しのタイミングでつれて来ました。

私からするととても立派な壊れ物。
これをいかに安全に取り出すかというのが毎年のミッションになるわけです。

そこで、押し入れ棚の高さを雛人形➕台車の高さ107センチで調節。毎年簡単に引き出せるように注文をしました。

完成後、営業さんがキモッ!ピッタリじゃないですか?よくここまで設計段階で想定してましたね!と言われました。

とりあえずドヤっておきました😁
台車の高さが12センチでお雛様が90センチ。
指や手を入れるので107センチで注文したのがこれ👇



もう、本当にピッタリ。しかもその高さにしたおかげで
思いもよらない物が入りました。

  • 布団用室内物干し。(高さが結構あるけど、なんとか入りました。)
  • スーツケースが立てて入った(長持ちさせるためには立てない方が良いらしい)
  • 90センチの折りたたみテーブル(雛人形を乗せるテーブルとして使用)が縦で入ったりと中々便利な高さ。

ちなみに、棚の高さが107センチだと凄く使いにくくなりますよと止められましたが無視しました🤣
その結果がお雛様がすっぽり入って営業さんからの言葉も頂いてるわけです。無視して正解。




現場の方や営業さんによく言われる言葉

高くて使いにくいですよと毎回言われました。
この使いやすい使いにくいの基準は平均身長からおっしゃっているようです。



一般的な日本の女性の平均身長は157〜158センチ台。
日本の物は平均身長によって物の高さを決めているようで
女性が使うというだけで、高すぎると様々な場面で言われました。

私の身長は平均から➕10センチ。つまり平均身長に合わせて作られた物は使いにくいのです。
展示場で散々言われました。上はどうせ使わないから。
キッチンが高すぎる、換気扇の位置が高すぎるなどなど挙げればキリがございません。



換気扇の位置は確か170センチ位の所で案内されましたが、そうすると主人が使いにくい(主人180センチ以上)
新築立てて頭やおでこを打つって嫌ですよね。
身長のある人間は物が下にある方が辛い事もございます。
久々に理不尽な感覚を何度も覚えました。



お友達が160センチの身長で90センチの高さの方が使いやすいと聞きました。実は90センチってそんなに高くないのでは?と思っています。
お家を建てたりリフォームされる際は是非キッチンの高さはショールームの方の言葉に惑わされないように自分の好きな高さを選びましょう。

ウォークインクローゼットの高さ



ハンガーパイプの位置ですが、我が家は2メートルでお願いしました。2メートル10センチを希望していたのですが、裏手のお家の日射量の関係から屋根を折り畳まなくてはならず、その分上の棚スペースが狭く削減されてしまうという致し方ない点から2メートルでお願いしました。


その甲斐あってロングのワンピースをかけていても、普通に下に透明ケースの引き出しが置けています。
子供の部分はニトリの高さ調節ができるアイテム使用で
収納数を2倍にして活用しています。

パイプは2本にしようか一本にしようかで迷いましたが、一本にしました。理由は2本掛けられるほどのスペースがなかったからです。

パイプの奥行きサイズ

パイプの奥行きは我が家は30センチです。
主人が肩幅広めの野球肩なので25cmは小さいし35cmだと勿体無い感じがするしで30cmにしました。主人はスーツを着るのは冠婚葬祭と出張の時くらいなので大体Tシャツかシャツ、そして重たいパーカーです。
洗濯の時本気で重いのです。

身支度エリア



こちらにも小さなファミリーウォークインクローゼットがあります。ここで家族全員身支度がそれぞれできるように考えました。
ただ本当に1人分しかない為、子供が大きくなったら着替えは部屋でするか、ファミクロで着替えてもらうかになるのかなと思います。
今は主人が一番に出勤、その後我が子が小学校へ登校します。時間が若干ずれている為、今の所はスムーズに使えています。

詳しくはこの記事へ👇

あわせて読みたい身支度エリアと断捨離のお話

《身支度エリア》
置いてある物
  • 私の服
  • 主人の通勤服
  • 子供服(各シーズンの服や靴下、ハンカチetc

子供メインで様々な持ち物が全て置かれています。

《メリット》
一箇所にまとめる事でなくし物がなくて忘れ物もすぐに目につく為殆ど家からの忘れ物はなくなっています。ここに時間割も置いている為、その日の授業に合わせて何を着ていくかを考える姿も。

我が子はあまり服に悩まないタイプで前日から服を用意する事は今まであまりない為、中学高校になると制服に切り替わる為さらに早く着替えが終わるのかな?とぼんやり考えています。





ランドリールーム



パイプの高さ


主人のトップスはユニクロのヒートテックでXL。
丈は90センチあります。だからこそ吊り下げ式にするならハンガーの高さも計算に入れて最低1メートルは必要。
さらにそこから下に引き出しを置きたいと考えると60〜70センチの高さは最低でもあるので、低くても180センチ。
でもギリギリのスレスレでは空気の循環が悪くカビるのでは?という不安も。そこで私の手が届く一番高い2メートル10センチにしました。
ランドリールームは2本の物干しを用意しています。
もう一つの方も同じ高さで、ロングワンピースから布団カバーやシーツなども床にすることなく干す事ができる仕様です。


\楽天ランキンング第1位獲得/ 川口技研 ホスクリーン SPC-W 2本+ QL-23-W 1本 単品セット販売A ホワイトバージョン 代引き不可 物干し 屋内用

二本のうち一本はホスクリーンです。
我が家は一番短いタイプのホスクリーンを使っています。
ハンガーをかける物は中間サイズだったと思います。


正直歳を重ねて身長が低くなったらと思うとミスったかしら?と思わなくもないですが、そうなったらなったで八連ハンガーとか十連ハンガーを使えばかけるところから干すところが長い為対応できるので問題はないかなと思ってます。

パイプ奥行き



こちらも壁から30cmづつ離しています。 両方に干したとしても人が通れるスペースがある為問題はありません。人が通れるスペースを計算して作って大正解でした。

まとめ

注文住宅では様々な所を自身で決めなければならないので、日常の生活を送りながら考えるのは中々骨の折れる作業です。
しかしここをしっかり考えて作ると作らないとでは先々でもっとこうすれば、あぁすればのたらればが溢れてしまいます。
やりすぎくらいがちょうど良い。
今ではそう思っています。

是非どなたかのお役に立てば幸いです😊









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.10 06:10:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X