HappyFamilyサポーター HUG HUG!

2007/06/19(火)00:39

ママイキ@大宮 ~託児からの視点~

HUGスタッフのemmyです。 今日は、ママイキ@大宮3回目「区別」でした。 今回のママイキは、コラボ企画なんです。 1・2回目をママイキマスターのyukkie♪が、3・4回目を本家のひろっしゅコーチが担当してくれるという、1度で2度おしいみたいな しかも今回の受講生のみなさんは、ほとんどの方がママイキ初受講なので、生ひろっしゅは今日が初!いかがでしたか? 今日は講座のほうに私はいなかったので、是非受講中のみなさんからの感想お待ちしています さて今日私は、託児スタッフとして参加させてもらいました。 1・2回目のときの託児には、専門の託児サポートの方のなかにまじってHUGスタッフのpomちゃんとhappyhappyちゃんが、今日は専門のサポートさんにまじって前回から引き続きhappyhappyちゃんと私が入りました。 ママイキの裏方には必ず、託児サポートをしてくださっている方がいます。 このサポートがなければ、開催は厳しいのです。 2時間という間、集中してママたちが自分の時間が過ごせるのは、本当に貴重な時間です。 私もママイキ受講で、託児サポートのみんなさんにとてもお世話になった一人です。 だから託児スタッフに入るときは、あのとき息子がお世話になったお礼と私の貴重な時間を作ってもらった感謝の気持ちをこめて、今託児に預けられている子どもたちに接することと、笑顔で迎えにきてくれるママたちに子どもたちを笑顔で帰してあげたいと心がけています。 専門の託児サポートのみなさんの会話を聞いていても、ママに笑顔で帰してあげたいねっていう言葉が聞けました。 子どもたちがケンカしそうなときは、間に入ってお話を聞いてあげたり、ちょっとこちらの気をひこうとわざと悪さをしちゃったときも、きちんと子どもたちの話を聞いてくれていました。「じっくり聞いてあげれば、こちらのこともちゃんと聞いてくれるのよ」と。 ママイキで私たちが受講する「聞く」を子どもたちもちゃんと体験しています。 ときどきママを思い出して泣いてる子もいますが、今日の3回目から振り返ってもその子なりに成長が見られているそうです。息子も人見知りが激しく、よく泣く子だったので泣いている子には思わず触れてあげて「大丈夫よ~。ママ、ちゃ~ん迎えに来てくれるからね~」って、すりすりしてあげてました。こうしてこの子もきっと成長してくれると、私は自分の息子との体験を通して分かっています。 泣いているときに預けるのは、親としてとても切ないことだけど、でもママが貴重な時間を過ごしているとき、子どもたちも貴重な時間を過ごしているのです。 だから、後ろめたいなんて思わず、しかりママイキを受講してきてください。そして、お迎えのときは「ありがとね~」って、笑顔で迎えにきてあげてくださいね。 ママイキ開催中の託児サポートの紹介でした。 いろんな方々に支えられて、ママイキ@大宮開催中ですが、次回は7/9です!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る