
♪ 今の子は何でもあって何もないちまたに情緒のことごとく失せ
冬至も過ぎて日に日に一日が長くなっていく。その反面、寒さがどんどん厳しくなっていく。
72時間降雪量が東北から北陸、関東甲信や東海の山沿いを中心に100センチ以上となる所がある。車の立ち往生が発生する恐れもある。電線に着雪し、停電が発生する可能性もある。懐中電灯や暖をとるものを用意しておくと良い。屋根からの落雪やなだれにも注意が必要。
北西の風が吹いている。時どき雲が太陽を横切るため、長く伸びた影に揺れあがら濃淡が付き、刻々と変化しているのが面白い。
昨日は仕事場の障子の張替え。アイロンで接着するのが主流のようで、あっという間に張り上がる。しかし、ちょっと手順を間違うと皴が出る。最後に霧吹きで湿らせておけば皴は消えるはずだが、部分的に残ったりする。
明るくはなったが、大方は物に隠れてしまっている。いずれはこのケースも徐々に少なくなっていくだろう。
問題は襖の方だ。箪笥や物入れなどで隠れていて、手が付けられない状態だった。
洋間として使っているのでそのまま襖として再生させるのも芸がない。
楽しく面白いものにしたいが、手間がかかることはしたくない。布か洋紙を張ってイメチェンすることに。
| 流し台のWシンクの片方が使わないようになっている。その上のスペースに薄い樹脂の板を乗せて使えるようにしていた。どうもその使い勝手が悪いので別のものに取り替えた。
裏にはストッパーを付け、表にはまな板に傾斜がつくように補強を兼ねた棒を取り付けてある。
大分使いやすくなった。
| 最期に待っているのはこれ。家族麻雀のための手製の台がかなり古い。40年以上前のもので、フェルトが剥げてしまっている。
グリーンのフェルトに張り替えることにし、用意してある。木枠の部分も一体化して貼れば、見違えるように美しくなるだろう。
18日にテレビの修理に来て、基盤の取り換えが決まった。在庫確認に時間がかかっていて未だに連絡がない。まだ日にちはあるので、正月間には合うだろうが、いっそテレビなんかない方が良いとも思う。
中高年が観るには忍びないようなものが多く、同じ顔触れの安易に作られたものばかり。
正月3日にみんなが集まる。テレビが無ければ、恒例になっている麻雀を十二分に出来るというものだ。
|
|
|