はっぴぃらいふ

2007/01/26(金)16:13

内部配管工事・配線工事と防水工事

ヘーベルハウスではっぴぃらいふ(63)

今日は内部配管工事と防水工事が同時に進んでいました。 中に入ってみると天井は配線だらけ! 鉄骨の穴に通されているのは電気ケーブルやアンテナ線にLANケーブル、光ファイバー等です。 A型から観るともっと綺麗にケーブルを纏めたいって思うけどこんなものでしょうか? ケーブルは色によって用途が分けられているそうです。 三階ベランダでは防水シートを張る作業をしていました。 写真のような感じでツルんとシートが張られています。 出番待ちの防水シート達。 写真の手前にある台車をひっくり返した車輪の上に先程の防水シートを乗せて防水シートを引いています(写真で取れなかったんですが、トイレットペーパーを引っ張るような感じ)。 すると、するすると車輪が回って綺麗に防水シートがひかれるんです。 防水シートはドライヤーのような工具でシートが溶かされて接着されます。 緑色の半田ごての先から熱風が出るらしいですよ。 シートが接着されているかを確認するのに吸盤で引っ張って確認してました。 ずいぶん年季が入った吸盤です。 先日のヘーベル版に空けられた排気口には金具が取り付けられていました。 こちらは「サヤ管ヘッダー」 まだ管は接続されていません。 給水は全てここからキッチンや洗面台、お風呂などに配水されます。 設計時にヘーベルハウスでは天井裏にサヤ管が設置されると聞いてビックリしましたよ。素人考えでは下に持ってくるんだろうという考えでしたのでね。 よくある硬い配管で組まれた給水設備ではなく、ホースのようにやわらかい樹脂管で組まれるそうです。そのほうが管を取り替えるときやリフォームする時の交換や地震など起きたときに壊れにくいそうですよ。 こちらは排水の為にヘーベル版が穴をあけているおじさん そんなにガリガリあけないで~ 旦那しゃん ▲愛想がいいけど工事が雑だって(-.-#  旦那しゃん

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る