3845127 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2023.04.26
XML
カテゴリ:読書

♪ 雑草という名の花の一つかなあまたの歌を残して逝かん


 図書館には月刊誌「角川短歌」はないが「短歌研究」はある。本を借りに行ったついでに見ることはあっても借りてくることはなかった。それが、今月は5月号とこの「短歌研究年鑑2022」を借りてきた。



 1年間に出版された総合誌の作品の展望と、歌集歌書の展望などから始まって、特集記事、歌人名簿、年刊歌集を網羅。歌人たちにとっては欠かせないものなのでしょう。歌集歌書展望は名の知れた歌人たちが歌集をひも解き、心に残った歌や注目した歌を3~7首ほど選んで感想を述べている。



 まったく勉強不足の私にとって、こういう世界はヒマラヤの頂上ぐらい遠い存在だった。他人に難癖付けられるのが嫌であくまでも自分勝手に好きなようにやりたい私。すべてにおいて共通のあり方でもある。しかし、そんなことで上達するはずもない。他人の作品と意見から得る諸々のものを排除し、悪癖と視野の狭さが災いしていずれ行き詰まる。

 だからと言ってそれをすればよくなるかと言えば、飛躍的に成長するものでもないだろう。ある種のタイミングでピタッと一致すればこそ、砂地に水が浸み込むように体に入って来るというもの。そんなタイミングが、今の私に来ているのかもしれない。



 この分厚く細かい文字でびっしりと埋まった本を、ありがたいと思いながら読んでいる。歌集を買えばいいのだろうが、数も多いしどれも高い。ほんのエッセンスだけだとしても、知らない世界に誘ってくれるこの本は、興味深くメモをしながら読んでいる。

 短歌に興味を持った時点で(17年前、57歳)こういうことをしていれば、今頃は歌集を何冊か上梓していたかもしれない。しかしまあ、軽自動車1台分ほどかかる自費出版なんて出来るはずもないし、そんな野望もモチベーションも持ち合わせていない。



 日記に重しを付けて、単なる記録だけではないものを書き残したい。いや、残したいのではない。初めての連続である今、この時、心の中にあるものを、三十一文字で表現したい。限定された文字数にありったけのものを動員していかに表現するか、それが面白いというだけのこと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.26 09:03:08
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ 知っていて損はない話 健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ 自然界 地球 異常気象など

フリーページ

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
X